かりんとうのおすすめ18選 【本当に美味しい!】お取り寄せできる有名店の味も

かりんとうのおすすめ18選 【本当に美味しい!】お取り寄せできる有名店の味も

年代問わず愛されているかりんとう。なじみ深い素朴な定番商品も魅力的ですが、いまでは味や形にひと工夫あるものや、ギフトにふさわしいおしゃれな商品などバラエティ豊かです。

この記事では、美味しいかりんとうの選び方、お取り寄せできるおすすめ商品を紹介します。ギフトやお土産にもふさわしい、東京・銀座の老舗有名店「たちばな」のかりんとうも!

記事の最後には、Amazonや楽天など通販サイトの最新人気ランキングも載せていますので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員
里井 真由美
全国47都道府県はもちろん、世界20カ国以上のレストランに着物で行きグルメ誌に連載中。 食の専門家としてテレビ出演多数。年間700軒以上は食べ歩き、星付きレストランからコンビニ・デパ地下・ご当地グルメ・お取り寄せ品など、食に関して幅広い知識を持つ。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年04月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

かりんとうとはどんなお菓子?

 

かりんとうの起源は諸説ありますが、古くは奈良時代までさかのぼり、遣唐使によって日本にもたらされた唐のお菓子という説が有力です。

江戸時代中期以降には、小麦粉を棒状にして揚げたお菓子が売られていたそうですが、現在のかりんとうの始まりは1875年(明治8年)。浅草仲見世の飯田屋が作り出したと言われています。

当時、とても高級だった白砂糖は手に入りにくかったため、地粉を棒状にして油揚げしたものに黒糖をからめ、売り出したのが最初だそうです。

また、かりんとうの名前の由来もいろいろあり、「花林」の木の色に似ているや、食べると「かりかり」するからなどなど。日本各地で特長のあるかりんとうが生まれ長い間、日本人に愛されているお菓子です。

かりんとうの選び方

ここではかりんとうの選び方を解説していきます。ポイントは下記。

【1】味で選ぶ
【2】食感で選ぶ
【3】見た目の形で選ぶ
【4】容量・パッケージで選ぶ
【5】ダイエット中なら「カロリー」で選ぶ

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】定番の黒糖や変わり種など、味で選ぶ

 

かりんとうの定番といえば「黒糖」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、黒糖以外の味もたくさん販売されています。

甘さを抑えた商品や新しい味、ユニークな変わり種の味もチェックしてみましょう。抹茶やゴマ、きんぴらごぼう、わさび、シナモンのほか、竹炭やレモン、深谷ネギみそなど、なんともバラエティ豊か。

また、朝鮮人参などの漢方薬を配合しているものや、チョコレートをコーティングした冬季限定の商品なども販売されています。味覚をベースに選ぶのもひとつの方法です。

【2】カリッ or サクッ? 食感で選ぶ

 

かりんとうは太いもの細いもの、形によっても食感が変わります。太いかりんとうはサクッと、細めはカリッとした食感の商品が多いようです。噛めば噛むほど甘みや香ばしさが口のなかに広がる、かりんとうのカロリーが気になるなら、硬めのかりんとうの方が向いています。噛むことで満足感が得られるので、食べ過ぎ防止にもなるでしょう。

最近は柔らかいドーナツのような食感のかりんとうも販売されています。柔らかいかりんとうは、硬いものが食べられないお年寄りや子どもに向いています。食感の違いで商品を選ぶ方法もありです。

【3】見た目の形で選ぶ

 

かりんとうの多くは棒状のものが多いのですが、近年は従来のかりんとうの形状とは違った商品も多く登場しています。ユニークでカラフルなかりんとうは見た目にも楽しく、ギフトやお茶会などでも活躍できる商品です。

一見、かりんとうには見えないバラエティに富んだかりんとうを選んで試してみるのもよいでしょう。

【4】容量・パッケージで選ぶ

 

かりんとうは賞味期限が長いほうですが、お煎餅などと同じように開封後は湿気ってしまい食感が損なわれてしまいます。湿気ってはかりんとうの美味しさも半減してしまいますし、かりんとうを揚げた油の酸化も気になります。最後まで美味しく味わうために、食べきれる内容量を確認して選びましょう。

また、贈り物やギフトにかりんとうを選ぶときには、おしゃれなパッケージにも注目してみましょう。贈る相手によって、さまざまなパッケージを選ぶのも楽しい作業です。お土産やプレゼントには箱詰めの商品や可愛い小分け包装などがぴったりです。

【5】ダイエット中なら「カロリー」で選ぶ

 

かりんとうは、黒糖を使用して油で揚げているので、高カロリーなイメージがありますよね。一般的なかりんとうのカロリーは、100gで300kcalほど。決して低いとはいえません。普段から健康に気をつけていたり、ダイエット中の方は、カロリーにも注目して選んでいきましょう。

油で揚げていないノンフライタイプや、味つけがこしょうや味噌になっているかりんとうは比較的低カロリーです。ぜひ注目してみてくださいね!

かりんとうのおすすめ18選

上で解説した内容をふまえて、ここからはおすすめの商品を紹介していきます。

ギフトに人気なものや、老舗高級品から美味しくて安いものまでラインナップ豊富に紹介しているのでぜひ参考にしてください!

銀座たちばな『かりんとう【 角缶 】さえだ・ころ 2種類入り』

銀座たちばな『かりんとう【角缶】さえだ・ころ2種類入り』 銀座たちばな『かりんとう【角缶】さえだ・ころ2種類入り』 銀座たちばな『かりんとう【角缶】さえだ・ころ2種類入り』 銀座たちばな『かりんとう【角缶】さえだ・ころ2種類入り』
出典:Amazon この商品を見るview item

一度は食べてみたい老舗有名店のかりんとう

東京銀座の老舗「たちばな」は東京のかりんとう御三家と呼ばれる有名店のひとつ。かりんとうだけしか販売しておらず、人気店だけに商品が入手困難なことでも知られています。「さえだ」は細め、「ころ」が太めのかりんとうですが、種類はこの2つしかなく、それぞれ1袋ずつ楽しめます。

カリッとした歯触りの「さえだ」はしっかりと蜜の甘さ沁みていますが、優しく上品なかりんとう。そして、サクッとした口当たりの「ころ」は、かりんとう本来の生地のおいしさを味わえる甘さ控えめなかりんとうです。大切な方へのお土産や贈りものとしても一押しの逸品です。

麻布かりんと『キューブ箱 4個セット』

おしゃれな個包装がギフトにもぴったり!

黒糖と野菜ミックス、うずまき、唐辛子味噌の4種類のかりんとうの詰め合わせた商品です。ひとつずつセンスのよいキューブボックスに入っているので、ちょっとしたプレゼントや手土産としても重宝します。

通販でもお取り寄せ可能な有名店の高級かりんとうです。かりんとう専門店のそれぞれ違った味が楽しめます。唐辛子味噌など他では味わえないかりんとうも入っているので、自宅用に購入してみるのもよいでしょう。

金澤兼六製菓『かりんとうギフト』

金澤兼六製菓『かりんとうギフト』 金澤兼六製菓『かりんとうギフト』 金澤兼六製菓『かりんとうギフト』
出典:Amazon この商品を見るview item

パッケージが美しい昔懐かしい味のかりんとう!

ていねいに丹精込めて造られた優しい味、昔懐かしいかりんとうの味が楽しめます。日本古来の千代紙風のパッケージは、慶事や季節の贈りもの、お中元、お歳暮など、ご贈答用品にピッタリです。

また、ご実家やお友達への手土産、贈りものとしても活躍します。自宅用として、ホームパーティーやクリスマスパーティーなどでおいしい高級スナックとしても楽しめるでしょう。

エキスパートのおすすめ

日本橋錦豊琳(にほんばしにしきほうりん)『かりんとう6個箱』

日本橋錦豊琳(にほんばしにしきほうりん)『かりんとう6個箱』 日本橋錦豊琳(にほんばしにしきほうりん)『かりんとう6個箱』 日本橋錦豊琳(にほんばしにしきほうりん)『かりんとう6個箱』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員

かりんとうの人気店。ギフトにも東京のお土産にも

今や、人気の東京土産のひとつ。東京駅構内でも買え、そのおいしさとパッケージのオシャレ感から、ギフトや手土産にと店舗はいつも大勢の方で賑わう「日本橋錦豊琳」のかりんとうです。とくに「きんぴらごぼう味」のピリッと甘辛く食べすすむ味は男性にも好まれ、一躍全国的に人気が広がりました。

多種のラインアップがそろい、生地に野菜が練り込まれていたり、サトウキビの栄養をできるだけ残した「洗双糖」(せんそうとう)を使用していたり、ヘルシーさもうれしいですね。どの味でも全体的に細めのかりんとうが多いです。

大塚食品 『しぜん食感 SOY大豆かりんと』

大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』 大塚食品『しぜん食感SOY大豆かりんと』
出典:Amazon この商品を見るview item

ノンフライなのにかりっとサクサク!

カロリーが気になる方におすすめなノンフライタイプのかりんとうです。1袋当たり76~86kcalとヘルシーで、タンパク質や、イソフラボン、カルシウムなどの栄養を含んでいます。

味も一種類ではなく、黒蜜・キャラメル・しみしみチョコ・しょうゆ・サラダと甘いだけではなくしょっぱい系もあるのが嬉しいポイント

小分け袋になっているので、仕事の合間やお出かけの時の持ち歩きおやつにもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』

渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』 渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』 渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』 渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』
出典:Amazon この商品を見るview item
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員

ほどよい甘さと胡麻の香りで止まらないおいしさ

秋田銘菓として人気! ほかのかりんとうにはない、四角く薄い形が特徴です。食べると水飴のほどよい甘さに、パリッとした食感がいい。胡麻の香ばしさもあり、全体が甘すぎずおつまみ感覚でいただけます。

甘いおせんべいともクッキーとも違う独特のおいしさがあります。食べはじめると止まらないおいしさにファンの方も多く、お取り寄せリピート率も高いといわれる商品です。

※楽天市場、Yahoo!ショッピングは6袋セット、Amazonは10袋セットです。

エキスパートのおすすめ

東京カリント 『蜂蜜かりんとう極蜜<黒蜂>』

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員

サクカリッとした食感と甘い香りのバランスが絶妙

黒糖の甘さやかたさもちょうどよく、トータルでバランスがよいかりんとうです。

130gが定番のサイズですが、箱買いされるファンの方も多いのだとか。サクッカリッとした食感から、ふわっと広がる甘い香りは独自の蜂蜜発酵製法で作られているそう。温かい緑茶、ほうじ茶、紅茶にも合うおいしさです。

エキスパートのおすすめ

旭製菓 『旭の名誉総裁賞セット』

旭製菓『旭の名誉総裁賞セット』 旭製菓『旭の名誉総裁賞セット』 旭製菓『旭の名誉総裁賞セット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員

お菓子のオリンピック「名誉総裁賞」受賞

かりんとう一筋に90有余年、歴史ある旭製菓も50種以上の味わいが作られています。なにを買おうか迷ったときや、プレゼントで相手の好みがわかりかねるときなどは、多種の味わいが組み合わさったセットがおすすめ。

とくにおすすめなのが、和菓子のオリンピックともいわれる全国菓子大博覧会にて「名誉総裁賞」の受賞歴のあるかりんとうがセットになったこちらの商品です。ごぼう、胡麻、ざらめなどバラエティ豊かに入っています。味に合わせて細め太めなどが調整され、味も食感も多種楽しめます。

山脇製菓『極上黒糖かりんとう』

厳選された素材で丁寧に作られたかりんとう

こちらは、沖縄県産の黒糖をはじめとして厳選された素材で丁寧に作られた本格派のかりんとうです。口に入れると黒糖のコク深くも爽やかな風味が広がるのが特徴。歯ごたえもとても軽快なので、まさに止まらなくなるおいしさです。

価格帯的にもリーズナブルなので、おやつとしてご家庭に常備しておきたいかりんとうとなっています。

エキスパートのおすすめ

北かり 『春ゆたか かりんとう』

北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』 北かり『春ゆたかかりんとう』
出典:Amazon この商品を見るview item
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員

上品な甘さと食べきりサイズがうれしい

北海道産小麦100%! 小麦の香りがとても良いです。見た目は太め、食べるとふわサクッと軽い食感。黒糖と蜂蜜の2種の味わいがありますが、どちらも甘さ控えめです。

油っこくなく口あたりがサラリとしているので、1本食べたらもう1本、とあと引くおいしさです。かりんとうは甘すぎると感じている方でもおいしく楽しめます。小分けパッケージで湿気を気にせず食べきれるサイズもよいですね。

石崎弥生堂『縄かりんとう』

石崎弥生堂『縄かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』
出典:Amazon この商品を見るview item

ほんのりとした甘みが癖になる

まるで運動会の綱引きに使う縄のようなみための、ボリボリとした歯ごたえのかりんとうです

1854年に創立し、2022年で168年の歴史を持つ「石崎弥生堂」の名物である「縄かりん糖」。材料を変えず、先祖代々受け継いだ製法を守って手づくりされているのが魅力です。

甘さが控えめで、硬めの食感が好きな方にはぜひ食べてみていただきたい商品です。

かりんとう浅草小桜 『きさかた』

料亭のおかみが考案「東京三大かりんとう」のひとつ

浅草小桜かりんとうは、明治時代から続く料亭「福し満」の6代目女将が考案した銘菓です。銀座の「たちばな」、湯島の「花月」ともに「東京三大かりんとう」のひとつとしても知られており、かたくなく上品で甘さ控えめの味わいです。

店名にちなんだ雲龍紙に桜の花びらが散った包みも品があり、贈り物にも最適です。

ミヤト製菓『本作り黒糖』

黒糖の風味をしっかり引き出した製法

和三盆糖を使用することによって、黒糖ならではの風味やコクをより際立たせる製法によってつくられたかりんとうです。

この製法によってよりまろやかで深みのある味わいに仕上げられています。さらに、国産の米油で二度揚げすることで、内部までしっかりと蜜をしみこませていますので、しっかりとした味を楽しむことができます。

東京カリント『煉蜜かりんとう』

東京カリント『煉蜜かりんとう』 東京カリント『煉蜜かりんとう』 東京カリント『煉蜜かりんとう』 東京カリント『煉蜜かりんとう』 東京カリント『煉蜜かりんとう』
出典:Amazon この商品を見るview item

蜂蜜を贅沢に練り込んだ逸品

独自の製法によって贅沢にたっぷりと蜂蜜を練り込んだソフト食感の生地が魅力的なかりんとうです。伝統の大きな丸がまで三度揚げすることによって、蜂蜜のみでなく黒糖の濃厚な風味やコクを最大限までに引き出し、とてもまろやかな味わいに仕上がっています。

コク深くも同時にすっきりとした味わいのかりんとうを求める方におすすめです。

大地の生菓『大豆プロテイン配合 黒ごま かりんとう 』

大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合黒ごまかりんとう』
出典:Amazon この商品を見るview item

国産大豆プロテイン配合でたんぱく質補給を!

ダイエットで不足しがちなたんぱく質。そんなたんぱく質の補給に便利なソイプロテイン配合したあっさりとした味わいのかりんとうです。

プレーン、ココア、ソルト、シナモンの個性豊かな4つのフレーバーから味が選べるので、自分の好みに合わせることができるのが嬉しいポイント。小腹がすいたときのおやつにカリカリ噛んでたんぱく質を補給しましょう!

あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』

あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』 あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』 あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』 あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』 あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』 あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』
出典:Amazon この商品を見るview item

あっさりとしたそばかりんとう

質のいいそば粉を使用した、ふんわりとそば粉が香るあっさりとした味わいのかりんとうです。

ありがちな硬いかりんとうではなく、サクッっとしたスナックのような食感がおいしくて、一度食べ始めたら手が止まらなくなってしまうおいしさです。

サカリ『奄美かりんとう』

奄美の黒糖の味をダイレクトに楽しめる

奄美大島の特産品である黒糖を贅沢に使って、昔ながらの特殊製法によって製造されたかりんとうです。小麦粉のグルテンを潰さないままに加熱することによってサクサクの食感に仕上げられています。

小粒で食べやすく、まさに食べ始めると止まらなくなってしまう絶品のかりんとうです。軽い食感のかりんとうが好きな方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

かりんとう小桜 『きさかた』

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員:里井 真由美

1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員

料亭のおかみが考案「東京三大かりんとう」のひとつ

小桜かりんとうは、明治時代から続く料亭「福し満」の6代目女将が考案した銘菓です。銀座の「たちばな」、湯島の「花月」ともに「東京三大かりんとう」のひとつとしても知られており、かたくなく上品で甘さ控えめです。

人気の味はプレーン・青のり・パプリカの3種が混ざった「ゆめじ」。細く食べやすく後味が軽いので、甘いかりんとうが苦手な方にも好まれるでしょう。きさかたセットには7種の味が小分けに入っており、人気のゆめじのほか、メープル、きな粉、桜や生姜など多種味わえ、黒糖や白糖は太いタイプなので幅広く楽しめます。店名にちなんだ雲龍紙に桜の花びらが散った包みも品があり、ご年配の方への贈答にも喜ばれそうですね。

「かりんとう」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
銀座たちばな『かりんとう【 角缶 】さえだ・ころ 2種類入り』
麻布かりんと『キューブ箱 4個セット』
金澤兼六製菓『かりんとうギフト』
日本橋錦豊琳(にほんばしにしきほうりん)『かりんとう6個箱』
大塚食品 『しぜん食感 SOY大豆かりんと』
渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』
東京カリント 『蜂蜜かりんとう極蜜<黒蜂>』
旭製菓 『旭の名誉総裁賞セット』
山脇製菓『極上黒糖かりんとう』
北かり 『春ゆたか かりんとう』
石崎弥生堂『縄かりんとう』
かりんとう浅草小桜 『きさかた』
ミヤト製菓『本作り黒糖』
東京カリント『煉蜜かりんとう』
大地の生菓『大豆プロテイン配合 黒ごま かりんとう 』
あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』
サカリ『奄美かりんとう』
かりんとう小桜 『きさかた』
商品名 銀座たちばな『かりんとう【 角缶 】さえだ・ころ 2種類入り』 麻布かりんと『キューブ箱 4個セット』 金澤兼六製菓『かりんとうギフト』 日本橋錦豊琳(にほんばしにしきほうりん)『かりんとう6個箱』 大塚食品 『しぜん食感 SOY大豆かりんと』 渥美菓子店『渥美(あつみ)のかりん糖』 東京カリント 『蜂蜜かりんとう極蜜<黒蜂>』 旭製菓 『旭の名誉総裁賞セット』 山脇製菓『極上黒糖かりんとう』 北かり 『春ゆたか かりんとう』 石崎弥生堂『縄かりんとう』 かりんとう浅草小桜 『きさかた』 ミヤト製菓『本作り黒糖』 東京カリント『煉蜜かりんとう』 大地の生菓『大豆プロテイン配合 黒ごま かりんとう 』 あさごもん『そばやさんのそばかりんとう』 サカリ『奄美かりんとう』 かりんとう小桜 『きさかた』
商品情報
特徴 一度は食べてみたい老舗有名店のかりんとう おしゃれな個包装がギフトにもぴったり! パッケージが美しい昔懐かしい味のかりんとう! かりんとうの人気店。ギフトにも東京のお土産にも ノンフライなのにかりっとサクサク! ほどよい甘さと胡麻の香りで止まらないおいしさ サクカリッとした食感と甘い香りのバランスが絶妙 お菓子のオリンピック「名誉総裁賞」受賞 厳選された素材で丁寧に作られたかりんとう 上品な甘さと食べきりサイズがうれしい ほんのりとした甘みが癖になる 料亭のおかみが考案「東京三大かりんとう」のひとつ 黒糖の風味をしっかり引き出した製法 蜂蜜を贅沢に練り込んだ逸品 国産大豆プロテイン配合でたんぱく質補給を! あっさりとしたそばかりんとう 奄美の黒糖の味をダイレクトに楽しめる 料亭のおかみが考案「東京三大かりんとう」のひとつ
内容量 【さえだ】【ころ】130g×各1 袋 4個 黒かりんとう50g×2、きなこかりんとう50g×1、珈琲かりんとう50g×1 きんぴらごぼう:75g、黒糖:75g、洗双糖:75g、胡麻:75g、むらさきいも:65g、野菜:60g 21g 185g 130g きんぴらごぼう:100g、クッキーかりんとう:110g、わさび揚げ:130g、こゆき:175g、ほか 140g 天然酵母かりんとう春ゆたか黒糖・蜂蜜25g×各10袋入 30g×18袋 130g×12 180g 200g 145g 180g 8袋入り
原材料 - - - 小麦粉、植物油脂、砂糖、水飴、乾燥ごぼう、小麦繊維、黒砂糖、白ごま、黒ごま、紫芋粉末、乾燥人参、ほか 大豆パフ(国内製造)(調製豆乳粉、でんぷん)、砂糖、植物油脂、加工黒糖、脱脂粉乳、食塩/炭酸カルシウム、ソルビトール、乳化剤等 小麦粉、砂糖、水飴、ごま、植物油、膨張剤 黒砂糖(沖縄県産100%)、砂糖、水飴、小麦粉、植物油脂、脱脂粉乳(乳成分を含む)、蜂蜜、生クリーム、イースト、ほか 小麦粉、植物油脂、砂糖、水飴、黒砂糖、ごぼう、七味唐辛子、蜂蜜、ごま、味噌、ねぎ、かぼちゃ、人参、ほうれん草、ニラ、ほか 小麦粉(国内製造)、三温糖、黒糖、植物油脂、加工黒糖(沖縄製造)、 上白糖、蜂蜜、イソマルトオリゴ糖、鶏卵、水飴、脱脂粉乳、ほか - 小麦粉(米国産、国産)、砂糖、大豆油、マーガリン/膨張剤 - 糖類(黒糖、砂糖、水飴、和三盆糖)、小麦粉、植物油脂、デキストリン、小麦胚芽、脱脂粉乳、胡麻、イースト、卵殻カルシウム、膨脹剤、 糖類(砂糖、黒砂糖、水飴)、小麦粉、植物油脂、でんぷん、胡麻、小麦たんぱく、でんぷん分解物、イースト、着色料(カラメル) 小麦粉(国内製造)、植物油脂(国産米油)、きび糖、大豆粉(国産)(遺伝子組換えでない)、ごま、シナモン、ココアパウダー、食塩等 麦粉、糖類(砂糖、水飴)、そば粉、 植物油脂(米油)、イースト、食塩 小麦粉、加工黒糖、卵、食用植物油脂、糖類(コーンシロップ、オリゴ糖)、乳ペプチド(乳成分を含む)、バター、胡麻、ハチミツ、黒糖等 -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かりんとうの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのかりんとうの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:かりんとうランキング
楽天市場:かりんとうランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!

おいしいかりんとうを楽しんで!

かりんとうは、長い年月日本人に愛されてきたお菓子です。少し前までは、かりんとうは黒糖が中心でしたが、今では、はちみつから珈琲、きんぴらごぼうなどの野菜かりんとうなど、さまざまな商品が販売されています。

材料や製法にこだわってていねいに造られた老舗のかりんとうなどに注目してみるのもよいでしょう。また、東京に限らず、北は北海道から南は沖縄まで日本各地の特色を活かしたかりんとうもたくさん販売されています。ネット通販でお取り寄せも可能ですからぜひ、一度楽しんでみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button