「豆腐」のおすすめ商品の比較一覧表
豆腐の選び方
豆腐といっても、木綿豆腐や絹ごし豆腐、焼き豆腐などさまざまな種類があります。料理のレパートリーに合わせて使い分けたり、普段使っている豆腐とは違う変わり種を試してみるのもまた楽しいですよね。
まずは、豆腐の選び方についてご紹介します。
豆腐の種類で選ぶ
まずは、豆腐の種類からご紹介します。それぞれ合う料理も載せていますので参考にしてみてください。
木綿豆腐|鍋・煮込み料理に
木綿豆腐は、豆乳を固める工程で圧力をかけながら水分をしぼっているため、味がギュッと詰まっていて濃いのが特徴です。水分が少なく歯ごたえがしっかりめなので、食べ応えがあります。
水分をしぼることで栄養分も圧縮されるので、タンパク質・カルシウム・鉄分などが、絹ごし豆腐よりも2~3割多いのもうれしいポイント。かたさがあるので、焼き・炒め・煮・揚げなどの調理に適しています。
絹ごし豆腐|冷奴や湯豆腐に

Photo by Sherman Kwan on Unsplash
絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃厚な豆乳を、そのまま固めています。水分をしぼらずに作られるため、ビタミンBやカリウムが流れ出すことなく、木綿豆腐より多く含まれているのが特徴。
また、キメこまかく、やわらかな食感が魅力なので、豆腐そのものの食感を活かした、冷奴やサラダ・スープなどの料理に適しています。
焼き豆腐|すき焼きが定番
焼き豆腐は、水切りした木綿豆腐をゆっくり焼いて、焦げ目をつけたものです。通常の木綿豆腐より、弾力のある食感が特徴。また、水切りしていることで崩れにくくなっているので、調理に使いやすいでしょう。
焼き豆腐は、だしや調味料が染み込みやすく、すき焼きに入れるのが定番となっていますが、ほかにも煮もの・炒めものなどの多彩な料理で活躍します。
ざる豆腐・おぼろ豆腐|シンプルな食べ方で
豆乳に「にがり」をいれて固まった豆腐を型ではなく、そのままお玉ですくったもののがおぼろ豆腐です。絹ごしのような舌ざわりがくせになるでしょう。ざるに入れた場合はざる豆腐として販売されています。
出来立ての物を水にさらさずに味わえるので、豆の濃厚な味わいや香りを感じられます。本来の豆腐の味を楽しむなら、おぼろ豆腐がおすすめです。
湯葉豆腐|お刺身やお吸い物に
湯葉とは、豆乳を鍋などで加熱することでできる薄膜を引き上げたものです。通常の豆腐とは違って弾力のある歯ざわりが特徴で、醤油や出汁をつけて食べるのが一般的です。
湯葉は膜状の食べ物なので、太巻きの海苔の代わりに使うことや揚げもののアクセントとして食材を包んであげるなどアレンジ料理にも使えます。ヘルシーな鍋を楽しみたいときは、湯葉をつかったしゃぶしゃぶなどもおすすめです。
高野豆腐|煮物料理に
高野豆腐は凍み豆腐ともいわれ、豆腐を一度冷凍してから低い温度で熟成したのち、乾燥してできあがります。てまひまをかけて作り出したスポンジのような高野豆腐は、煮物などの出汁がよく染みて、噛んだときにあふれるじゅわっとした食感がたまりません。
お肉のような食感も楽しめるので、お肉の代用品として使ってみては。から揚げやカレーなどにいれるのもよいでしょう。
豆腐の原料にも注目!
ここまでは豆腐の種類について説明しましたが、次は豆腐の原料で選ぶポイントを見てみましょう。天然の材料にこだわった製品や、国産大豆の風味を生かした豆腐などたくさんあります。
天然にがりを使ったものがおいしい
豆腐の材料は大豆と水、にがりなどの凝固剤で作られています。シンプルな組み合わせのために素材の特徴がダイレクトにあらわれるので、豆腐の風味も使う素材によって変化します。
そのなかでも凝固剤は、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンなどさまざまな種類があります。天然のにがりや塩化マグネシウムで仕上げた豆腐は、大豆の風味を引き立たせてくれるのが特徴。大豆本来の味を楽しみたい人はにがりにこだわってみましょう。
遺伝子組み換えでない有機大豆のものがおすすめ
豆腐の主原料である大豆もこだわるべきポイント。遺伝子組み換え大豆が含まれていない、国産大豆100%使用の豆腐がおすすめです。日本で長きにわたり育てられてきた固有種や、国内のみで育成されてきた品種を使った豆腐をいただくことができます。
一人暮らしには小分けパックが便利
一人暮らしや少人数で豆腐を食べる場合は、1丁サイズで買うと1度に食べきれず、容器に移し替えて水を張るなどの手間がかかってしまいます。
そんなときは、食べきれるミニサイズの豆腐を利用すると便利です。包丁で切りわける必要もなく、そのまま器に盛りつけられて手軽でしょう。2個以上のパックで販売されている商品もあるため、使いやすい容量を選んでください。
定番以外の豆腐もおすすめ
豆腐といっても、材料も実は多岐にわたります。ごまやたまご、ピーナッツなどさまざまな材料で作られた豆腐もあります。大豆とは違い、その素材たちがもつおいしさが生かされている豆腐ばかり。
ここからは定番とはちがう大豆を使わない豆腐について、2つほどご紹介します。
胡麻豆腐
胡麻豆腐は仏教の素菜、素食の精神が形となった精進料理から生まれた豆腐です。通常の豆腐とは違い、ていねいにすった胡麻とくず粉で仕上げられています。しっとりした食感とごまの風味が口いっぱいに広がる感覚はごま豆腐でしか味わえません。
冷やしすぎると固まって、温めすぎるとやわらかくなるという性質があるため、常温保存がよいとされています。食べる1時間前ほどに冷蔵庫に入れて冷やして食べるのがおすすめです。
ジーマーミ豆腐(ピーナッツ豆腐)
九州南部から沖縄地域でポピュラーな豆腐がジーマーミ豆腐(ピーナッツ豆腐)です。大豆の代わりにピーナッツを使用していて、伝統的な郷土食として広まっています。よく見る場面は法事やお祝いごとなどのときにお膳に並んでいることがあります。
大豆の豆腐とは風味も食感も違い、まったく異なる種類の豆腐として楽しむことができるでしょう。
豆腐のおすすめ8選
ここからは、おすすめの豆腐をご紹介します! 普段の料理に使いやすい絹ごしや木綿以外にも、湯葉豆腐や胡麻豆腐など、さまざまな豆腐をピックアップしています。ぜひ参考にしてみてください。
森永乳業『森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁』
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/51IdABRX0mL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/517iE2es7JL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/41k6pyPDa9L._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/41LMUK5JpDL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/51jtRRpl6DL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/51Aav5IvafL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/51IdABRX0mL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/517iE2es7JL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/41k6pyPDa9L._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/41LMUK5JpDL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/51jtRRpl6DL._SL500_.jpg)
![森永乳業[組み合わせ24丁入]森永絹とうふ&絹とうふしっかり各12丁](https://m.media-amazon.com/images/I/51Aav5IvafL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
若木屋『湯葉とうふ』




出典:楽天市場
川島豆腐店『ざる豆腐(L)』












出典:Amazon
くすむら『百年豆腐』












出典:Amazon
くすむら『匠仕込みの極上豆腐 大寿』






出典:Amazon
あさひ『ジーマーミ豆腐 琉の月』

出典:Amazon
旭松食品『新あさひ豆腐』

出典:Amazon
優食『豆腐干』
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41NdoQZ2HIL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/514WONef5mL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41fhTAp00JL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41xB-dSzJaL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41aUwg604vL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/31SsfFjMtNL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41NdoQZ2HIL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/514WONef5mL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41fhTAp00JL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41xB-dSzJaL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41aUwg604vL._SL500_.jpg)
![優食豆腐干(とうふかん)[平切り]冷凍[100g12袋入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/31SsfFjMtNL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
フードコーディネーターおすすめの豆腐4選
ここからはフードコーディネーターの佐々木沙恵子さんに選んでもらったおすすめの豆腐をご紹介していきましょう。

おとうふ工房いしかわ『究極のきぬ』

出典:楽天市場

さとの雪食品『四季とうふ』

出典:楽天市場

ソイフ『冷凍 焼豆腐』

出典:Amazon

ひろし屋食品『真空島豆腐』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 豆腐の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの豆腐の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
豆腐の人気レシピ
ここからは豆腐をつかったかんたんでおいしいレシピをご紹介していきましょう。本格的にみえる料理からデザートまで、豆腐はどんなものにも食材として使うことが可能です。そしてヘルシーにもしてくれます。
時短アイデアレシピも含めていますので、時間がないときでもおいしく作れます。ぜひ豆腐を買って試してみてください。
かんたん! アツアツ「豆腐グラタン」
豆腐とチーズだけでできてしまう時短の料理です。包丁などもつかわずにお皿だけあれば出来上がってしまうのがよいポイントです。
【材料(2人分)】
豆腐(木綿でも絹でも) 1丁
合わせ味噌・マヨネーズ 各大さじ1
とろけるチーズ 好きなだけ
【作り方】
1.グラタン皿などの容器に豆腐を入れ、グチャグチャにつぶしてマヨネーズと味噌を入れ混ぜます。
2.混ぜた豆腐のうえにチーズをおこのみでのせて、トースターで焼きます。
3.チーズ表面に焦げ目がついたら完成です。
ヘルシーなのに満足感あり「豆腐ステーキ」
冷奴や湯どうふなどの豆腐メニューよりも少し凝った料理を食べたい人におすすめです。
料理のポイントは、水切りはせずに豆腐表面の水気をふき取るだけというところ。
薄力粉は豆腐の型崩れを防ぐのでしっかりふってください。
【材料(1人分)】
木綿豆腐 2/3丁
薄力粉 大さじ3
タレ(濃口しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1)
ごま油 適量
小ねぎ(小口切り) 適量
かつお節 適量
【作り方】
1.木綿豆腐を4等分にわけて、まんべんなく薄力粉をまぶします。
2.フライパンを中火で熱してごま油をひきます。
3.下ごしらえした豆腐を入れ、両面に焼き色をつけます。
4.焦げ目がついたら中火のままでタレを入れて豆腐と絡ませます。
5.焼きあがったら器に盛りつけ、小ねぎ、かつお節などを散らします。
低カロリーで美味しい「豆腐レアチーズケーキ」
3つめのおすすめレシピはスイーツ。絹ごし豆腐を使ったヘルシーレアチーズケーキです。
ポイントはクリームチーズの前準備。やわらかく、なめらかにすることが重要です。ただし、ハチミツをつかっていますので、1歳未満(乳幼児)のお子さんがいる場合には注意してください。
【材料(1台分(パウンドケーキ型))】
クリームチーズ 50g
絹ごし豆腐 150g
はちみつ 大さじ3
生クリーム 100g
粉ゼラチン 5g
水 50ml
レモン汁 大さじ3
【作り方】
1.クリームチーズを室温に戻してなめらかにし、前準備をします。
2.ボールなどにクリームチーズを入れて、ホイッパーでよく練ります。
3.練ったクリームチーズに絹ごし豆腐とはちみつを加えて混ぜます。
4.混ざった豆腐とチーズに、泡立てた生クリームを加えて、混ぜ合わせます。
5.水を中火にかけて、沸騰直前で火を止めてから、ゼラチンを加えます。
6.溶かしたゼラチンの粗熱を少しとったら、4にいれて混ぜます。
7.最後にレモン汁を加えて混ぜたら、容器へ入れて冷蔵庫で1時間冷やします。
木綿豆腐と絹ごし豆腐のちがいって? フードコーディネーターが教える
フードコーディネーター
豆腐といえば木綿豆腐か絹ごし豆腐が定番ですが、味や食感以外に栄養成分にもちがいがあるのをご存じでしょうか?
木綿豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて固めたものを、崩して圧搾し、水分を抜き固めたもののことをいいます。一方で、木綿豆腐よりも濃い豆乳を使い、崩しや圧搾を行わないものが絹ごし豆腐です。
絹ごし豆腐は水分を抜かない分、木綿豆腐よりもビタミンB類やカリウムが多く含まれています。また、製造過程で水分を抜いてしぼることで栄養分が圧縮されるため、絹ごし豆腐よりもたんぱく質やカルシウム、鉄分などが多く含まれています。
フードコーディネーターからアドバイス 使用する料理によって豆腐を選ぼう
フードコーディネーター
豆腐は用途によって使い分けましょう
豆腐は原料や製法によって味がまったく異なります。また、価格と原料や味が比例する商品ともいえるでしょう。やはり、高価な豆腐の方が原料にこだわって作られています。
豆腐そのものの味を大事にしたいのなら、高価な豆腐のほうがおいしいと思います。とはいえ、料理の味つけによっては安価な豆腐でじゅうぶんなこともあると思うので、用途によって使い分けるのがよいでしょう。
【関連記事】そのほかの大豆製品もチェック!
豆腐の可能性は無限大なのでいろいろ楽しもう
豆腐の16選、いかがでしたでしょうか。思った以上に豆腐には種類があるのだと驚いた人もいたのではないでしょうか。さまざまな個性を持った豆腐たちがたくさんあるので、この記事を参考に食べてみてはいかがでしょうか。
豆腐は、そのまま食べても料理してもいろいろな楽しみ方がある、可能性が無限大の食材です。今回ご紹介したレシピ以外にもおいしくなる料理がまだまだたくさんあるでしょう。自分でいろいろとアレンジも加えながら、豆腐を楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。