こし器を使うメリット
こし器は、とくにプリンや茶わん蒸し、スープといった液状の料理を作るのに使われることが多い調理器具です。
こし器を使って裏ごしすると、細かい網の目のおかげで食材の粒や繊維が取り除かれ、食材のダマをなくすことができます。また、ほかの調味料ともなじみやすくなり、味わいのムラをなくして口当たりがまろやかになります。
買ってよかったこし器はこれ! 口コミ付き! みんなのおすすめ商品
みなさんからの投稿で教えてもらったおすすめの「こし器」をコメント付きでご紹介します。その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事の下部にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者
縁が高くて使いやすい
100均などで購入するものより縁が高くて、粉を振るいやすいです。こし器として使うときも、一度にたくさん入れられるので便利。裏返すと裏ごしもできるので、これひとつあれば万能に使えます。毎日に欠かせない調理器具です。(T.K.さん/女性/34歳/主婦)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |

愛用者
キメが細かくなめらかなスープができる
持ちやすい木製の柄がお気に入りポイント。目が細かいので、ビシソワーズやコーンスープなどもなめらかに仕上がります。持ちやすいので、ラーメンの湯切りにも便利。こしている間、鍋などに引っかけておけるので、ずっと持っておく必要がなく、ほかの調理をしながらできるのもうれしい。(Y.B.さん/女性/41歳/自営業)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |

愛用者
目詰まりが少ない
網が細かすぎることがなく、丁度よい粗さなので目詰まりしなくて使いやすいです。丈夫で先がつぶれないので、長く使えてコスパもよいです。ボールや鍋に掛けておけるのも便利。使用後は軽く洗うだけできれいになるので、お手入れも楽ですよ。(N.O.さん/女性/42歳/主婦)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★★ |
総合評価 | 5.0点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★★ |
総合評価 | 5.0点 |

愛用者
かなり目が細かい商品
有名メーカーの製品ということもあり購入した商品です。網の目は細かい点を気に入って購入したため、まったく気になりませんが、用途によってはこしにくいと感じる人もいるかもしれません。今までこし器はこちらの商品しか使ったことがありませんが、買ってよかったと思える商品です。(N.M.さん/女性/37歳/主婦)
【デメリットや気になった点】
網が二重構造になっているためか、かなり目が細かく、そのため洗いにくいというデメリットもあります。普通のザルとではかなり使い勝手が気になる人もいるかもしれない。(N.M.さん/女性/37歳/主婦)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.7点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.7点 |

愛用者
使いやすい!
こし器はだいたい同じと思っていましたが、持ち手の違いでこんなに違うとは思っていませんでした。毎朝の数十秒間のストレスがだいぶ減りました。持ちやすい。しっかりとした取手になっているのでしっかりとホールドでき、味噌を溶かしやすいと感じました。(R.F.さん/男性/39歳/会社員)
【デメリットや気になった点】
仕方ないところですが、もう少しシックな感じのデザインであればもっとよかったと思います。例えばシュッとしたフォルムとかだと見た目でも楽しめます。(R.F.さん/男性/39歳/会社員)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
お手入れ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.3点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
お手入れ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.3点 |

愛用者
お湯に沈めて使う
お茶を煮出したりするときにこれを使っています。初めはなかなかとっつきにくい形状だったので、どうやって使おうかと思っていました。使っているうちに、抽出したりする作業に適しているようだと気づき、今ではお茶系に使用しています。(M.F.さん/女性/45歳/主婦)
【デメリットや気になった点】
サイズが大きいので、それに見合った鍋などを使う必要があります。そこはちょっと使いづらいなと思った部分でした。(M.F.さん/女性/45歳/主婦)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
お手入れ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.3点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
お手入れ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.3点 |

愛用者
必要十分
こし器が壊れたのでこちらを購入しました。あまり多機能すぎても使いこなせないと思って、必要最低限のものを探して購入しました。溶き卵をといて、卵焼きを作りましたが、まったく問題なく、舌触りのよい卵焼きを作ることができました。必要十分です。(Y.F.さん/女性/70歳/主婦)
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
お手入れ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.3点 |
こし器おすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | コスパ | 使いやすさ | お手入れ | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
下村企販『こし器』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
縁が高くて使いやすい | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | 4.3点 |
新越ワークス『スリースノー こし器 木柄タフストレーナー 16cm』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
キメが細かくなめらかなスープができる | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | 4.3点 |
下村企販『こし器 つぶしてこせる スープこし(39905)』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
目詰まりが少ない | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 5.0点 |
高儀(Takagi)『円錐スープこし 15cm』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
かなり目が細かい商品 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | 4.7点 |
貝印『KAI 万能 こし器 ホワイト』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
使いやすい! | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 3.3点 |
高儀『カプセルこし器』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
お湯に沈めて使う | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 3.3点 |
DIYBravo『こし器』の口コミ |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年10月28日時点 での税込価格 |
必要十分 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 4.3点 |
おすすめ商品・口コミの投稿はこちら
※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする こし器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのこし器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
こし器に関するそのほかのおすすめ記事 関連記事
持ち手が丈夫で鍋に引っ掛けられるこし器が人気 評判がいいのは?
口コミをチェックしてみると、持ち手部分がしっかりとした作りで鍋に引っ掛けられるタイプが高評価。そのほか、湯切りや粉を振るうといった多用途で使えるタイプも好評でした。
こし器は、料理によってはなくてはならないアイテムのひとつです。また、食材の裏ごし以外にも多用途で使えるタイプがあり、とても便利な調理器具です。ぜひ本記事を参考にして、お気に入りのこし器を見つけてくださいね。
ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリー担当。猫と30年以上暮らし、現在はマメルリハインコに夢中。日々の知見を活かし、ペットファーストなアイテムや暮らしを便利にするアイデアを発信します。最近はアジアンリゾート風インテリアを目標に、愛鳥の安全を第一に考えた部屋作りに挑戦中。