PR(アフィリエイト)

ティーポット人気おすすめ25選!おしゃれなガラス・陶器製、かわいい北欧風も

HARIO(ハリオ) リーフ ティー ポット ・ ピュア 700ml 4杯用 CHEN-70T
HARIO(ハリオ) リーフ ティー ポット ・ ピュア 700ml 4杯用 CHEN-70T

本記事はプロモーションが含まれています。2024年11月20日に記事を更新しました(公開日2019年04月26日)

紅茶やお茶を美味しく淹れるために欠かせない「ティーポット」。ニトリや無印良品、ダイソーやセリアなどの100均でも販売されていますよね。丸型や筒型、スクエア型など形状もさまざまで、どれを選べばいいか迷ってしまうことも。

この記事では、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに話を伺い、ティーポットの選び方とユーザーイチオシの商品、編集部のおすすめ商品を紹介します。

ハリオ・KINTOのガラスポットや、プレゼントに適したウェッジウッドのかわいい陶器製、おしゃれな北欧風などを厳選。初心者にぴったりの洗いやすい・割れにくい商品も!

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

ティーポットの選び方 ティーポットの人気メーカー・ブランドをご紹介! 【ユーザーが選んだ】イチオシ5選 ティーポットおすすめ7選|ガラス製 ティーポットおすすめ11選|陶磁器製 ティーポットおすすめ2選|ステンレス製 おすすめ商品の比較一覧表 通販サイトの人気ランキング
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

Cha Tea 紅茶教室代表
立川 碧
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品、ペット
月置 かりん

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリー担当。猫と30年以上暮らし、現在はマメルリハインコに夢中。日々の知見を活かし、ペットファーストなアイテムや暮らしを便利にするアイデアを発信します。最近はアジアンリゾート風インテリアを目標に、愛鳥の安全を第一に考えた部屋作りに挑戦中。

ティーポットの選び方 おしゃれで使いやすい! 一人暮らしにも

ティーポットとカップ ペイレスイメージズのロゴ
ティーポットとカップ ペイレスイメージズのロゴ

ここからは、ティーポットの選び方をご紹介します。

ポイントは次のとおり。

【1】素材
【2】形状
【3】容量
【4】洗いやすさ

これらのポイントをおさえることで、あなたにピッタリの商品が見つかります! 一つひとつ解説していきます。

【1】使い方に合う素材を選ぼう

ティーポットに使われるおもな素材には、ガラス製、陶器や磁器、ステンレス製があります。それぞれの特徴をみていきましょう。

ガラス製|オールシーズン使える

 

ガラス製のティーポットは温度変化に強く、熱による膨張が少ない耐熱ガラスが使われている商品が主流です。ニオイ移りがしにくいため、お茶以外にコーヒーも淹れられます。ガラス製で見た目にも涼しげな印象を与えることから、氷を入れたアイスティーなどオールシーズン使えるのも魅力です。

ただし、耐熱性にすぐれているものの、強度はそこまで高くありません。また、小さなキズが原因で割れてしまうこともあるため、使用後はキズがつかないようにやわらかいスポンジで洗ってください。

陶器製|軽くて保温性にすぐれている

 

原料は土の陶器製のティーポットは軽くて厚みがあり、保温性にすぐれているのが特徴です。素地は吸水性が高いため、お茶を長時間入れておくとカビの発生リスクが高まります。そのため、使用後はキレイに洗って乾燥させることが大切です。

使い続けるうちに貫入(表面のヒビ)が出てきますが、それが原因で割れることはありません。釉(うわぐすり)には顔料が含まれており色数も多く、北欧風などデザインも幅広く展開しています。商品によって異なる釉の風合いも楽しみながら、選んでみてください。

磁器製|耐久性が高く見た目がおしゃれ

 

磁器製のティーポットはガラスを多く含む珪石(けいせき)の割合が陶器より高い土を使用するため、焼成温度も1,300度以上と高温です。しっかり焼くことで硬度は高くなり、表面はつるつるとしたなめらかな状態に仕上がります。商品によっては電子レンジの使用や食洗機での洗浄も可能です。

しかし、熱伝導率が高く冷めやすいため、ウォーマーやティーコゼー(ティーポットカバー)などを使って保温性を高めるといいでしょう。

ステンレス製|熱伝導率が低く冷めにくい

 

金属製のティーポットには、鉄やステンレス、銅などがあります。なかでもステンレスはサビや衝撃に強く、お手入れや使い勝手のよさからみても魅力的な素材です。

ただし、ステンレスといってもクロムやニッケルなど配合されている素材によって、特性が異なります。ティーポットで選ぶなら、約18%のクロムと約8%のニッケルが含まれる18-8ステンレスを選びましょう。保温性が高く、熱伝導率が低いため、冷めにくい特徴があります。90度以上の熱湯を使用する玄米茶やほうじ茶、紅茶をおいしく淹れることが可能です。

【2】おいしい紅茶を入れられる形状を選ぼう

 

形状を選ぶ際に注目してほしいのが、ボディーの形と注ぎ口の長さです。

ボディーには、スクエア型や筒型といったさまざまなデザインがあります。ティーポットに直接茶葉を入れて紅茶を抽出させる方は、丸型がおすすめです。丸型はポットのなかで茶葉が対流しやすくジャンピングしやすいため、旨みがよく抽出されると言われています。

注ぎ口は、短いものと長く伸びているものとにタイプが分けられます。短いものは注ぎ口のお手入れもしやすく日常使いに向いています。長いものは注ぐ際のお茶が描くラインが美しく、見栄えがいい点がおすすめです。

【3】ちょうどいい大きさの容量を選ぼう

 

購入時においては、容量を確認することも大事なポイントです。ひとり分の紅茶の量はおよそ150~170mlです。それを基準にふたり用であれば、300~350ml、3人~4人用であれば400~500ml程度が目安になります。

日常用なのか、それとも数人の来客時用なのか、使うシチュエーションをイメージしたうえでそれに適した容量のティーポットを選んでください。

【4】洗いやすいものを選ぼう

 

ティーポットが洗いやすいかというのも大事なポイントです。内側茶葉が残ったり、茶渋がついたりしがちなので、内側まできちんと手を入れて洗えるものがベスト。もしくは、柄のついたスポンジなどで奥まで洗いやすいかたちがよいでしょう。

茶渋がついてしまったときに、漂白剤を使ってきれいにしたい方は、漂白剤対応かどうかもあわせてチェックしておくとよいですよ。

紅茶のプロからのアドバイス

Cha Tea 紅茶教室代表:立川 碧

Cha Tea 紅茶教室代表

ティーポットは、紅茶を入れる際に欠かせないものです。テーブルウェアーとしてゲストの目にも触れるものでもありますので、そこには実用性と装飾性のバランスを上手にとれることが理想です。

飽きがこないシンプルな白磁のものか、見た目にも美しいデザイン性豊かなティーポットを選ぶのかや、それをどのようなシチュエーションで使いわけるのか、ゲストの人数に合った容量か、インテリアにも合ったものか、などといったことを踏まえながら少しずつそろえていくことで、紅茶生活がさらに豊かになっていくことでしょう。

補足の留意点としてティーポットに直接ティーバッグを入れて抽出させたいという方は、水分を含んで膨らんだティーバッグが取り出しやすい形状かどうか、口径の広さも購入の際には確認してください。

ティーポットの人気メーカー・ブランドをご紹介! 日本のブランドからイギリスのブランドまで!

ティーポットは日本国内や海外のキッチンウェアブランドからも多く展開してます。

紅茶の本場、イギリスのブランドだとWedgwood(ウェッジウッド)やRoyal Doulton(ロイヤルドルトン)などが有名。日本のブランドだと、HARIO(ハリオ)やKINTO(キントー)などが人気です。

人気のブランドからティーポットを選ぶのもおすすめですよ。

HARIO(ハリオ)

 

HARIOは、日本で初めて耐熱ガラスの開発に成功し、1921年の創業当初から日本で唯一、工場を持っている老舗メーカーです。

大きさや形が異なるガラス製ティーポットはラインナップが豊富。長い歴史から品質にこだわった、製品を取り扱っています。

Wedgwood(ウェッジウッド)

 

Wedgwoodは、1759年に創業したイギリスの老舗ブランドで日本でも大人気です。世界最大級の陶磁器メーカーの一つでもあり、さまざまなコレクションで多くのファンを魅了しています。

高級食器も多く取り揃えており、どれも洗練されたデザインが魅力的です。

KINTO(キントー)

 

KINTOは1972年に滋賀県でスタートしたメーカーです。キッチンやインテリア雑貨を取り扱っており、機能性はもちろんシンプルでスタイリッシュなデザインも素敵です。

食洗機や電子レンジ対応をしている商品もあるので実用的で使いやすいのも魅力的。ぜひ、チェックしてみてください。

【ユーザーが選んだ】イチオシ5選 みんなに人気のティーポットはこれ

ここからは、ティーポットを愛用しているユーザーがイチオシの商品を紹介。5点満点で「コスパ」「デザイン」「お手入れ」を評価してもらいました。イチオシのポイント、おすすめする理由や口コミもぜひ参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事の下部にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

クリアガラスなので見た目で楽しめる

緑茶やほうじ茶のティーパックを使うために購入しました。なんとなくクリアガラスが良くて買ったのですが、お茶の濃さを好きなように調整しやすいのが良いです。蓋を開けなくてもパックを取り出すタイミングがわかるのも良いですね。熱いお茶が好きなので重宝しています。(A.T.さん/女性/39歳/事務職)

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★☆☆
総合評価 3.7点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★☆☆
総合評価 3.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

保温効果抜群のティーポット

さすがサーモスさん! というくらい保温が長続きします。ただ、透明のティーポットで色味を見ながら淹れたい方には不向きかもしれません。フタを外して手を入れて洗えるところがびっくりしました。(F.R.さん/男性/27歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

ありそうで無かった1杯用ティーポット

個人的にはすごく画期的な商品だと思います! 耐熱グラスがポット代わりになり、そのまま飲むことができます。食洗機も対応している耐熱グラスなので飲んだあとのお手入れも楽です! ただ、茶葉によっては普通のティーポットよりも香り立ちが弱い気がするので、香りを楽しみたい方は物足りないかもしれません。(M.M.さん/男性/31歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
お手入れ ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

たっぷり淹れられて見た目もきれい

大容量の700mlで、一度にたっぷりのお茶を淹れられます。来客時に一度に用意できるので便利。緑茶、紅茶、ハーブティー、なんでも対応しています。茶こしを外せば電子レンジにも使えるので、温め直しのときも便利です。(M.K.さん/女性/33歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
お手入れ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
お手入れ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

紅茶の葉がおどるので見ていて楽しい

ボダムのポットはコロンと丸くかわいらしい形なので、長年使っています。以前はすべてが透明で、とってもきれいだったのですが、今は少しスタイリッシュになりました。茶葉がふわふわとおどるのが見えてとても楽しいですし、味もよく抽出できます。手が中までちゃんと入るので、洗うときにも便利ですよ。(N.O.さん/女性/42歳/主婦)

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
お手入れ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
お手入れ ★★★★★
総合評価 5.0点

ティーポットおすすめ7選|ガラス製

おしゃれなガラス製ティーポットもご紹介します。中が見えるので、ハーブティーにもおすすめです。大きいサイズも紹介します。

パーツが少なく洗いやすい

シンプルで使い勝手のいい、キント―のティーポット。持ち手はゆったりとしていて持ちやすいのもポイント。ストレーナーとフタが一体型になっているので、傾けても落ちにくい構造になっています。

また、パーツが少ないため、お手入れしやすいのもうれしいですね。デイリー使いにぴったりなティーポットです。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅14×奥行7.8×高さ10cm
容量 460ml
素材 耐熱ガラス、18-8 ステンレス、ポリプロピレン、シリコーン
重量 -

サイズ 幅14×奥行7.8×高さ10cm
容量 460ml
素材 耐熱ガラス、18-8 ステンレス、ポリプロピレン、シリコーン
重量 -

茶葉が広がっておいしいお茶がいれられる

耐熱ガラスのおしゃれなアイテムを多く展開する、人気のハリオの商品。たっぷり4杯分の700mlです。

ティーポットのなかの、大きな茶こしが目にとまりますね。これは、茶葉がしっかりと広がり、少量のお湯でも抽出しやすいように考えられています。おいしく味わえる、うれしい工夫です。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅14.6×奥行14.6×高さ12.7cm
容量 700ml
素材 耐熱ガラス
重量 -

サイズ 幅14.6×奥行14.6×高さ12.7cm
容量 700ml
素材 耐熱ガラス
重量 -

めずらしい四角形のティーポット

底が四角形になっている、スタイリッシュなデザインのティーポットです。ほかにはないおしゃれなデザインが特徴的。

注ぐ時にお茶がスムーズに出る注ぎ口や、持ちやすい取っ手など、使いやすさにこだわった設計になっています。容量は2杯分の350ml、お手入れもしやすく毎日のティータイムに活躍するでしょう。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅7.5×奥行7.5×12cm
容量 350ml
素材 本体:耐熱ガラス、フタ・茶こし:ステンレス
重量 -

サイズ 幅7.5×奥行7.5×12cm
容量 350ml
素材 本体:耐熱ガラス、フタ・茶こし:ステンレス
重量 -

耐熱ガラスの会社がつくったティーポット

耐熱ガラスで知られているiwakiのティーポットは、電子レンジや熱湯に対応可能です。茶こしを外して、ポットのまま、温めなおすことができます。食器洗い乾燥機での使用もできるため、熱湯消毒ができ、衛生面でも安心です。

また洗いやすさにもこだわりがあります。パーツは口や取っ手が大きく、すべて取り外しができます。カラーバリエーションも豊富で、かわいいピンクはなかなか見ない色ですね。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅16×奥行11.8×高さ11cm
容量 400ml
素材 本体/耐熱ガラス、フタ・ハンドル・茶こし/ポリプロピレン
重量 300g

サイズ 幅16×奥行11.8×高さ11cm
容量 400ml
素材 本体/耐熱ガラス、フタ・ハンドル・茶こし/ポリプロピレン
重量 300g

見た目にも楽しめるガラスのティーポット

この商品にはガラスの茶こしがついており、直接茶葉を入れてお湯を注ぎ抽出できます。茶葉が開く瞬間を目で見て楽しむことができ、ティータイムがより充実したものになるでしょう。

また、ウォーマーもセットなので、温かさが長持ち。最後まで美味しい紅茶を楽しめます。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 直径17×高さ11cm
容量 7分目:約300ml、満水:約400ml
素材 耐熱ガラス
重量 約230g

サイズ 直径17×高さ11cm
容量 7分目:約300ml、満水:約400ml
素材 耐熱ガラス
重量 約230g

まるいフォルムがかわいいプレス式ティーポット

ボダムはデンマーク発祥、シンプルで洗練されたデザインで、実用性にもすぐれたキッチンウェアブランドです。数あるボダムのティーポットのなかでも、アッサムティープレスは人気の商品。ハーブティー、ミントティー、フルーツティー、ダージリンなど、いろいろな紅茶葉に対応しています。

プレス式フィルターの底は穴が開いていない部分もあり、茶葉を抽出しすぎないよう工夫されています。ガラスポットはお茶の鮮やかな色合いも楽しめるので、彩り豊かなティータイムを満喫できるでしょう。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅15.8×奥行11.7×高さ12.4cm
容量 500ml
素材 耐熱ガラス(本体)、ステンレススチール鋼(茶こし・ロッド)、ポリプロピレン(茶葉押さえ・蓋・ハンドル)
重量 300g

サイズ 幅15.8×奥行11.7×高さ12.4cm
容量 500ml
素材 耐熱ガラス(本体)、ステンレススチール鋼(茶こし・ロッド)、ポリプロピレン(茶葉押さえ・蓋・ハンドル)
重量 300g

ジャンピングを手軽に楽しめる!

紅茶の味わい方に欠かせないのが、ジャンピング。茶葉を入れたティーポットに熱湯を注ぐと、お湯のなかで茶葉が上下に動く現象のことです。茶葉の味と香りに関わるので、ポットの形が重要になります。

ハリオのティーポットは丸みのある形状で、ジャンピングをつくることができます。また電子レンジや食洗機対応もうれしいポイント。洗い方も簡単です。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅12.4×奥行9.8×高さ12cm
容量 350ml
素材 ポリプロピレン、シリコンゴム、ガラスほか
重量 -

サイズ 幅12.4×奥行9.8×高さ12cm
容量 350ml
素材 ポリプロピレン、シリコンゴム、ガラスほか
重量 -

ティーポットおすすめ11選|陶磁器製

ここからは、陶磁器製のおすすめティーポットをご紹介します。 憧れの高級ブランドも! 紅茶好きさんは必見です。

有名ブランドアイテムはプレゼントにも

1759年に創業した英国の老舗ブランドであるウェッジウッドは、もともと陶器の製造から人気を博し当時の王妃愛用の陶磁器ブランドとなりました。フェスティビティシリーズは、そんな王妃に愛された素地で製造されているティーポットです。

表面には美しいエンボス模様が施され、テーブルを華やかにします。6~7杯分の紅茶が入る大きさのため、お茶会向けにおすすめです。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 約 幅25×奥行15.5×高さ14.5cm
容量 約1,100ml
素材 陶磁器
重量 約800g

サイズ 約 幅25×奥行15.5×高さ14.5cm
容量 約1,100ml
素材 陶磁器
重量 約800g

アンティーク風のデザインがかわいい

1946年創業、日本のテーブルウェアブランドであるナルミ。「ミラノシリーズ」は、ナルミで長く愛されるデザインで、上品なブルーの柄が特徴です。アンティーク調で、テーブルを華やかにしてくれますよ。

素材には、一般の磁器に比べ2倍近くの強度がある「ボーンチャイナ」を使用しています。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅23.4×奥行11.2×高さ14.6cm
容量 790ml
素材 ボーンチャイナ
重量 450g

サイズ 幅23.4×奥行11.2×高さ14.6cm
容量 790ml
素材 ボーンチャイナ
重量 450g

世代を超えて愛される「となりのトトロ」のポット

日本を代表する洋食器のトップブランド『ノリタケ』が作った、大人から子どもまで人気の高い「となりのトトロ」がデザインされたボーンチャイナ製のティーポット。毎日使いやすい電子レンジ対応です。

軽くてたっぷり入るので、ティータイムが楽しくなりそうですね。朝食のテーブルやリラックスタイムに毎日使える商品です。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 12.5D x 20.5W x 12H cm
容量 約600cc
素材 ボーンチャイナ
重量 600g

サイズ 12.5D x 20.5W x 12H cm
容量 約600cc
素材 ボーンチャイナ
重量 600g

約2杯分の紅茶が楽しめるサイズ

1775年開窯当時から伝わるパターン ブルーフルーテッド プレインのディーポット。おひとりでゆっくりお気に入りの紅茶を楽しむ時や、大切な人とのティータイムに。格式高いティーポットは、一家にひとつは欲しいアイテムです。

大変人気の高いデザインで、母の日や敬老の日、お誕生日、ウエディングギフトにもピッタリ。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 20.2 x 14.8 x 12.4 cm
容量 350ml
素材 ポーセリン
重量 420g

サイズ 20.2 x 14.8 x 12.4 cm
容量 350ml
素材 ポーセリン
重量 420g

豊富なカラーから選べる! 安心の日本製

丸みのあるやわらかいシルエットで、手にやさしくなじむ日本製のティーポットです。フタと茶こしは18-8ステンレス製で、金属加工がさかんな新潟県燕市でつくられています。フタを外すこともできるので、ドリッパーとしても使用できますよ。

また、豊富なカラーバリエーションもうれしいポイント。スタンダードカラー16色に加え、アーティザンクラックカラー、アンティークカラーといったラインアップも展開されています。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅15×奥行10×高さ10cm
容量 450ml
素材 陶器、18-8ステンレス
重量 381g

サイズ 幅15×奥行10×高さ10cm
容量 450ml
素材 陶器、18-8ステンレス
重量 381g

北欧ブランドの大容量ティーポット!

人気の北欧ブランド、イッタラのティーポット。大容量の1Lで、大人数のホームパーティーにもぴったりです。オーブン、フリーザー、電子レンジ、食器洗浄機に対応しています。

デザイナーのカイ・フランクが手がけた商品で、円や四角など単純な形のみで構成されたシンプルなデザインが特徴。時代を問わずいつまでも使えるアイテムです。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅21.5×奥行13×高さ16cm
容量 1,000ml
素材 磁器
重量 860g

サイズ 幅21.5×奥行13×高さ16cm
容量 1,000ml
素材 磁器
重量 860g

使いやすく洗いやすいシンプルデザイン

「グッドデザイン賞」を受賞したセレックの『Vポット』は、デザイン性と機能性にすぐれています。大型の注ぎ口が本体と一体となっているので、注ぎがスムーズで水切れ抜群。使いやすいよう工夫されています。

V型のフィルターは面積が広く、茶葉の目詰まりが解消できる作り。少量のお湯でも茶葉を通過するので、いつでも美味しいお茶がいただけます。また、ポット内での水切りもよく、出涸らしを防ぐ構造です。シンプルな作りで洗いやすいので、毎日のお手入れがしやすいのも魅力でしょう。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅15.0×奥行9.5×高さ12.0cm
容量 390ml
素材 陶器(本体・蓋)、ポリプロピレン(茶こしフレーム)、ポリエステル(茶こしネット)
重量 370g

サイズ 幅15.0×奥行9.5×高さ12.0cm
容量 390ml
素材 陶器(本体・蓋)、ポリプロピレン(茶こしフレーム)、ポリエステル(茶こしネット)
重量 370g

シンプルでどんなテーブルコーディネートにも合う

どんなティーカップにも合わせられる白磁のティーポット。8分目の分量が340mlですので、ちょうど2杯分の紅茶が入れられます。高台(こうだい)がついているため、テーブルに置くときも安定します。

紅茶は緑茶とことなり、基本一煎目(いっせんめ)しか抽出できないお茶です。そのため、ひとりで楽しむ際にも、おかわり分も含め2杯分まとめて入れておくと、ゆっくりしたティータイムが楽しめます。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅19.4×奥行11.3×高さ11.5cm
容量 8分目:約340ml、満水:420ml
素材 磁器
重量 426g

サイズ 幅19.4×奥行11.3×高さ11.5cm
容量 8分目:約340ml、満水:420ml
素材 磁器
重量 426g

日本の伝統工芸の魅力が詰まったティーポット

ティーポットと聞くと海外のメーカーやブランドをイメージされる方も多いかと思いますが、日本製でいいものをお探しの方にはこちらがおすすめです。

日本の南部鉄瓶をもとに作られたカラーポット胡蝶は、鋳物の技法を生かしつつ、鉄分により水が変色しないよう内部にエナメル加工をし、鋳物特有の重厚感ある色合いに。赤や青、緑、ピンクといった塗装を施した7色展開となっています。

日本の伝統工芸美に新しい息吹を吹き込んだこちらの商品は広く世界でも認められ、ニューヨーク近代美術館内のカフェでも採用されました。海外の方への贈答用としてもおすすめです。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅14.5×奥行11.5×高さ17.5cm
容量 500ml
素材 鋳鉄
重量 1200g

サイズ 幅14.5×奥行11.5×高さ17.5cm
容量 500ml
素材 鋳鉄
重量 1200g

FORLIFE(フォーライフ)『スタンプ ティーポット(309)』

毎日使っても飽きないカジュアルなティーポット

フォーライフはロサンゼルス発祥、ミニマルでモダンなデザインが人気のティーウェアブランドです。ステンレス製の茶こしは、直径0.3mmの極小穴で細かな茶葉も捉えてくれます。紅茶やウーロン茶から緑茶、さまざまなお茶を美味しく淹れられますよ。

ステンレス製のフタが取っ手にホールドされているので、注ぐときにフタ落ちする心配がないのも魅力。ティーポットは重ね置きできるのでテーブルスペースをとらず、レストランやカフェなどでも使われています。いつものティータイムがおしゃれになりますよ。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅17.0cm×奥行11.4cm×高さ8.9cm
容量 530ml
素材 陶磁器(本体)、ステンレス(蓋・茶こし)
重量 510g

サイズ 幅17.0cm×奥行11.4cm×高さ8.9cm
容量 530ml
素材 陶磁器(本体)、ステンレス(蓋・茶こし)
重量 510g

むかし懐かしいデザインが逆に新鮮!

西海陶器の「essence」ブランドは、「暮らしの中で、豊かさを感じられるもの」がコンセプト。伝統と文化が培われた陶器の町、長崎県波佐見が発祥です。ティーポットやカップなどのドリンク系アイテムを中心に展開しています。

古い旅館や民宿などで目にする懐かしいデザインに、新鮮さのエッセンスを加えてアレンジされています。一つひとつ手作業で彫られているポットの水玉彫は、佐賀県吉田焼で現在でも引き継がれている伝統的な技法です。クールジャパンなティータイムを楽しめるでしょう。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 直径10.5×高さ12.0cm
容量 400ml
素材 磁器
重量 420g

サイズ 直径10.5×高さ12.0cm
容量 400ml
素材 磁器
重量 420g

ティーポットおすすめ2選|ステンレス製

ここからは、ステンレス製のおすすめティーポットをご紹介します。めったに割れることはなく、スタイリッシュな見た目も魅力です。

華やかな模様がおしゃれ!

和田助製作所は、有名ホテルやレストランなどで使われるテーブルウェアを販売するメーカーです。

こちらのティーポットは、持ち手とティーポットのフチのデザインがおしゃれ。シンプルでありながらデザイン性が高いのでテーブルを華やかに彩ってくれます。ステンレス製なので丈夫でお手入れもかんたんです。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 8.7×17.3×11.7cm
容量 370ml
素材 18-8ステンレス
重量 -

サイズ 8.7×17.3×11.7cm
容量 370ml
素材 18-8ステンレス
重量 -

お茶がつくれて保温もできる

茶葉を直接入れられるストレーナー付きのティーポットです。本体はステンレス製魔法びん構造のため、つくった飲みものをそのまま保温・保冷。氷を入れても結露で食卓がぬれないので、冷たい飲み物にも対応しています。

フタがおさえられるので片手でも注げ、約カップ3~5杯分のお茶がつくれます。食洗機対応なのでお手入れがしやすいのも嬉しいですね。

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

サイズ 幅16.5×奥行き11.5×高さ15.5cm
容量 700ml
素材 内びん/ステンレス鋼 / 胴部/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装) / 注ぎ口・ハンドル/ポリプロピレン / フタ/ポリプロピレン
重量 400g

サイズ 幅16.5×奥行き11.5×高さ15.5cm
容量 700ml
素材 内びん/ステンレス鋼 / 胴部/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装) / 注ぎ口・ハンドル/ポリプロピレン / フタ/ポリプロピレン
重量 400g

おすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 容量 素材 重量
KINTO(キントー)『UNITEA ワンタッチティーポット』 KINTO(キントー)『UNITEA ワンタッチティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

パーツが少なく洗いやすい 幅14×奥行7.8×高さ10cm 460ml 耐熱ガラス、18-8 ステンレス、ポリプロピレン、シリコーン -
HARIO(ハリオ)『リーフ ティー ポット・ピュア(CHEN-70T)』 HARIO(ハリオ)『リーフ ティー ポット・ピュア(CHEN-70T)』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

茶葉が広がっておいしいお茶がいれられる 幅14.6×奥行14.6×高さ12.7cm 700ml 耐熱ガラス -
PluieSoleil『ティーポット』 PluieSoleil『ティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

めずらしい四角形のティーポット 幅7.5×奥行7.5×12cm 350ml 本体:耐熱ガラス、フタ・茶こし:ステンレス -
iwaki(イワキ)『耐熱ガラス ティーポット レンジのポット』 iwaki(イワキ)『耐熱ガラス ティーポット レンジのポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

耐熱ガラスの会社がつくったティーポット 幅16×奥行11.8×高さ11cm 400ml 本体/耐熱ガラス、フタ・ハンドル・茶こし/ポリプロピレン 300g
リムテー『ガラスティーポットウォーマー セット(小)』 リムテー『ガラスティーポットウォーマー セット(小)』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

見た目にも楽しめるガラスのティーポット 直径17×高さ11cm 7分目:約300ml、満水:約400ml 耐熱ガラス 約230g
bodum(ボダム)『ASSAM(アッサム)ティープレス(1812-01)』 bodum(ボダム)『ASSAM(アッサム)ティープレス(1812-01)』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

まるいフォルムがかわいいプレス式ティーポット 幅15.8×奥行11.7×高さ12.4cm 500ml 耐熱ガラス(本体)、ステンレススチール鋼(茶こし・ロッド)、ポリプロピレン(茶葉押さえ・蓋・ハンドル) 300g
HARIO(ハリオ)『ジャンピング ティーサーバー』 HARIO(ハリオ)『ジャンピング ティーサーバー』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

ジャンピングを手軽に楽しめる! 幅12.4×奥行9.8×高さ12cm 350ml ポリプロピレン、シリコンゴム、ガラスほか -
Wedgwood(ウェッジウッド)『フェスティビティ アイボリー ティーポット』 Wedgwood(ウェッジウッド)『フェスティビティ アイボリー ティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

お茶会用におすすめ老舗ブランドのティーポット 約 幅25×奥行15.5×高さ14.5cm 約1,100ml 陶磁器 約800g
NARUMI(ナルミ)『ミラノ ブルー ティーポット』 NARUMI(ナルミ)『ミラノ ブルー ティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

アンティーク風のデザインがかわいい 幅23.4×奥行11.2×高さ14.6cm 790ml ボーンチャイナ 450g
Noritake(ノリタケ)『となりのトトロ ティーポット TT97863/4924-4』 Noritake(ノリタケ)『となりのトトロ ティーポット TT97863/4924-4』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

世代を超えて愛される「となりのトトロ」のポット 12.5D x 20.5W x 12H cm 約600cc ボーンチャイナ 600g
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤルコペンハーゲン)『ブルーフルーテッド プレイン ティーポット ミニ』 ROYAL COPENHAGEN(ロイヤルコペンハーゲン)『ブルーフルーテッド プレイン ティーポット ミニ』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

約2杯分の紅茶が楽しめるサイズ 20.2 x 14.8 x 12.4 cm 350ml ポーセリン 420g
ZEROJAPAN(ゼロジャパン)『ユニバーサルポット3人用』 ZEROJAPAN(ゼロジャパン)『ユニバーサルポット3人用』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

豊富なカラーから選べる! 安心の日本製 幅15×奥行10×高さ10cm 450ml 陶器、18-8ステンレス 381g
iittala(イッタラ)『Teema(ティーマ) ティーポット』 iittala(イッタラ)『Teema(ティーマ) ティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

北欧ブランドの大容量ティーポット! 幅21.5×奥行13×高さ16cm 1,000ml 磁器 860g
CELEC(セレック)『Vポット(SV-2)』 CELEC(セレック)『Vポット(SV-2)』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

使いやすく洗いやすいシンプルデザイン 幅15.0×奥行9.5×高さ12.0cm 390ml 陶器(本体・蓋)、ポリプロピレン(茶こしフレーム)、ポリエステル(茶こしネット) 370g
山九製陶所 テーブルウェアファクトリー『クラシックティーポット』 山九製陶所 テーブルウェアファクトリー『クラシックティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

まずは自分用のティーポットを! 幅19.4×奥行11.3×高さ11.5cm 8分目:約340ml、満水:420ml 磁器 426g
壱鋳堂『ティーポット胡桃 Kurumi』 壱鋳堂『ティーポット胡桃 Kurumi』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

日本の伝統工芸の魅力が詰まったティーポット 幅14.5×奥行11.5×高さ17.5cm 500ml 鋳鉄 1200g
FORLIFE(フォーライフ)『スタンプ ティーポット(309)』 FORLIFE(フォーライフ)『スタンプ ティーポット(309)』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

毎日使っても飽きないカジュアルなティーポット 幅17.0cm×奥行11.4cm×高さ8.9cm 530ml 陶磁器(本体)、ステンレス(蓋・茶こし) 510g
西海陶器(Saikaitoki)『波佐見焼 essence ネガポジポット(40512)』 西海陶器(Saikaitoki)『波佐見焼 essence ネガポジポット(40512)』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

むかし懐かしいデザインが逆に新鮮! 直径10.5×高さ12.0cm 400ml 磁器 420g
和田助製作所『菊渕 ティーポット』 和田助製作所『菊渕 ティーポット』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

華やかな模様がおしゃれ! 8.7×17.3×11.7cm 370ml 18-8ステンレス -
THERMOS(サーモス)『真空断熱ティーポット ストレーナー付き』 THERMOS(サーモス)『真空断熱ティーポット ストレーナー付き』

※各社通販サイトの 2024年11月16日時点 での税込価格

お茶がつくれて保温もできる 幅16.5×奥行き11.5×高さ15.5cm 700ml 内びん/ステンレス鋼 / 胴部/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装) / 注ぎ口・ハンドル/ポリプロピレン / フタ/ポリプロピレン 400g
比較一覧の全部を見る

通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェック!

Amazon、楽天市場でのティーポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ティーポットランキング
楽天市場:ティーポットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ほかの茶器もチェック! 【関連記事】

ティーポットで優雅なティータイムを いかがでしたか?

ティーポットの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ティーポットは、そのデザイン性と実用性でティータイムを豊かにしてくれます。お客様の目にも触れるものなので、こだわって選びたいです。

種類が豊富で選べないときは、手持ちの食器と同じブランドや展開しているシリーズをチェックするのもいいですよ。ふだん使いやおもてなしなどシーンにあわせて異なるテイストのティーポットをそろえておくと、シチュエーションに応じたテーブルコーディネートを楽しめます。

今までは陶磁器など、家庭では扱いにくいポットが多かったです。しかし現在は食器洗い乾燥機で洗えたり、耐火性を高めたりと、使いやすい商品も増えました。ティータイムは、忙しいなかでリラックスするためのもの。使いにくいポットでは、せっかくの癒しも半減してしまいます。ぜひ自分にあったティーポットを選んでください。

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button