折りたたみ傘ケースとは?メリットも解説!
持ち歩きに便利な折りたたみ傘。急な雨に備えてカバンに入れておくと安心なアイテムです。そんな折りたたみ傘ですが、付属のケースに不便さを感じたことはありませんか?
そこで注目したいのが折りたたみ傘ケースです。どんなときに活躍するのか、特徴やメリットをみていきましょう!
折りたたみ傘ケースとは?
折りたたみ傘ケースとは、その名の通り折りたたみ傘を収納するためのケースのことをいいます。
折りたたみ傘だけでなく、500ml程度のペットボトルに対応している商品も多く、ペットボトルの水滴対策としても活用できます。
折りたたみ傘ケースのメリット
もともと傘にセットでついている傘ケースは、吸水・防水機能が備わっていないタイプがほとんど。濡れたまま傘をしまうと、雨水が浸み込んでカバンの中がびしょびしょになってしまった……という方も多いのではないでしょうか?
ケース単体で販売されているものには、 内側に高い吸水性のあるマイクロファイバーを使用しているタイプが多く、濡れた傘を安心して収納することができます。
また、防水性にすぐれた素材を使用しているものを選べば、まわりのものを濡らしてしまう心配がありません。服やバッグが濡れたりまわりの人に迷惑をかけたりすることを回避できるでしょう。
さらに、濡れた傘を収納しやすいように大きめに設計されているものが多く、小さい子どもでも上手に入れることができます。
付属のケースを紛失してしまった場合に、わざわざ傘本体ごと買い替える必要がないのもメリットです。
折りたたみ傘ケースのおすすめ10選
ここからは、折りたたみ傘ケースのおすすめ商品をご紹介します!
タオルの代わりやペットボトルカバーにもなって便利
内側がタオル地になっている折りたたみ傘ポーチです。ダブルファスナー仕様なので、持ち手部分が長い折りたたみ傘でも収納可能。
使わないときにはストラップでまとめておけるので、かさばることはありません。ポーチを広げればタオルとしても使えるので便利です。
マイクロファイバーを使った吸水性の高いカバー
吸水力が高いマイクロファイバーを使った、ロングタイプの傘カバーです。濡れた傘を中に入れると、水滴をスッと吸い取って蒸発させてくれます。
スナップが付いているので、バッグなどに取り付けることが可能。長さが35cmあるので、大型の折りたたみ傘でもすっぽり入ります。
特許を取得した超速乾効果のある素材を使用
特許を取得した、SUSU独自のマイクロファイバーモールを使った傘ケースです。超速乾効果があるので濡れた傘を入れてもすぐに乾き、ケースを入れたバッグの中が濡れる心配もありません。
ストラップ付きなので、バッグなどに引っ掛ければ場所を取らずに済みます。XS、S、M、Lという4サイズを展開していて、折りたたみ傘のサイズにあわせて選べるのもポイントです。
レジャーシート素材を使った汚れに強い傘トート
雨や泥に汚れてもお手入れが簡単な、レジャーシート素材を使用した傘用トートです。全6色をを展開していて、落ち着いた色からポップな色まで揃っています。
ストラップとカラビナが付いているので、バッグなどに取り付けて持ち運ぶことが可能。ここで紹介している折りたたみ傘用とは別に長傘用もあるので、両方持っておくのもおすすめです。
バッグにピタッと外付けできる傘ケース
バッグに外付けするタイプの吸水傘ケースです。背面の紐にトートバッグの持ち手やショルダーバッグの肩掛け部分を通すことで、ピタッとケースがくっつきます。
外付けなのでブラブラ動くことがなく、邪魔になりにくいのが特徴。ケースの内側はマイクロファイバー製なので、傘についている雨水をしっかり吸水してくれます。
使わないときはたたんでコンパクトにできる
内側に吸水生地を使用したポーチ型の傘ケースです。使わないときには、収納部分を帯で巻き付けてボタンで留めれば、コンパクトにすることも可能。
スナップボタンでバッグなどに付けることもできるので、バッグの中に入れなくても持ち運べます。ブラックやネイビーといった定番色のほか、ライトグリーンやピンク、パープルといったおしゃれなカラーもあり、自分の好みにあわせて選べます。
内側も外側も水に強い素材で高い防水性能を誇る
内側に高密度マイクロファイバーを使った折りたたみ傘カバーです。カバーの外側も、ポリエステル素材と防水ファスナーにより、傘の雨水が外に漏れ出る心配はありません。
ストラップ付きでフルオープンできるタイプなので、使い終わった後は吊るしておけば簡単に干すことができます。さらに、カバーを開いて持ち手に手をはめれば、服やバッグなどについて雨水を拭けるので便利です。
L字ファスナーで折りたたみ傘をしまいやすい
デザインがシンプルで、収納口が大きく開くL字ファスナータイプの傘ケースです。内側には吸水素材を使用し、折りたたみ傘の雨水をしっかりキャッチ!
ベルトやカラビナでバッグに取り付けておけば、傘をすぐにしまえます。折りたたみ傘の他にも、500mlのペットボトルホルダーにもなるので便利です。
モップのように折りたたみ傘を包み込むカバー
内側に超吸水シェ二ール織物素材が、まるでモップのように折りたたみ傘を包みこんで雨水を吸収してくれる傘カバーです。高さが28cmなので、コンパクトな折りたたみ傘向け。
防水ファスナーを採用しているため、カバーをしっかり密閉して雨水が漏れ出す心配はありません。カバーを開いて裏返せば雑巾代わりに使用することもでき、用途が広いのもポイントです。
花やフルーツなどおしゃれなデザインがポイント
前に紹介したアンブレラケースのレディース版です。内側に吸水素材を使用し、収納口がL字ファスナーなのはメンズ版と同様ですが、高さはやや小さめ。
スナップボタンを使えば、傘の長さにあわせて2段階のサイズ調整が可能。花やチェリー、フルーツなど、メンズ版よりもデザインが華やかでおしゃれなのがポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 折りたたみ傘 ケースの売れ筋をチェック
Amazonでの折りたたみ傘 ケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
折りたたみ傘ケースの選び方
ここからは、折りたたみ傘ケースの選び方を解説します。
【1】サイズ
【2】吸水性
【3】防水・撥水加工
【4】開口部の広さ
【5】ストラップの有無
上記のポイントを意識しながら、使い勝手の良い商品を選びましょう!
傘よりも少し大きめサイズを選ぼう!
折りたたみ傘ケースを選ぶときは、自分が使っている傘よりも少し大きめのサイズを選ぶのがポイント。
濡れている傘は乾いている傘よりも膨らむため、しまいやすさを考えるとゆとりのある大きめサイズがおすすめです。
もともと付属していたケースの場合、ぴったりサイズがほとんどです。そのため、濡れた傘をしまおうとするとギュウギュウになり、きちんと折りたたまないと入りません。
急いでいるときはとくにストレスになることも……。子どもの場合は、きれいに折りたたむのが難しいケースもあります。そのため、収納できずに濡れたまま傘を放置してしまうことも。
大きめのサイズを選べば、子どもでもしまいやすく、折りたたみ傘を買い替えたときも使いまわすことができます。
ただし、スタンダードな折りたたみ傘だからといって、どんなケースにも合うとは限りません。「気に入って買った折りたたみ傘ケースに入らなかった……」とならないように、自分が使っている折りたたみ傘のサイズを把握して、購入前にサイズ確認をしましょう。
内側は吸水性が高い素材だと安心
折りたたみ傘ケースは、吸水性の高い素材を内側に使用しているタイプを選ぶと安心です。裏地にパイル生地やマイクロファイバーを使用している折りたたみ傘ケースがベスト! とくにマイクロファイバーは、繊維がとても細く大量の溝や隙間があることで、水分を吸いあげて溜め込める構造になっています。
吸水性の高い素材を使用しているケースなら、素早く傘の水分を吸収して、外側に水分が染み出てしまうのを防いでくれます。また、折りたたみ傘ケースに入れておくだけで、ある程度の水分を吸収してくれるので、傘が乾くまでの時短に効果的。
さらに、カバンやレインコートの水滴を拭きとるタオルとしても大活躍するでしょう。
防水や撥水加工がしっかりしたものを
水漏れしないことや周囲のものを濡らさないことを考えると、防水や撥水加工がしっかり施されている折りたたみ傘ケースを選ぶのがおすすめです。
ナイロンやポリエステルといった素材で防水加工されているケースや、レジャーシートと同じ素材が使われているケースなどさまざまあります。
また、ファスナー部分にも防水加工が施してある折りたたみ傘を選べば、ファスナー部分から水分が漏れる心配もなくなり、より安心して使用できます。
折りたたみ傘ケースをカバンの中にしまって持ち歩きたいという方には、スナップボタンよりファスナータイプがおすすめです。漏れたり浸みたりしにくくなるので、選ぶときはこのような細かい部分も考慮してみるといいでしょう。
開口部が広いと傘の出し入れがスムーズ
折りたたみ傘ケースを選ぶときは、ゆとりのある大きめサイズに加え開口部が広いかどうかもポイントに。
子どもが使うときでも、開口部が広くファスナーやボタンでかんたんに開け閉めができれば、折りたたみ傘の出し入れをスムーズにおこなえるでしょう。
雨に濡れた傘は、生地と生地がくっつくと扱いづらくなります。そのため、折りたたみ傘を出し入れしやすいケースをチョイスするのは、使い勝手を考えても重要なポイントなのです。
ストラップや持ち手があると便利!
折りたたみ傘ケースを選ぶときの基準として、ストラップや持ち手がついているかもチェックしましょう。
出先などで屋内と屋外を行ったり来たりすることが多い人、バッグにケースを入れておきたくない人には、とくにおすすめの機能です。
使いたいときにサッと折りたたみ傘を取り出すことができ、いちいちバッグから出し入れする手間を省けます。
また、取り外し可能なストラップであれば、バッグやランドセルなどにつけて持ち歩けます。折りたたみ傘だけ使用しているときは、ケースだけをバッグなどにつけておけば、ケースの紛失防止にも効果的でしょう。
さらに、ミニバッグのように持ち歩ける部分もポイント。おしゃれなデザインの折りたたみ傘ケースにすればコーディネートの一部になり、持ち歩くのがきっと楽しくなるはずです。
おすすめの折りたたみ傘をチェック!
使い勝手の良いケースで、雨の日のプチストレス解消に!
おすすめの折りたたみ傘用ケースを厳選してご紹介しました。使っている傘に対応するサイズかどうかはもちろん、防水性やストラップの有無など、欲しい機能にも注目して使い勝手の良い商品を選びましょう。
便利な折りたたみ傘ケースをゲットして、雨の日のプチストレス解消に役立ててくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。