「セキセイインコ用ペレット」のおすすめ商品の比較一覧表
セキセイインコ用ペレットの選び方 対象鳥種、ペレットのサイズ、輸入品と国産品、栄養素、お試しなど
エキゾチックアニマル専門のペットドクター・霍野晋吉さんに、セキセイインコのペレットを選ぶときのポイントを教えていただきました。商品を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
対象鳥種で「セキセイインコ用」を選ぶ セキセイインコのほか、オカメインコやベニコンゴウインコも
ひと口にインコといっても、セキセイインコをはじめ、オカメインコやベニコンゴウインコなど、いろいろな種類がいます。インコの種類によって、主食となる食べものや必要な栄養価が異なるため、ペレットを選ぶときは「セキセイインコ用」と記載のあるものを選びましょう。
多くのペレットのパッケージには「対象鳥種」が記載されています。セキセイインコに対応しているか確認したうえで購入してくださいね。
セキセイインコの大きさや好みでペレットサイズを選ぶ 大粒タイプ、小粒・超小粒タイプ、粉末タイプなど
ペレットは、粒の大きさによって超小粒、小粒、中粒、大粒といった商品があり、鳥の大きさにあわせて与えられます。セキセイインコには、シードサイズの超小粒か小粒を与えるのが一般的ですが、細かく砕きながら食べることが好きな鳥には、中粒や大粒のペレットがぴったり。
小粒より小さければ、シードに混ぜて与えると、ペレットに慣れていないセキセイインコでも食べてくれるかもしれません。
食べごたえのある大粒タイプ
粒の大きなペレットは、くちばしで砕いたり、かじったりできるのが特徴です。遊び感覚で楽しみながら食べられるので、好奇心旺盛なセキセイインコにもぴったり。食べごたえもあるため、ジャンボセキセイインコなど体格のいい個体にも向いています。
同じ大粒のペレットでも、商品によってかたさや味はさまざまです。飼っているセキセイインコの好みに合ったものを見つけてあげましょう。
シード感覚で食べられる小粒・超小粒タイプ
セキセイインコ用のペレットとして一般的なのが、小粒・超小粒タイプ。セキセイインコにはじめてペレットを与える場合にも役立ちます。
小粒・超小粒タイプはシードと同じくらいの大きさなので、シードからペレットに切り替える際に混ぜて与えると抵抗が少ないです。様子を見て、きちんと食べているようなら、徐々にペレットの割合を増やしていくといいでしょう。
使い勝手のいい粉末タイプ
セキセイインコ用のペレットには、粒子がこまかい粉末タイプもあります。飼っているセキセイインコが固形のペレットを嫌がるようなら、シードに粉末タイプのペレットをふりかけて、少しずつ味に慣れさせるのもひとつの方法です。
また、粉末タイプはぬるま湯などで溶かして、ヒナや幼鳥、食欲が落ちたセキセイインコに与えることもできます。
ライフステージにあった栄養素のペレットを選ぶ ヒナや幼鳥、繁殖期には高タンパク、高カロリーを
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
ペレットの理想の栄養成分は粗タンパクが12%、粗脂肪が4%です。ただし、ヒナや幼鳥、繁殖期には高タンパク、高カロリーの餌が必要になります。羽はタンパク質からできているので、新しい羽が生える換羽(かんう)時も、通常より多くのタンパク質が必要になり、粗タンパクが15%以上のペレットが理想になります。
繁殖期や換羽期にあわせた栄養価の高いペレットも販売されていますが、成鳥に発育したり、換羽期が終わったら、栄養価の高いペレットは肥満の原因になるため、通常のものに戻してください。老鳥となったセキセイインコ向けとしては、栄養過多にならない成分になっているシニア用のペレットも販売されています。
輸入品は種類が多様、国産品は供給が安定的
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
欧米には多くの鳥用ペレットのメーカーがあり、鳥の種類や状態にあわせた、多様な商品が販売されています。そのため、これまで、ペレットの多くはアメリカなどの海外メーカーが製造した輸入品が主流でした。しかし、海外メーカーのペレットは輸入が遅れたり、中止になったり、欠品や在庫切れのリスクがあって、輸送の段階で品質の劣化も考えられます。
日本でも、ここ数年で鳥にペレットを与えることが広まってきています。国産であれば輸入品よりも安定的な供給が期待できることから、数社のメーカーがペレットを販売するようになりました。
お試し用サンプルを活用しよう!
飼っているセキセイインコがペレットを食べてくれるかどうかは、実際に与えてみないとわかりません。好みに合わなければまったく食べないこともあるため、はじめは少ない量のペレットから購入するのがおすすめです。
少量ずつ小分けされたお試し用ペレットを販売しているお店もあるので、気になるペレットがあれば、ぜひ活用してみてくださいね。
サプリメントが入っているかも注目 ビタミンやミネラル剤など
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
成長期や繁殖期のセキセイインコのために、通常のペレットにタンパク質やビタミン、ミネラル剤が添加されている商品があります。また、軟便や下痢の予防で乳酸菌やオリゴ糖、お腹の調子をよくするために繊維質が、サプリメントとして添加されているペレットもあります。ご自分の愛鳥の状態や年齢などを考えてペレットを選んであげましょう。
小袋サイズでアルミ製やジッパー付きの袋がおすすめ 風味が損なわれない保存性を考慮
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
ペレットは開封後に使いきるまで時間がかかりますが、劣化が進むと風味が失われてしまいます。常に新鮮なペレットを与えるには、大袋よりも小袋サイズがおすすめです。また、アルミ製やジッパーつきの袋であれば劣化をおさえられるでしょう。そのような対策のない商品では、日があたらない暗所で保管するか、密閉袋や容器に入れ替えたほうがいいでしょう。
コザクラインコにペレットをあげてみた! ネット通販サイトの口コミで好評のペレット! その反応やいかに!?
コザクラインコの「ちぴ」ちゃんに、本記事でも紹介している『フルーツブレンド S セキセイ・パラキート』を食べてもらいました。ネット通販サイトの口コミに「よく食べる」とある通り、気に入ってもらえるのでしょうか。
セキセイインコ用ペレットおすすめ10選 国産メーカーほか、オーガニック認証商品も
以下では、選び方のポイントをふまえて霍野さんに挙げていただいたおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

安心の国産メーカーで劣化対策も考えられている
健康維持を目的とした国産メーカーのペレットで、乳酸菌、オリゴ糖、ビール酵母などのサプリメントが配合されています。また、最大の特徴は、セキセイインコに多い痛風を防ぐため、アンセリンというサプリメントが加えられていること。食性を考えた粟玉(あわだま/剥いだ粟に卵黄などを混ぜた小さな粒のこと)サイズなので、シードに混ぜて使うと見た目はわからなくなります。
ジッパーつきのアルミ袋で気密性が高く、脱酸素剤入りのため新鮮さを長持ちできる点も魅力的。栄養はもちろんのこと、劣化対策も考えられている商品です。『リトルバードセレクションプロ』は、鳥の種類ごとの成鳥用3種と、換羽期・繁殖期用の2種が販売されています。


米国農務省のオーガニック認証を受けた健康ペレット
海外メーカーの超小粒のペレットで、米国農務省からオーガニック認証を受けています。鳥類専門獣医師からの信頼も獲得しているとされており、健康的なペレットとして人気の商品です。100%オーガニックで、保存料や着色料、香料、甘味料が使われていません。
ペレットのサイズは、『スーパーファイン』のほかに、やや大きい小粒の『ファイン』、大粒の『コース』などが販売されています。成長期や換毛期には栄養の高いシリーズのペレットを配合するなど、成長状態に合わせて切り替えるといいでしょう。袋の内側はアルミを使っているので劣化対策はできていますが、保存料を含まないため、開封後は4~6週間以内に使い切ってください。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セキセイインコ用ペレットの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのセキセイインコ用ペレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セキセイインコ用ペレットに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
セキセイインコが喜ぶ商品を選ぼう
ペレットは、セキセイインコに必要な栄養素を粒状に固めた人工飼料です。シードでは不足しがちな栄養素を補うことができ、栄養バランスもよくなります。シードよりも消化性にすぐれている特徴がありますが、ペレットの多くは色や形が単調なことと、大きさや味わいが関係して、なかなか食べてくれないことも。
野菜などの副食はぜったいに必要なものではなく、食事メニューのバリエーションをつけるために加える程度でいいとされています。全体の10%くらいを目安にして与えてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。