PR(アフィリエイト) article type icon アンケート・調査

【買ってよかったオイルポット】口コミ人気! ドンキで買えるものも!

【買ってよかったオイルポット】口コミ人気! ドンキで買えるものも!
【買ってよかったオイルポット】口コミ人気! ドンキで買えるものも!

本記事はプロモーションが含まれています。2024年10月28日に記事を更新しました(公開日2024年06月19日)

使用済みの油を活性炭フィルターなどでろ過して保管できる「オイルポット」。ホームセンターなどで購入できますが、素材やサイズ、メーカーなど、どの商品がいいか迷うポイントがたくさんあります。

この記事では、オイルポットを使っている人がおすすめする「買ってよかった商品」だけを紹介します。 商品の口コミはもちろん、コスパやデザイン、使いやすさの満足度といった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!


目次

油をキレイな状態で保存できる! 買ってよかったオイルポットはこれ! 通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 揚げ物を快適にする商品もチェック 油で台所をベタベタさせない商品が吉!
全てを見る全てを見る

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品、ペット
月置 かりん

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリー担当。猫と30年以上暮らし、現在はマメルリハインコに夢中。日々の知見を活かし、ペットファーストなアイテムや暮らしを便利にするアイデアを発信します。最近はアジアンリゾート風インテリアを目標に、愛鳥の安全を第一に考えた部屋作りに挑戦中。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 コスパ デザイン 使いやすさ 総合評価
和平フレイズ『小さいオイルポット(RD-0097)』 和平フレイズ『小さいオイルポット(RD-0097)』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

角から注ぎやすい! ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ 4.7点
富士ホーロー『フィルト オイルポット ホーロー 1.0L』 富士ホーロー『フィルト オイルポット ホーロー 1.0L』

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

食洗機OK!お手入れが簡単なホーロー素材 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 5.0点
NITORI(ニトリ)『ホーローオイルポット 1.1L』 NITORI(ニトリ)『ホーローオイルポット 1.1L』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

キッチンに出したままでもおしゃれ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★★ 4.3点
Cranely『【プロ料理人監修】DripOil オイルポット』 Cranely『【プロ料理人監修】DripOil オイルポット』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

おしゃれでかわいいオイルポット ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 5.0点
LEEKEY『オイルポット 1.3L』 LEEKEY『オイルポット 1.3L』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

揚げ物を頻繁にする人におすすめの1.3L! ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ 4.7点
Ticaot『オイルポット』 Ticaot『オイルポット』

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

ガラス製で油の色が見えやすい ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★ 4.3点
竹原製缶『オイル ポット』 竹原製缶『オイル ポット』

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コンパクトでも1Lの油が入る! ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ 3.3点

油をキレイな状態で保存できる!

オイルポットがあれば、鍋いっぱいに残った揚げ油を捨てることなく、再利用できます。お財布にも地球環境にもいいので、ぜひ活用してみてくださいね。オイルポットに付属するろ過装置は、揚げかすなどを取り除くシンプルな網タイプや、小さな不純物に加えてニオイも取り除くフィルタータイプなどに分けられます。

オイルポット本体の素材も、臭いが付きにくく耐熱性の高いホーロー製や、手入れしやすいステンレス製などさまざまなので、口コミを参考に好みのものを選んでみてくださいね。

買ってよかったオイルポットはこれ! 口コミ付き! みんなのおすすめ商品

みなさんからの投稿で教えてもらったおすすめの「オイルポット」をコメント付きでご紹介します。その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事の下部にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

たくさん油を使わない人向けの小容量ポット

フライパンで揚げ焼きする方におすすめのオイルポットです。適正容量は280mlで、そんなに揚げ油を使わないけれど保管したいというときにぴったり!油こしが付いていて、揚げかすと油を分離できるのも嬉しいポイントです。もちろん丸洗いもOK。見た目もシンプルで、キッチンまわりをスッキリ整えられます。(H.N.さん/女性/33歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.0点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

油こしフィルターを外さなくても、鍋に入れられる

油こし部分とポット本体の注ぎ口の形状のおかげで、油こしネットを外さなくても、そのままフライ用の鍋やフライパンに注げるところが便利です。注いだときに多少の液だれはしてしまうのですが、受け皿がついているおかげで、キッチンがベタベタになりにくいところも気に入っています。(T.S.さん/女性/42歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★☆☆
総合評価 3.7点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★☆☆
総合評価 3.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

デザインがよく、使いやすい!

とにかくデザインが好みで、野田琺瑯のオイルポットにしました。キッチンに置いておいてもサマになる見た目で、苦手な揚げ物もやる気が出ます(笑)。ホーロー素材のため、洗いやすく油の落ちも良い気がします。使いやすさとおしゃれさを兼ね備えたおすすめのオイルポットです。デメリットとしては少し重いくらいですかね。(S.K.さん/女性/43歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.0点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

角から注ぎやすい!

フタとこし器がついた角形オイルポットです。私はこれまで丸形のポットを使っていましたが注ぎ口が露出していて、ほこりなどが入らないか衛生的に気になっていました。その点で、この角形オイルポットは、フタを被せて90度回すと注ぎ口を隠せるのでいいですよ。(Y.S.さん/女性/37歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

食洗機OK!お手入れが簡単なホーロー素材

揚げものをするたびに、油を捨てるのがもったいないと思いオイルポットを購入しました。ろ過パーツも含めて、全て食洗機で洗えるためお手入れしやすいです。注ぎ口がついていて油を注ぎやすいところもお気に入り。サイズ感がスリムでおしゃれなデザインなので、出しっぱなしでもかわいいです。(R.M.さん/女性/35歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

キッチンに出したままでもおしゃれ

コロンとしたフォルムがかわいいホワイトのホーローオイルポットです。よく揚げものをするので、油をきれいにするカートリッジも一緒に購入。注ぎやすく、食品のカスもしっかりキレイにろ過してくれます。キッチンに出したままでもインテリアになじんでくれるところがお気に入り!(M.H.さん/女性/37歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

おしゃれでかわいいオイルポット

やや小ぶりなサイズのオイルポットです。まるでコーヒーポットみたいな見た目で、とてもおしゃれで気に入っています。酸化防止キャップがついているので、油の酸化も防止できるし、液だれも防げて助かっています。説明書が付属しているので使い方もわかりやすいですよ。(A.O.さん/女性/38歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

揚げ物を頻繁にする人におすすめの1.3L!

目の細かいフィルターが備わっていて、ろ過する前後では油の色がかなり違っていました。ステンレス製なのでサビや腐食する心配が少なく、耐久性に優れています。揚げ物するときにちょうどいい1.3Lの容量で、使い勝手がいいですよ。(K.F.さん/女性/38歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

ガラス製で油の色が見えやすい

本体部分がガラスでできているので、注いだ油の状態を確認しやすくて助かっています。アルミやホーローのものに比べても、こちらの方が使いやすい印象です。うっかり割らないように気をつけて使っています。(S.S.さん/女性/39歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★☆☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

コンパクトでも1Lの油が入る!

早く油を注げる工夫が施されていますが、驚くほど早いとは実感しませんでした。普通のオイルポットとそれほどは変わらないと思います。ただ、コンパクトでたっぷり入るのは嬉しいポイント。(A.M.さん/女性/33歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コスパ ★★★☆☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★☆☆
総合評価 3.3点

コスパ ★★★☆☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★☆☆
総合評価 3.3点

「オイルポット」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 コスパ デザイン 使いやすさ 総合評価
和平フレイズ『小さいオイルポット(RD-0097)』 和平フレイズ『小さいオイルポット(RD-0097)』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

角から注ぎやすい! ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ 4.7点
富士ホーロー『フィルト オイルポット ホーロー 1.0L』 富士ホーロー『フィルト オイルポット ホーロー 1.0L』

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

食洗機OK!お手入れが簡単なホーロー素材 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 5.0点
NITORI(ニトリ)『ホーローオイルポット 1.1L』 NITORI(ニトリ)『ホーローオイルポット 1.1L』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

キッチンに出したままでもおしゃれ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★★ 4.3点
Cranely『【プロ料理人監修】DripOil オイルポット』 Cranely『【プロ料理人監修】DripOil オイルポット』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

おしゃれでかわいいオイルポット ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 5.0点
LEEKEY『オイルポット 1.3L』 LEEKEY『オイルポット 1.3L』

※各社通販サイトの 2024年10月25日時点 での税込価格

揚げ物を頻繁にする人におすすめの1.3L! ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ 4.7点
Ticaot『オイルポット』 Ticaot『オイルポット』

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

ガラス製で油の色が見えやすい ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★★★ 4.3点
竹原製缶『オイル ポット』 竹原製缶『オイル ポット』

※各社通販サイトの 2024年10月23日時点 での税込価格

コンパクトでも1Lの油が入る! ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ 3.3点

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オイルポットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのオイルポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:オイルポットランキング
楽天市場:オイルポットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

揚げ物を快適にする商品もチェック

油で台所をベタベタさせない商品が吉!

口コミをチェックしてみると、たっぷりの油で揚げ物をするなら容量が1L以上あると便利のようですね。フライパンで揚げ焼きをするなら容量が300mL程度あれば十分という声もありました。また、注ぎ口が液だれしにくい形状か、キッチンがベタベタしないように受け皿が付いているかもチェックしておくといいでしょう。

ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button