取材にご協力いただいたエキスパート様
中山 一弘 様 IT・デジタルライター


マイナビニュースやPCメーカーをはじめ、さまざまなWeb媒体での記事執筆を担当。
パソコンからHDD、モニター、eスポーツ、スマートシティについてまで、IT・デジタルにおけるさまざまなジャンルで執筆実績あり。
多くのIT・デジタル系の執筆実績がある反面、休日はもっぱらアウトドア派。趣味の釣りやサバゲー、さらにはDIYで山の開拓も行っている。
モニターの種類と特徴
IT・デジタルライターの中山さんへの取材のもと、まずは、モニターの種類について解説いたします。
一般的にPCモニターは「PCモニター(スタンダード・ワイドモデル)」「4Kモニター」「ゲーミングモニター」の3種類に分かれます。
基本的にはPCモニターを起点に、
●PCモニター:一般的で、作業効率を考えて画面を横に広く作られたモデル
●4Kモニター:デザイン・動画制作向けに画質をより綺麗にしたモデル
●ゲーミングモニター:ゲームプレイ向けに映像を滑らかにしたモデル
などがあります。
下記の一覧をご参照ください。


※上記の価格は、あくまで目安です。
近年では、各特徴が一緒になった「4Kゲーミングモニター」や「ウルトラワイドモニター」など、幅広いラインナップがあります。
そのため、高機能になればなるほど、価格も上がりますので、購入の際はしっかりチェックしましょう。それでは、各モニターについて解説していきます。
▼PCモニター(スタンダードモデル)
スタンダードモデルは、PCモニターと言われて思い浮かべる、一番オーソドックスなモデルです。PCモニターの画面比(アスペクト比)が4:3のモデルから、16:9の横に広いワイドモデルまであります。
近年では、作業効率性の高いワイドモデルが一般的になり、ウィンドウやタブをよりたくさん設置して作業することが可能。資料作成やメール返信、文章ライティングなど、さまざまなPC作業に使えるシンプルなモデルとなっています。
「デスクトップPCのモニターとして」「拡張モニターとして」など、オフィスやリモートワークといった幅広いシーンにピッタリです。
▼4Kモニター
4Kモニターは、その名の通り、表示する画質が4Kの高画質のモニターです。
一般的な「フルHD/解像度1,920×1,080」と比べ、「4K/解像度3,840×2,160」と、解像度が4倍(縦2倍×横2倍)となっているため、細部まで美しく表現されます。
そのため、デザインやイラスト、動画制作向けにピッタリのモニターと言えます。その分、価格はかなり高くなっているのと、画面の文字が小さく表示されてしまうため注意が必要です。
▼ゲーミングモニター
ゲーミングモニターは、PC〜家庭用までゲーム向けに作られたモニターのこと。一般的なモニターよりも「リフレッシュレート」や「応答速度」が高く設定されています。
リフレッシュレートが低いとゲーム内のキャラクターの動きや視点移動などがカクカクしたりしますが、ゲーミングモニターの場合は滑らかに表現されます。レージングゲームやFPS、スポーツゲーム、格闘ゲームなどでは重宝するモニターです。
▼ゲーミングモニターの基礎知識:「応答速度」「リフレッシュレート」
【応答速度とは】
応答速度とは、画面上の色が黒から白へ、中間色から別の中間色へと変化するスピードを示す速度のこと。これが速い(値が小さい)ほど残像が少なくなめらかな動きになります。
一般的なモニターでは応答速度が5msや10msのものが多いですが、ゲームで使うならできるだけ応答速度の速いものがおすすめです。
【リフレッシュレートとは】
リフレッシュレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。値が大きくなるほど書き換え回数が増え、動きのなめらかな映像になります。リフレッシュレートが高ければ、ゲームでは対象をはっきりと目で追える、ゲーム中に目が疲れないといった点が有利になります。
一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hz程度ですが、とくにレースゲームやFPSなど、動きの激しいゲームをするならリフレッシュレートが高いモニター、できれば144Hz以上のモニターがおすすめです。
▼近年、増えつつある3:4の縦長ディスプレイにも注目
最近ちょっとずつ出てきているのが、3:4や16:18などのちょっと縦長のモデル。縦幅が大きくなっている分、ウェブサイトを見るのにとても便利で、ノートパソコンに取り入れられたモデルもあるくらいです。
本記事では、初心者の人向けに商品を紹介するため、あえて3:4のモニターは紹介していませんが、もし2台目、3台目のモニターを考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
PCモニターを選ぶポイント


それでは、今回の取材で中山さんにお聞きした、PCモニターを選ぶ基本的なポイント選び方を紹介していきます。ポイントは下記の6つ。
【1】画面サイズ(インチ数)
【2】解像度
【3】画面の光沢
【4】接続端子の種類
【5】便利機能
【6】人気メーカー
上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】画面サイズ(インチ数)
PCモニターの画面サイズは、インチで表記されます。一般的な目安は24インチですので、これを基準にして、より大きい画面にするかどうか確認しましょう。
大まかな目安は下記をご覧ください。


ノートパソコンの画面を投影させて、1画面で作業する場合は24インチで充分、大きめの画面で作業したい場合は27インチがおすすめです。
一方、複数のアプリやウィンドウを開いて、並行作業をしたい人は32インチ以上の大画面がおすすめです。
おすすめは24インチ程のモニター2枚設置です
作業効率を上げる方法のひとつは「目線」をなるべく動かさないことにあります。
一枚の大型モニターに作業タブを複数設置すると、目線をあちらこちらに移動させてしまい、逆に疲労が溜まることにもつながります。そのため、複数タブで作業する人は、複数のモニターで作業することも検討してみましょう。
ポイントは同じサイズの商品を2台。「1枚目のモニターではエクセルを開き、2枚目のモニターではパワーポイントで作業する」といったように各画面で分けることで、今まで以上に作業効率が良くなるはずです。
【2】解像度
PCモニターの解像度は、大きく分けて
●フルHD(1,920×1,080)
●WQHD(2,560×1,440)
●4K(3,840×2,160)
の3種類があります。下記でそれぞれ特徴をまとめています。


そもそも、画面の「解像度」とは、画面を構成する絵の粒子であるピクセルの数を示します。このピクセルが多い(高い)ほど画面が高精細となります。つまり、ぱっと見の画質やズームしたときの映像の綺麗さなどがよくなっていくということです。
一般的なのはフルHD(1,920×1,080)となっており一番安価です。通常のPC作業であれば、フルHDで問題ないでしょう。
一方、より美しい映像でデザイン・動画制作や、映画鑑賞やゲームプレイを楽しみたい場合、WQHD(2,560×1,440)がピッタリです。2Kと表現されることもあり、画質もきれいで、作業効率もいいのが特徴です。ちなみに2Kモニターは、モバイルモニターにも多く採用されています。
そして、上記よりもさらに高画質で作業や視聴をしたい場合は、価格はかなり高くなりますが4K(3,840×2,160)を選びましょう。しかし、通常作業の際は文字がかなり小さく表示されるため、注意が必要です。
特にこだわりがなければフルHDで十分!
フルHDは一般的で安価。特にこだわりがなければフルHDの商品で十分です。少し画質がいいものが欲しいなら、2K(WQHD)とかでもいいと思います。
ちなみに、4Kモニターがいいところは、4Kコンテンツが見られることにあります。正直、4Kコンテンツの視聴、動画・デザイン編集をやる人以外はあまり必要性がないです。
一方で、「4Kビデオカメラなどで撮影し、編集もする」といった人は4Kモニターでないとダメです。
▼基礎知識程度に「液晶パネルの種類」も確認しておこう!
液晶パネルは大きく分けて
●IPSパネル
●VAパネル
●TNパネル
の3種類があります。


それぞれの特徴について見ていきましょう。
▼IPSパネル
IPSパネルは、視野角が広く、どの角度からでもきれいに見えるのが特徴。活躍する場面は、オフィス内での会議やブレストなどです。
例えば、隣の席のスタッフに画面を見せて共有したり、会議で集まりメンバーがさまざまな角度からモニターを見る際も、画面の色の違いや綺麗さがほぼ変わらないです。
▼VAパネル
VAパネルは、視野角は狭いものの、コントラスト比が高く、メリハリのあるくっきりした映像を映し出せます。そのため、デザイン・イラスト制作や動画編集、さらには映画鑑賞などにも向いています。
▼TNパネル
TNパネルは、視野角は狭く、見る角度によって色が変化してしまうデメリットがありますが、製造コストが抑えられ、消費電力が低く、応答速度が速いのが大きな特徴です。そのため、ゲーミングモニターや低価格モニターに数多く採用されている方式となります。
【3】画面の光沢
光沢のある「グレアパネル」と非光沢の「ノングレアパネル」があります。作業中の目の疲れにも関係するポイントですので、ぜひチェックしておきたいポイントです。


それぞれの特徴について見ていきましょう。
▼グレアパネル
グレアパネルは画面に光るようなツヤがあり、コントラストが高く鮮やかな色で表示できます。デザイン・イラスト制作、動画編集、映画・写真鑑賞に向いています。
▼ノングレアパネル
ノングレアパネルはツヤのない画面で、室内の光の映り込みが少なく、近くに照明などがあっても見やすいのが特徴。目が疲れにくいため、長時間の作業に向いています。
この画面の光沢が意外と重要!疲労感につながります
グレアパネルは、高級感があって発色も良く見えます。その一方で、部屋の中の照明なども全部跳ね返すので、長時間の作業には向いていないです。「画面の照り返し→反射しないよう画面を明るくする→目が疲れる」といった流れで、目が疲労しやすいです。
逆に、照り返しが少ないノングレアタイプは、長時間の作業に向いており、疲れもそこまでないはずです。
在宅などでの作業を考えるならノングレア一択。デザインなどのクリエイティブ作業ならグレアパネルを選びましょう。
【4】接続端子の種類
モニターの接続端子は、
▼1987年発表:VGA
▼1998年発表:DVI
▼2002年発表:HDMI
▼2008年発表:DisplayPort
の順に、それぞれ第1世代目が発表され、HDMIやDisplayPortはそれ以降、バージョンアップ版として「HDMI 2.1a」や「DisplayPort 2.1」などが販売されています。


規格の話をすると、現在の主流は「HDMI」や「DisplayPort」となり、アナログの「VGA」や「DVI」と比べると映像の劣化が少ないとされています。特に「HDMI」はNintendo SwitchやPS4、PS5といったゲーム機にも多く採用されています。
さらに、近年では「USB Type-C」を使用し、充電しながらノートパソコンを接続できるモニターもあります。
PCのみを接続する、ゲーム機のみを接続するといった場合はあまり関係ありませんが、接続端子が多ければ、次世代機からアナログ機まで接続できる幅が広がりますので、ぜひ確認してみてください。
自宅で使うなら、主流の2つをチェックすればOK!
基本的に、現在では「HDMI」「DisplayPort」が主流です。
そのため、自宅で使うなら、チェックするのは「HDMI」「DisplayPort」の2択でOK。一方で、会社の仕事で使う人は「VGA」「DVI」は、ちょっと気にしようかという感じです。
現在は減りましたが、会社から支給されたPCの対応が「VGA」「DVI」のモデルという場合もありますので、対象の人はぜに気にしてみてください。
基本的に使用するのは「HDMI」だと思いますが、ゲーミングについては「DisplayPort」は必須。映像の質が大きく変わってきますので。
最近では、Type-Cが搭載されたモデルも多く、充電しながらディスプレイを出力したりできます。今後の主流になっていくとも思いますので、Type-Cもぜひチェックしておいてください。
【5】便利機能
画面サイズや解像度など、モニターを選ぶ基本的なポイント以外にも、近年ではさまざまな便利機能があります。使い勝手につながりますので、ぜひこちらも確認してみてください。
▼高さ調節機能
高さ調節機能はほとんどのモニターに搭載されていますが、調整幅が大きければ大きいほど、自分にピッタリな高さに調整できます。
例えば、デスクが低すぎる場合や、デスクではない場所にモニターを置いた場合でも作業がしやすい姿勢をキープできるため、作業環境を見ながらどこまで高さ調節できるか確認しましょう。
▼ピボット機能
ピボット機能とは、モニターの画面を縦にすることができる調節機能。
縦にすることで、画面のスペースを省略することができ、さらにプログラミング作業やスケジュール管理、ブラウザ視聴などがしやすくなります。
▼マルチモニター機能
マルチモニター機能とは、パソコンを複数台のモニターに出力することができる機能。2台ならデュアルモニター(デュアルディスプレイ)、3台ならトリプルモニター(トリプルディスプレイ)などと呼ばれます。
1台目のモニターにAのウィンドウを開き、2台目のモニターにBのアプリを開き、それぞれを確認しながらノートパソコンの画面で作業する、といった使い方ができます。
また、1台目と2台目をつなぎ、1台の大きな画面として使用することも可能。
そのため、大画面で作業したい場合や複数台の画面で作業したい場合におすすめの機能です。
▼キャリブレーション機能
デザイン編集などを行う人は、ぜひ「キャリブレーション機能」もチェックしておきましょう。
キャリブレーション機能は、経年劣化によってモニターが映し出す色彩が変わった場合、正しい発色に調整してくれる機能。この機能がついているモニターでは、正しい配色がされているかをしっかり確認できます。
割高になってしまいますが、デザイナーや動画制作をする人などは、ぜひ確認しておきたい機能です。
【7】人気メーカー
PCモニターを販売するメーカーとしては、台湾系メーカーである「acer」や「ASUS」、「BenQ」などが有名であり、多くのモニターを販売しています。
そのほか、アメリカの「DELL」「HP」やオランダの「PHILIPS」、韓国の「LG」、日本のメーカーとしては「EIZO」や「I-O DATA」なども人気です。
▼海外メーカー
本社 | 解説 | |
HP(ヒューレットパッカード) |
アメリカ |
パソコンやサーバー、プリンターなどを製造・販売するメーカー。モニターのラインナップも幅広く、世界トップレベルのシェアを誇っています。 |
Dell(デル) |
アメリカ |
パソコン分野で世界レベルのシェアを持つメーカー。大画面モニターが充実しているので、作業やライフスタイルに合わせて、モニターを自由に選択することができます。 |
Philips(フィリップス) |
オランダ |
ヘルスケア製品・医療関連機器を中心とする電気機器関連機器メーカー。モニターのシェア率も高く、長時間使用しても疲れにくい設計がされているため、根強い人気があります。 |
BenQ(ベンキュー) |
台湾 |
液晶ディスプレイのほか、ビジネス・シネマプロジェクター、電子黒板、照明、スピーカーなどを取り扱う電気製品メーカー。一般モニターだけでなく、プロの公式大会でも採用される、高品質なゲーミングモニターも定評があります。 |
acer(エイサー) |
台湾 |
ノート・デスクトップパソコン、モニター、タブレット、キーボード、マウスなどを取り扱うメーカー。幅広い商品ラインナップがあり、さらに高いリフレッシュレートや応答速度を実現したゲーミングモニターも人気です。 |
ASUS(エイスース) |
台湾 |
パソコン製品が人気のメーカー。幅広い商品ラインナップがあり、ゲーマー特化の製品も豊富です。平面タイプも湾曲タイプもあるので、自分のニーズに合わせて商品を選べるのがおすすめポイントです。 |
LG(エルジー) |
韓国 |
世界的に人気の総合家電メーカー。とくにテレビやモニターが人気で、高品質ながら安価なところが魅力です。薄型のディスプレイは、スタイリッシュでシンプルなデザインが特徴的です。 |
▼国内メーカー
本社 | 解説 | |
EIZO(エイゾー) |
石川県白山市 |
ディスプレイの専業メーカー。日本を代表するブランドとして、世界的にも高いシェア率と満足度を誇っています。デザイン性が優れている商品も多く、インテリアとしても絵になります。 |
I-O DATA (アイオーデータ) |
石川県金沢市 |
日本の精密機器メーカー。テレビやスマホ、PC周辺機器など多くの電子機器の生産を手掛けています。通常のモニターからワイドモニター、ゲーミングモニターまで幅広いラインナップがあります。 |
▼エキスパートからのアドバイス


モニターは消耗品!都度、最新モデルに買い換えよう
パソコンが5〜6年くらいで買い替えになるように、モニターも2〜3年ほどが寿命で、買い替えのタイミングになります。
そして、モニターは本当に四半期ごとにどんどん新しいモデルが販売され、毎月のようにお買い得商品が登場します。
Amazonや楽天などでも、いい商品がいきなり低価格になることも珍しくないので、モニターを選ぶ際は、ある程度のスペックをおさえた上で、良さそうなものをどんどんチェックしてみてください。
PCモニターおすすめ24選
それでは、PCモニターのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼スタンダードモデル|在宅・PC作業向け
▼4Kモニター|デザイン制作や動画編集向け
▼ゲーミングモニター|PC〜家庭用ゲーム向け
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼スタンダードモデル|在宅・PC作業向け
Dell(デル)『S2422HZ』
仕事用からゲームまで使える!薄型でスタイリッシュ
カメラ、ノイズキャンセリングマイクロフォン、デュアル5Wスピーカーなど最先端のテクノロジーがしっかり内蔵されたDELLのモニター。超薄型ながら画質の良さと鮮明な色彩表現で仕事からゲームなどあらゆるシチュエーションで活躍します。
また、ブルーライトの発生を軽減する「ComfortView Plus」を搭載することで、長時間使っても目が疲れにくくなっています。
画面サイズ | 24インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | - |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | IRカメラ,マイク,内蔵スピーカー,AMD FreeSync,オンスクリーンディスプレイメニュー,VESAマウント,背面ケーブル |
Dell(デル)『S2319H-R』
薄型フレームでスタイリッシュ!おしゃれなモニター
スタイリッシュなデザインが特徴のモニターです。超薄型フレームを採用しているので、デュアルディスプレイにも最適です。
パネルは半光沢で、ちらつきを減らしてブルーライトの発生を軽減する「ComfortView機能」を搭載することで、長時間使っても目が疲れにくくなっています。デュアル3Wスピーカーを内蔵しています。
画面サイズ | 23インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | - |
便利機能 | デュアル3W内蔵スピーカー、ComfortView機能 |
EIZO(エイゾー)『ColorEdge CS2731』
MacBookユーザーも嬉しいType-Cも搭載
WQHDで映像も綺麗なPCモニター。4Kほどではないものの、解像度も高く、デザイン作業にもピッタリです。
また、本製品にはType-Cポートも搭載しており、MacBookなども充電しながら接続し、作業することができます。
キャリブレーションにも対応しており、簡単操作で配色や色調整などもすぐにできるため、デザイナーの人にもピッタリです。
画面サイズ | 27 インチ |
---|---|
解像度 | 2560 x 1440(WQHD) |
液晶パネルの種類 | IPS |
画面の光沢 | アンチグレア |
便利機能 | USB Type-C搭載、キャリブレーション機能など |
Philips(フィリップス)『271E1D/11』
ベゼルレスのデザイン性にすぐれた液晶モニター
世界的家電大手フィリップスから販売されている液晶モニターです。フレームがほとんど見えないベゼルレスデザインになっており、まるで映像が宙に浮かんでいるように見えるためリビングのインテリアにもぴったりです。
パネルには視聴角度による発色の変化が少ないIPSパネルを使用し、家事などをしながらの「ながら視聴」でもテレビ放送を快適に見られます。パソコン用のD-sub15ピンやDVI入力にくわえてHDMI端子もそなえており、Blu-rayレコーダーやゲーム機なども接続可能な汎用性の高い液晶モニターです。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | - |
便利機能 | デュアルディスプレイ、フリッカーフリー/ローブルーカット |
I-O DATA(アイ・オー・データ)『EX-LD2381DB』
ステレオスピーカー搭載のお手軽液晶モニター
パソコン周辺機器大手、アイ・オー・データ製の液晶モニターです。パソコン用のD-Sub15ピン端子やDVI端子のほかHDMI端子をそなえており、Blu-rayレコーダーなどと接続してテレビ放送を映すことができます。
本体の左右にステレオスピーカーを搭載しているので、HDMIケーブルでつなげばそのまま音声も流れます。机の上に置いても邪魔にならない小型サイズなので、ひとりでテレビを見るための小さいモニターを探している方向けです。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | LED フリッカーフリー、 |
ASUS(エイスース)『液晶ディスプレイ VZ239HR』
マルチディスプレイにも最適のモデル
取り回しのしやすい23インチのPCモニター。
基本機能が揃っており、さらにノングレアで反射もしづらいため、長時間の作業にもピッタリです。
さらに低価格であるため、購入しやすいのもポイント。「試しに使ってみたいな」と考える人にピッタリです。
画面サイズ | 23型インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | ブルーライトフィルター |
アイリスオーヤマ『液晶ディスプレイ23.6インチ ゲーミングモニター(ILD-A23FHD)』
フルHD対応で、美しい映像が楽しめるモニター
フルHD対応、1920×1080の高解像度で、美しい映像が楽しめるモニターです。作業に使用するだけでなく、ゲーミングや動画視聴にもピッタリです。
スタンド付きですが、取り外し可能。壁掛けやアームに取り付けて使用することも可能で、設置場所を取らないのがうれしいですね。
角度調節ができるので、見やすい角度に調節して使えます。高コントラストのVAパネル採用で、わずかな明暗もしっかり表現されるので、深みのある映像が楽しめますよ。
画面サイズ | 23.6インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | VAパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | アイセーバーモード、VESAマウント対応 |
HP(エイチピー)『27f』
大画面で使いやすい27インチモニター
大画面で作業がしやすいだけでなく、本体サイズがちょうどよく、置き場所に困らない27インチの液晶モニター。
画面はほとんどベゼルモニターであるため、「コンパクトなのに大画面」を実現しています。
デザインもシンプルでスタイリッシュであるため、インテリアとしても使えますよ。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 3,840x2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | AMD FreeSynic対応、ローブルーライトカット |
LG(エルジー)『モニターディスプレイ(34WL500-B)』
複数の作業を同時に!が可能な1台
34インチのウルトラワイド(2560×1080)モニターです。映像の高画質化を実現するHDR技術が特徴。HDR10対応のモニターなら、HDR対応のブルーレイディスクやVODコンテンツ、PCゲーム、コンソールゲームなどの表示が可能です。目の負担を軽減するフリッカーセーフやブルーライト低減機能を搭載。
かなり大きめのモニターですが、シンプルでマットな質感の美しいデザインなので圧迫感はないです。
画面サイズ | 34インチ |
---|---|
解像度 | 2560 x 1080(WQHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | ブルーライト低減、フリッカーセーフ機能 |
LG(エルジー)『モニター ディスプレイ 35WN75C-B』
繊細な映像と広い作業空間を確保できるモニター
ビジネス用でもクリエイティブ用でも、映画やゲーム用でも活用できる万能なモニターです。上左右の3辺に極細フレームを採用しているので、映像視聴に邪魔になりがちなフレームを感じさせません。映像への没入感をしっかりと高めます。
また、ブルーライトを低減するモードを搭載しているので、長時間の作業でも目の負担が少ないのもポイントです。
画面サイズ | 35インチ |
---|---|
解像度 | 3440×1440(4K) |
液晶パネルの種類 | VAパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | USB Type-C対応、AMD FreeSynic、DASモード、ブラックスタビライザー、フリッカーセーフ |
▼4Kモニター|デザイン制作や動画編集向け
LG(エルジー)『24UD58-B』
はじめて4Kモニターを使う方におすすめの一品
4Kモニターをはじめとした製品で有名なLGのエントリーモデル。
デザイン系の作業にピッタリの高画質で作業も捗るはずです。さらに、パネルはIPSで、表示遅延を抑えるモードなどもあり、ゲームでの利用も可能です。比較的リーズナブルに購入可能なところも魅力でしょう。
注意点としては、23.8インチであるため、4K表示した際、文字が小さく表示されます。逐一文字サイズをチェックし、調整するようにしましょう。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 3840×2160(4K) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | ブルーライト低減機能、AMD FreeSync対応、DASモード |
Acer(エイサー)『ET322QKwmiipx』
深みのある映像を表示できるHDR10対応モデル
VAパネルを採用し、深みのある美しい映像を表示できる31.5インチのモニターです。Ultra HD Blu-ray(4Kブルーレイ)でも採用されているHDR10に対応しており、明暗差をよりきめ細かく表現できるため、臨場感あるリアルな映像を楽しめます。
応答速度(GTG)は4msですが、リフレッシュレートをAMD製グラフィックボードのフレームレートと同期させるFreeSyncにも対応しているので、激しい動きのゲームも快適に楽しめるでしょう。
画面サイズ | 31.5インチ |
---|---|
解像度 | 3,840 x 2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | VESAマウント対応、スピーカー内蔵、フリッカーレス、ブルーライト軽減 |
Acer(エイサー)『OmegaLine CB282Ksmiiprfx』
2画面表示も簡単に出来る
HDMIとDPからの映像を同時に並べて表示できる「ピクチャー・バイ・ピクチャー」機能、HDMIとDPからの映像をメイン画面とサブ画面に振り分けて表示ができる「ピクチャー・イン・ピクチャー」機能が特徴的なモニター。
HDR10に対応しており、輝度の高い色が鮮やかに再現してくれ、IPSパネル採用で視野角も良好。
画面サイズ | 28インチ |
---|---|
解像度 | 3,840 x 2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | PBP機能、VESAマウント対応、スピーカー内蔵、フリッカーレス、ブルーライト軽減 |
PHILIPS(フィリップス)『436M6VBPAB/11』
リアルで美しい映像のDisplayHDR 100
最大輝度1000nitのDisplayHDR 1000に対応する4Kモニターです。深くニュアンスのある黒を表現でき、微細な明暗の描写も得意なので、非常にリアルな映像を映し出すことができます。リフレッシュレートをPCのグラフィックボードのフレームレートに同期させるAdapteive-Sync対応なので、動きの速いゲームでも映像の遅延が気になることはないでしょう。
入力された映像信号を解析して、映像に合わせて画面下部のLEDを光らせるAmbiglow機能が、ゲームの気分を盛り上げてくれます。急速充電機能つきのUSB3.0ポートも2つ搭載されています
画面サイズ | 42.51インチ |
---|---|
解像度 | 3,840 x 2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | VAパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | USB Type-C対応、 |
EIZO(エイゾー)『FlexScan EV2785』
4K対応の高画質な27インチモニター
文字や映像をシャープに表示できる4K対応のモニターです。フレーム幅がわずか1mmのフレームレス・フルフラットデザインを採用することで、27インチの大型モニターとしてはコンパクトにまとまっていて、デュアルディスプレイにも最適です。
USB Type-Cで接続すれば、映像と音声、USBの送信が可能で、ノートPCに接続した場合はノートPCへの給電もまとめて行えます。スピーカーが正面についているので、音圧がアップし、背面の音もれも抑えられています。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 3,840×2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | USB Type-C対応、FlexStand採用、自動調光機能 |
BenQ(ベンキュー)『MOBIUZ EX3210U』
これまでにない没入感のある視聴体験を是非
5つの指標からサウンド効果が微調整され重低音から高音域まで鮮やかに表現するオーディオシステム「treVolo True Sound」を搭載。BenQ独自のHDRi技術で色ティアリングを排除してクリアで滑らかな映像は、画面内の隅々まで鮮明に映し出してくれます。
音響、映像ともに高いクオリティで、これまでにない没入感のある視聴体験ができますよ。
画面サイズ | 31.5インチ |
---|---|
解像度 | 3,840×2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | - |
便利機能 | マイク搭載、FreeSync Premium Pro、フリッカーフリー、ブルーライト軽減、輝度自動調整 |
ASUS(エイスース)『VP28UQG』
ゲームを楽しむための機能が満載
4K・UHDパネル、応答時間1msのプロゲーマー向き液晶ディスプレイで、長時間のプレイでも疲れにくいブルーライト軽減機能や画面のちらつきを抑えてくれるフリッカーフリー機能を搭載。
SplendidPlus技術を搭載しており、用途に合わせて画質ビデオや画像を最適化してくれます。また、Adaptive-Syncテクノロジーが表示の遅延を最小限に抑え、正確に照準合わせできるGamePlusなどうれしい機能も満載。
画面サイズ | 28インチ |
---|---|
解像度 | 3,840×2,160(4K) |
液晶パネルの種類 | TNパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | FreeSync、ブルーライト軽減、ケンジントンセキュリティースロット搭載 |
▼ゲーミングモニター|PC〜家庭用ゲーム向け
BenQ(ベンキュー)『ZOWIE(XL2566K)』
クリアで鮮明なプレイ環境を味わえる
弾道が見やすいため、リコイルコントロールやエイミングに役立つ、クリアな動きを表現します。鮮明度も高く、ゲーム中の動作の残像に邪魔されません。
デザインも、安定性を維持しながらも場所を取らないように設計され、よりコンパクトなベーススタンドになり、ゲーム中の快適性も向上しました。
画面サイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | 1,920 x 1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | TNパネル |
画面の光沢 | ‐ |
便利機能 | XL Setting to Share、VESA Standard Adaptive-Sync対応、フリッカーフリー |
ASUS(エイスース)『VG245H-J』
応答速度1ms、リーズナブルなゲーミングモニター
ゲーミングモニターとして比較的リーズナブルな製品。TNパネル採用で、応答速度は1ms、リフレッシュレートは75Hzと、ゲームの激しい動きにも追従できる性能を持っています。
HDMIが2つあるので、PC以外の映像機器を接続することもできるし、VGAもあるのでサブとして使うのにも便利です。
画面サイズ | 24インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | TNパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | FreeSync、ブルーライト軽減、VESA対応 |
LG(エルジー)『27GL83A-B』
IPSパネルで応答速度1msのゲーミングモニター
LGのゲーミングモニターの中のハイエンドモデルです。IPSパネルですが応答速度は1msを実現、視野角の広さと滑らかな動きを両立しています。
そのほかリフレッシュレートをグラフィックボードのフレームレートと同期させるG-Sync、FreeSyncに対応、暗いシーンの視認性を向上させるブラックスタビライザーを搭載、高コントラストでリアルな映像を楽しめるHDRにも対応するなど、ゲームを快適に楽しむための機能が満載です。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 2,560×1,440(WQHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | 1ms |
便利機能 | ブルーライト低減、フリッカーセーフ |
AOC(エーオーシー)『C24G1/11』
曲面ディスプレイ採用のゲーミングモニター
なめらかに湾曲した曲面ディスプレイを採用、包み込まれるような臨場感ある映像で、ゲームに没頭できる23.6インチのゲーミングモニターです。
応答速度は1ms、リフレッシュレートは144Hzと高スペック、さらにAMD製グラフィックボードのフレームレートとリフレッシュレートを同期させるFreeSyncにも対応しているので、激しい動きのゲームも快適に楽しめます。彩度や階調をゲームに合わせて20段階で調整できるなど、ゲームを楽しむための機能が満載されています。
画面サイズ | 23.6インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | VAパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | Free Synic Technology搭載、Low Input Lag機能、シャドウコントロール、 |
acer(エイサー)『XV253QXbmiiprzx』
より実物に近い映像を再現
VESA DisplayHDR 400を搭載し、明暗をくっきりと描画し、より実物に近い映像を再現してくれる240Hzゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応し、残像を極限まで軽減してくれます。
タスクに応じて4段階でレベルを調節できるブルーライト軽減機能も備えているのもうれしいポイントですね。
画面サイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | - |
Dell(デル)『S2522HG』
スムーズでカクつきを抑えた映像描写
解像度1920×1080とフルHD画質対応の240Hzのゲーミングモニター。
NVIDIA G-SYNCやAMD FreeSync Premiumに対応しており、スムーズでカクつきを抑え、快適なゲームプレイを楽しめます。
スタンドにはケーブルをすっきりとまとめられるスロットが付いているので卓上もすっきりとまとまり快適な環境でゲームプレイに集中できますよ!
画面サイズ | 24.5インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | IPSパネル |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | AMD FreeSync Premium、ピボット調整、フリッカーフリー、オンスクリーンディスプレイメニュー, VESAマウント |
I-O DATA(アイ・オー・データ)『EX-LDGC241UDB』
広視野角ADSパネル採用で鮮やかな色味を表示
上下:178°、左右:178°の広視野角ADSパネル採用し鮮やかな色味を表示してくれるゲーミングモニター。敵視認性が高いのでFPSプレイヤーにもおすすめ!
AMD FreeSync Premiumテクノロジー機能を搭載し、GPUとディスプレイのリフレッシュレートを同期させることでティアリングを防いでくれます。
画面サイズ | 23.8インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1080(フルHD) |
液晶パネルの種類 | - |
画面の光沢 | ノングレア(非光沢) |
便利機能 | AMD FreeSync Premium、 |
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る PCモニターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのPCモニターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
液晶モニターに関連する記事のご紹介 【関連記事】
まとめ:まずは用途を確認することが大切
本記事では、IT・デジタルライターの中山さんへの取材のもと、PCモニターの種類や選ぶポイント、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
PCモニターは、ほかの家電と比べても成長の著しい分野で、各メーカーがしのぎを削って開発に取り組んでいます。ひと昔前と比べると、用途に合わせてスタンダードモデルからワイドモニター、4Kモニター、ゲーミングモニターなど、幅広い種類の商品が販売されています。
まずは、どの用途で使用するのかを意識することが大切。単純なPC作業であれば画面サイズを選ぶ程度ですが、デザイン・イラスト制作などであれば画質の良さを、ゲーミングに使用するのであれば応答速度やフレッシュレートを気にしながら選ぶようにしましょう。
その上で、作業するのに便利な機能を選んでいけば、失敗することはないはず。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。