アジングロッドとは? 釣り初心者でもはじめやすい
釣り初心者でも気軽にはじめられるのが、海のルアーフィッシング「アジング」です。アジングを始めるためには、まず必須アイテムであるアジングロッドを購入しましょう。
ソルトルアーゲームの対象魚として、釣り人に人気なのが「アジ」。アジはちょっと気難しい部分もありますが、それをルアーで釣るためのアイテムが、「アジングロッド」です。釣り具の人気メーカー「ダイワ」「シマノ」も、いろいろな種類のアジングロッドを展開させています。
アジの特徴として、餌に吸い込むように食いつくので、アタリが見極めづらいことがあります。そこでフッキングするために感度を高くした繊細な穂先を持つのが、アジングロッドを使う最大のメリットです。
初心者はコスパ重視のエントリーモデルがおすすめ ダイワ・シマノのエントリーモデルは?
アジングロッドの特徴の一つが、コストの幅が非常に広いこと。繊細なアタリを取りたいのなら、品質の高いブランク(ロッドの素材)や超軽量ガイドなどが必須となり、そのために高価になってしまいます。
アジングを専門にやるという方は、こだわりを持った高品質ロッドがおすすめですが、釣りビギナーやほかの釣りといっしょに少しだけやってみたいという方は、高価なものではなく、コストパフォーマンス重視で購入するほうがいいでしょう。
ダイワのエントリーモデル
日本を代表する釣り具のメーカー「ダイワ」。たくさんのアジンガーも愛用しており、ビギナー用からベテラン向けまで、さまざまなモデルが用意されています。
そんなダイワがライトソルトウォーター専用ロッドとして開発しているシリーズのひとつが「月下美人」。月下美人はモデルが非常に豊富で、アジングロッドのエントリーモデルに位置しているのが「」「月下美人 AJING」「アジング X」になります。
とくに「月下美人 AJING」はエントリーモデルながらHVFブランクを採用し50g台という軽さを実現。またダイワ独自のガイドセッティングで軽量ルアーの遠投にも対応。感度のいいティップで繊細なアジのあたりをしっかりキャッチしてくれます。
公式価格も15,500~18,000円(執筆時点)と初心者の最初の1本にちょうどいい価格帯です。
シマノのエントリーモデル
シマノのライトソルトルアーロッドの代表格が「ソアレ」シリーズです。アジング専用は「ソアレ SS アジング」「ソアレ TT アジング」「ソアレ BB アジング」の3種類が展開されており、「ソアレ BB アジング」がエントリーモデルに位置しています。なおSSが最上位。
BBシリーズには、張りのある高感度が特徴の「タフテック」、クイックレスポンスを実現するティップ「ハイレスポンスソリッド」、軽量で高い強度を保つ「CI4+」といったシマノ独自のテクノロジーが採用されています。
公式販売価格も15,500円~16,600円(執筆時点)と入手しやすい価格帯もビギナーにはうれしいところ。
アジングロッドの選び方
実際にアジングロッドを購入する際に大切なポイントは以下の4つ。
【1】アジングロッドの穂先の種類で選ぶ
【2】アジングロッドの長さで選ぶ
【3】アジングの釣り方で選ぶ
【4】アジングロッドは目的で選ぶ
このような点を踏まえて選択すれば、自分の目的に合ったアジングロッドが見つかるはずです。詳細については、以下の記事を参考にしてください。
コスパ抜群のアジングロッドおすすめ11選
ここでは、1万円以下や1万円台のアジングロッドのおすすめ商品を紹介します。しっかり選んで、金額的にも機能的にも、自分にピッタリの商品を購入してください。
漁港アジングにスタンダードな1本
漁港でのアジングにスタンダードなロッドです。足場の高い堤防などでも簡単に操作できるのが魅力。高い操作性と軽さを備えた高コストパフォーマンスなアジング・ビギナーにおすすめの商品です。
また、ジグヘッドリグやスプリットショット、メタルジグなど、いろいろなルアーに対応できるのもポイントです。
アジング初心者も力強くサポート
アジング初心者をしっかりとサポートしてくれる商品です。「ブレーディングX」と握りやすいオリジナルリールシートが特徴。さらに、さまざまな対象魚をカバーできる、ダイワの技術力の高さが反映されています。釣りの楽しさを堪能できる、シャープなデザインにも注目です。
おかっぱりルアー入門のロッド
ジグヘッドリグでのアジング入門者におすすめのアジングロッド。しっかりと作り込まれた手元のデザインは高級感があって、スタイリッシュな外観も魅力です。また、ホールド性に優れたダイワオリジナルのリールシートを採用。さらにガイドには、富士のステンレスフレームOリングが採用されています。
優れたコスパが最大の魅力
コストパフォーマンスに優れ、ビギナーでも手を出しやすいのがポイント。応用範囲も広く、軽量ジグヘッドやリグの使用も可能です。また、感度の良さもポイントで、微妙なアタリのアジでも掛けられます。これ1本でなんでもこなしたいという方におすすめのアジングロッドです。
充実のライトゲームを楽しめます
ライトゲームを楽しむため機能が充実したアジングロッド。弱い吸い込みのアタリでも、しっかり追従してフッキングでき、掛かるとロッド全体がしなやかに曲がるのでバラシを防いでくれるのが魅力です。しかも、しなやかで使いやすく、ブレやダルさも抑制されています。
ビギナーにもおすすめのルアーマチック
人気のあるシマノの「ルアーマチック」がリニューアルしました。いろいろなルアーターゲットに対応でき、ビギナーでも扱いやすいのがうれしいポイント。また、コンパクトに収納できる専用ケースも付属しています。リング周りやスレッドカラーに、海のフィールドを彩るライトブルーグレーを採用しているのも魅力です。
実釣向けにアレンジされたコスパ最高のロッド
実釣向けにアレンジされたコストパフォーマンスが高いアジングロッドです。富士工業のリールシート「TVS」を採用。独特な形状のグリップはブランクをそのまま握り込むようなスタイルで、感度とホールド性能が高くなります。釣りをより楽しいものにしてくれる、おすすめの逸品です。
漁港や堤防の常夜灯周りを狙うならコレ!
ショートロッドならではの取り回しの良さと、クイックなレスポンスがショートゲームに威力を発揮するアジングロッドです。漁港や堤防などの常夜灯に集まるアジはもちろん、明暗の境目に潜む大型のアジをテンポよく狙えます。
ソリッドティップの高コスパなアジングロッド
ジグヘッドやマイクロジグで底を狙う根魚釣りや、中層を巻いて狙うカマス釣りにも使えるのアジングロッドです。喰い込み抜群のソリッドティップを採用し、キャロといった5gまでのオモリを追加して深場を狙う釣りや、1~2gのジグヘッド単体でのタダ巻きにも使用できます。
Olympic(オリムピック)『CORTO(コルト) GCRTS-572UL-HS』
シリーズ中最軽量、最短レングスモデル
シリーズ中最軽量、最短レングスのモデル。漁港内、常夜灯周りをより軽量なリグで探るのに適しています。先径0.6mm高弾性ソリッドを搭載。水中での繊細なリグ操作が可能にしました。1g未満のジグヘッドでしか反応がないという状況ンなどで活躍する商品です。
快適なショアソルトゲームを実現
アジングでもキャロやジグ等を使用するものを中心に、メバルやカマスなどのライトプラグゲームにも対応可能なアジングロッドです。また、S64UL-LG同様の繊細かつ高感度なティップに、バット部のパワーを加え、汎用性を高めたモデル。しかも、ルアーのウェイトをしっかりブランクに乗せた遠投を可能にしました。
「アジングロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アジングロッドの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのアジングロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初心者はジグ単からスタート タックルをチェック
ジグ単とは「ジグヘッド単体」での仕掛けのことで、アジングでもっとも一般的な釣り方です。ジグヘッド1つにたいし、ワーム1つセットしたシンプルな仕掛けになります。
標準的なジグヘッドの重さは1~2gで、近距離でのゲームに適しています。初心者やビギナーはまずジグ単からアジングを楽しみましょう。
慣れてきたら、スプリットショットリグ、キャロライナリグ、フロートリグなど試してみるとよいでしょう。
今回紹介したエントリーモデルのアジングロッドのほかに必要なタックルとしては、1000~2500番台のリール、ライン、ルアー、ジグヘッドになります。PEやエステルラインを使う場合はリーダーも忘れずに。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。