コザクラインコ(ちぴちゃん)をおもちゃで遊ばせてみた! ネット通販サイトの口コミで好評のおもちゃ! その反応やいかに!?
コザクラインコの「ちぴちゃん」に、本記事でも紹介している『バードトイ スウィング S』で遊んでもらいました。ネット通販サイトの口コミに「よく遊ぶ」とある通り、気に入ってもらえるのでしょうか。
セキセイインコ用おもちゃの選び方 ペットドクターに聞いた
ペットドクターの霍野晋吉さんに、セキセイインコ用おもちゃを選ぶときのポイントを教えていただきました。どんな視点で選べばいいのか分からない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
活発な子には、ブランコ・ハシゴ・かじり木タイプ
ブランコやハシゴ、あるいはケージの天井から吊るすかじり木タイプのおもちゃは、幼鳥や活発なセキセイインコに向いています。ブランコやハシゴは、運動する幅が広がります。
天井から吊るすかじり木タイプは、かじったりする以外にも、しがみついて登ったりすることができ、肥満予防・そしてストレス発散にもなります。ブランコやハシゴが組み合わさったアスレチックやジャングルジムタイプのような商品もあります。
これらのおもちゃは複雑すぎると足がはさまるような事故のおそれがあるので、安全なものかを確認してから与えてください。
陽気な性格のインコには、鈴タイプ
なににでも興味をもつ陽気なセキセイインコは、音の鳴るおもちゃが大好きです。鈴の音は聴覚を刺激してストレス解消にもなり、気に入ると鈴を引っ張って自ら音を鳴らします。
ただし、素材に鉛や亜鉛が使われていると、インコがかじったときに金属中毒を起こすことがあるので注意してください。
また、鈴を鳴らすことで発情するインコもいます。次々と無精卵を産んでしまうようなときには、インコの負担になるのではずしてください。
自分の居場所を大事にする子には、テントタイプ
カーテンの裏やタオルの下に隠れるような行動をしているセキセイインコには、テントタイプのおもちゃがおすすめです。寝床としても使うことができ、寒い冬では保温の役目もします。
ただし、テントに潜ることは、メスの巣で卵をふ化させる行動と同じで発情するインコもいるので、そのようなときにははずしてください。
知育玩具でストレス発散、ボールタイプ
ボール状のおもちゃを転がして遊ぶタイプは、活発なセキセイインコに向いています。高齢のセキセイインコはまったく興味を示さないこともありますので、好き嫌いがはっきりわかれるおもちゃともいえるでしょう。
ボールのなかに鈴が入っていて音がしたり、エサをなかにいれて興味を持たせるような商品も販売されています。頭を使う知的玩具になるので、ストレス発散に役立つアイテムです。
寂しがりやさんには、鏡タイプ
野生のセキセイインコは群れで生活しているので、本来は仲間のあいだで必要なコミュニケーションをとっています。鏡タイプのおもちゃを与えると、鏡に映った自分を仲間と認識するので、寂しがり屋のセキセイインコに向いています。
しかし、鏡に映った姿を性の対象とし発情が起こることもありますので、そのようなときにははずしてください。
セキセイインコ用おもちゃのおすすめ7選 タイプ・サイズ・素材もチェック!
上でご紹介したセキセイインコのおもちゃの選び方のポイントをふまえて、ペットドクターの霍野晋吉さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。飼っているセキセイインコの性格も考慮しつつ、ぴったりの商品を見つけてあげましょう。

金属不使用で安心! ナチュラル素材のおもちゃ
天井から吊るす、かじるタイプのおもちゃです。金属を使用せず、ラタンやトウモロコシの皮で作ったくす玉やヘチマでできているため、口にいれても安全な商品です。かじったり、つついたり、引き抜いたりして遊びます。
いろいろな素材のなかからかじるものを選べるので、好きなものを使って遊んでくれるでしょう。ほかにもフルーツタイプやどんぐりタイプなど、セキセイインコの興味を引くようなシリーズが販売されています。

隠れて遊んでも、寝床としてもOKな布製テント
布製のテントタイプのおもちゃで、ケージの天井から吊り下げて使います。通称バードテントとも呼ばれ、隠れて遊ぶほか、寝床としても使用できます。かじるおもちゃも一緒に使うことで、布をかじるのを防ぎましょう。
撥水(はっすい)加工をしている布で作られていますが、汚れやすい底面はファスナーで取りはずして洗うことができます。
別売の「ほっととり暖 寄りそいヒーター」を床に差し込んで、保温できるのもうれしいポイントです。
ベルが付いたかわいい小鳥用ブランコ
ベルが付いた小鳥用のブランコ。チェーンがやや長めなので、長いと感じる場合は適当な長さに調節して使うとよいでしょう。小鳥が飛び乗るたびベルが「チリンチリン」と鳴り、癒されます。ベルの音も大きすぎずちょうどよいです。
鳥にやさしい天然の木を素材に作られていて、インテリアとしてもかわいらしいルックスですよ。

バードモア『BMオリジナル コルクトリオ』
防腐剤や薬品不使用の素材で安心
3個のコルクを並べたかじるタイプのおもちゃで、ケージの天井から吊るして使います。ほかの木製のかじるおもちゃとは異なり、コルク特有のかたさを気に入るインコが多いようです。あまりの気に入りように、1週間でボロボロになってしまうという声もよく聞きます。
コルクの素材も安全な木を使用し、防腐剤も使用していません。あまりにも気に入ったセキセイインコでは、数個買い置きしておくのがおすすめです。

遊びやストレス解消にぴったりのボールタイプ
直径3cmのボールタイプのおもちゃです。カプセル状のボールのなかにヒエ・アワ・キビなどのシードを入れてコロコロと転がすと、シードが少しずつ出てくる仕組みになっています。
少量ずつエサがでてくるのでゆっくり時間をかけて食べることができ、セキセイインコはなかのエサを出そうと必死になるので集中して遊び、ストレス解消にもなります。

おもちゃの好みを探るのにぴったりな3点セット
ケージの天井から吊るすプラスチック製のリングとボール、そして鈴のついた鏡の3点セットのおもちゃです。遊び好きの甘えん坊なセキセイインコにはぴったりで、ストレス解消になります。
はじめてセキセイインコを飼う方におすすめの商品で、ご自身の鳥がどのようなおもちゃが好きなのかを探るのにぴったり。3点セットなのでお得な商品です。

ブランコ、ハシゴ、止まり木つきの豪華セット
アスレチックタイプの木製のおもちゃで、台座の上にブランコ、ハシゴ、止まり木がついています。台座がついているので、ケージのなかや、放しているときのテーブルなどにも設置可能。カンタンに公園の遊び場のような空間が設けられます。
止まり木の表面には、すべり止めとしてスパイラル状の凹凸加工が施してあり、爪が削れる効果もあります。
「セキセイインコ用おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セキセイインコ用おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセキセイインコ用おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セキセイインコ用おもちゃに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
たくさんのおもちゃを用意してあげましょう ペットドクターからのアドバイス
セキセイインコは活発で賢い動物なので、毎日同じおもちゃでは飽きることもあります。複数のおもちゃを用意して、ときどき入れ替えをするといいでしょう。
おもちゃをかじって病気になっても困るので、素材を確認することはとても大切です。ケージ内でぶつかってケガをすることもありますので、おもちゃの大きさや設置場所も確認してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。