段ボールカッターの選び方 文房具ライターが教える!
文房具ライターのきだて たくさんに、段ボールカッターを選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。段ボールカッターの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
用途に応じてタイプを選ぶ
文房具ライター
段ボールカッターには、大きく分けて二つのタイプがあります。荷物を開梱する際に梱包テープの部分だけを切る小さな刃の「オープナー」と、段ボールそのものが切れる刃の大きな「段ボールのこぎり」です。
昔から物流の現場でよく使われているプロ用と言えば段ボールのこぎりタイプのものがほとんどですが、最近はホームユース向けに作られたオープナータイプの製品も増えています。
ご家庭で通販の荷物を開けるだけなら、コンパクトで取り回しのいい製品が多いオープナータイプを選ぶのがおすすめです。刃が小さいので安全性が高く、お子さまのいるご家庭でも使いやすいでしょう。
「オープナータイプ」は段ボールの開封に
文房具ライター
オープナータイプの段ボールカッターは、切れすぎないのがポイントです。カッターという名前なのに切れすぎてはいけないというのもおかしな話ですが、でもこれが大事なことなんです。
前項でも述べたとおり、オープナータイプは段ボールではなく、段ボールと段ボールの合わせ目に貼られた梱包テープを切っています。そこで切れ味が良すぎると、テープを切っている途中で段ボールにまで切り込んでしまい、結果として切り筋が斜めに走り、手まで切ってしまうような怪我にもつながります。
オープナーを選ぶのであれば、カッター部に鋭い刃がついていないプラスチックやセラミックのものや、刃が小さいもの(1〜5mm程度)がおすすめです。
「のこぎりタイプ」は段ボールの廃棄や工作に
文房具ライター
一方、流通現場のプロが使うのこぎりタイプの段ボールカッターは、段ボールが切れます。といってもカッターナイフのようにシャープな刃でスパッと切るのではなく、ギザギザの刃を押し引きして切るようにできています。慣れればこちらもオープナーとして使うことができますが、それよりも試してみてほしいのが、段ボールの解体です。
ご家庭でも引っ越しの後などは大量の段ボールゴミが出るかと思いますが、そういう際にはのこぎりタイプの製品を使って段ボールを解体すると、コンパクトにまとめて廃棄することができます。
また、子どもの工作で段ボールを使うという場合も、段ボールのこぎりはカッターナイフより安全なのでおすすめです。
段ボールカッターのおすすめ5選! 文房具ライターが厳選
上で紹介した段ボールカッターの選び方のポイントをふまえて、文房具ライターのきだて たくさんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。どの段ボールカッターを購入するべきか迷っている人は、ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。

デザインフィル/MIDORI『ダンボールカッター(35331006)』














出典:Amazon
サイズ | 直径50×厚さ14mm |
---|---|
重量 | 17g |

コクヨ『2Wayハサミ<ハコアケ>(ハサ-P410B)』






出典:楽天市場
サイズ | 全長177×幅72mm(キャップなし) |
---|---|
重量 | -- |
はさみとオープナー兼用の優秀アイテム
「段ボールを開けるのにわざわざ専用の道具を使うのもどうか」と考えている方には、はさみとオープナー兼用の2Wayハサミ<ハコアケ>がおすすめです。
スライドスイッチを押しつつハンドルを握ると、はさみの先端から刃が1mmほど飛び出します。その刃を梱包テープに当てて引き切ると上手に開梱できるんです。はさみとしての性能も優秀で、梱包用のかたいPPバンドもサクッと切れます。
また、刃には粘着材が付着しにくい3Dグルーレス構造刃を採用し、ガムテープなどを切ってものりがつきにくく切れ味が落ちにくいんです。普段ははさみとして、荷物が届けばオープナーとして。どちらも便利に使えるお得なツールです。

下村工業『かるラク ボックスオープナー(KR-606)』










出典:Amazon
サイズ | 全長178×幅68×厚さ20mm |
---|---|
重量 | 38g |
段ボール開封時に役立つ多機能が魅力
ほとんどの段ボールを開けてしまう、万能型の段ボールカッターです。見ためは大きなフックですが、柄(え)には折りたたみナイフのように小さなカッター刃が収納されています。梱包テープを切る場合はこの刃を刺してスパッと開梱すればOK。
また、みかんや書籍など重量物が詰まった段ボールは太いホッチキス針でがっちりとじられていることがありますが、そんな場合はフックのほうを隙間に差し込んで持ち上げれば、てこの原理で軽く開けることができます。
一般的なオープナータイプの製品よりサイズが大きいものの、ほとんどの段ボールにも対応できる多機能さで、手もとにひとつあると心強いですよ。

長谷川刃物/CANARY『段ボールのこ ダンちゃん フッ素コート(DC-190F)』












出典:Amazon
サイズ | 全長190×幅22×厚さ8mm |
---|---|
重量 | 20g |
段ボールがザクザク切れる! 工作にも便利
こちらは段ボールを切ることに特化した、段ボールのこぎりタイプの製品です。オープナータイプのカッターよりも刃が長くて大きいので、慣れない人が開梱に使うと中身まで切り込んでしまう心配があります。その代わり、段ボールを切るために作られたのこぎり刃は、束ねた段ボールもザクザクと気持ちよく切れます。
段ボールの廃棄時には効率よく作業ができますし、また、無駄な力をかけずに切れるので、子どもの段ボール工作にもおすすめです。刃にはフッ素コーティングが施されているため、ガムテープなどを切ってもベタベタした粘着材が付着しにくく、切れ味が長持ちするのもポイントです。

ゼブラ 『マッキーワーク(P-YYT21-BK)』












出典:Amazon
サイズ | 全長148×最大径22mm |
---|---|
重量 | 26g |
「段ボールカッター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 段ボールカッターの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの段ボールカッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オープナータイプは手軽! 大量ならのこぎりタイプ 文房具ライターからアドバイス
文房具ライター
段ボールカッターを選ぶ際に重要なのは、やはり用途をきちんと把握すること。
通販を多く利用されるご家庭であれば、梱包テープだけが切れるオープナータイプが便利です。玄関先やリビングなどすぐ手に取れる場所に設置できるコンパクトなものが使いやすいですね。
大量の段ボールを廃棄するなら、段ボールが切りやすいのこぎりタイプがおすすめ。日常的に使用する機会はオープナーより少ないかもしれませんが、引っ越しや大型家電を購入した際などには活躍すること間違いなしです。また、お子さまの工作用途にも使えますので、一本備えておくといいと思います。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。