旅行用シャンプーの選び方のポイントとは?
旅行用シャンプーは各ブランドからさまざまなタイプが販売されています。ドラッグストアなどのお店へ買いに行っても、種類が豊富で迷ってしまいますよね。ここでは旅行用シャンプーセットの選び方を紹介します。
旅行期間に合わせてボトルタイプかパウチタイプを選ぶ
旅行用シャンプーのタイプは、「ボトルタイプ」と「パウチタイプ」の2種類です。両者の選び分けは、旅行期間や使う目的に合わせるとおのずと絞られてきます。まずはボトルタイプからみていきましょう。
1週間以上の旅行には「ボトルタイプ」がおすすめ
1週間以上の長期旅行にはボトルタイプがおすすめです。ボトルタイプはパウチタイプよりもコスパにすぐれている点が魅力のひとつ。コスパで選ぶなら断然ボトルタイプでしょう。また、たっぷり入っているので家族や友達とシェアでき、髪が長い場合も量を気にせず使えます。
短期間の旅行には使い切りの「パウチタイプ」がおすすめ
1~3泊程度の短期間の旅行には、1回ごとに使い切れるパウチタイプがおすすめです。パウチタイプはかさばらないため持ち運びしやすく、ゴミは手軽に捨てられるので、帰りの荷物にも影響がありません。
また、ジム通いをしている方や銭湯などへ行く方にも適しています。まとめて購入して余ってしまった場合でも、残ったシャンプーは未開封のままなので、一定期間家で保管できる点も便利です。
セット内容で選ぶ
シャンプー・コンディショナーセット以外にも、トリートメントがセットになっているものや、洗顔料・ボディソープなども入ったトラベルセットもあります。シャンプーと一緒に洗顔料やボディソープの購入を考えている方は、目的に合わせて選ぶといいでしょう。
ただし、自分の肌に合っているかなど、よく確認してから購入することをおすすめします。専用のポーチがついていると持ち運びにも便利ですよ。
シャンプーの選び方についてはこちらの記事をチェック▼
旅行用シャンプーおすすめ10選【旅行期間別】
ここからは、長期旅行におすすめのボトルタイプと短期旅行におすすめのパウチタイプをそれぞれ5選ずつ、ご紹介します。
▼長期間旅行におすすめ「ボトルタイプ」5選
まずはボトルタイプからみていきましょう。ボトルタイプはパウチタイプとちがって容量はさまざま。旅行の期間によって購入前に確認してください。
美容院へ行くと毎回カラーをし、ときにはパーマも併せて施術してもらっていたため、髪のダメージは見て取るように分かりました。友人からおすすめのシャンプーとして薦められたので、ミニセットを購入して試してみると、数日で髪がしっとりするように。
髪を乾かした後も香りがしっかり残っていたので、子どもから「ママいい香り~」と言われてうれしかったです。(Yさん/8歳男の子、2歳女の子)
傷んだ髪やパサつきをまとまる髪へ導いてくれる
◆マンゴーオイルなどのオーガニックオイルが髪をなめらかにしてくれるから翌日しっとりまとまる
◆フローラルとベリーの香りがつづく! シャンプー後もいい香りを持続させたい方におすすめ
◆はじめてでも手に取りやすいリーズナブルな価格設定
たまの旅行ではいつもよりリッチなシャンプーを
◆シャンプーが80mlとたっぷり入っているから長期旅行でも安心!
◆シアバター由来の洗浄成分で髪を保湿しながら毛穴に詰まった汚れはしっかり落としてくれる
◆上品なホワイトフローラルの香りが漂い、シャンプー中に癒されつづける
ボタニストの定番3点セットが旅行用になって登場
◆毛先までさらさらなスムースシリーズで髪の指どおりがいい仕上がり
◆ポーチつきで持ち運びがらくちん♪ジムなどで使うのもおすすめ
◆ボディソープは洗い上がりさっぱりで汗をかく時期にぴったり!
自然派にうれしい! ハーブの香りが楽しめる
◆シリコンフリー&生分解性向上で環境にも配慮した作りが魅力
◆5つのエッセンシャルオイル配合で髪を乾かした後もいい香りがつづく
◆定評のあるロクシタンのシャンプーは自分へのギフトにもぴったり!
大容量で家族や友達とシェアもOKなシャンプー
◆ボトルとパウチのいいところを合わせた容器で、使かいたい分だけ使えて量が減ってきたらコンパクトにできる
◆硬水に対応したシャンプーだから髪が傷みやすい海外旅行でも安心して持っていける
◆旅先ではトラブルになりがちな髪にも安心なボタニカル処方で、髪と頭皮を優しくケアできる
▼短期旅行におすすめ「パウチタイプ」5選
ボトルタイプにつづいて、パウチタイプも紹介していきましょう。1回分がたっぷりと入っているので、髪の長い方でもしっかり洗えますよ。
美容院帰りのようなぷるサラな仕上がりに導く
◆96%以上が美容液成分でできている! 髪のエステをしている気分に
◆ヘアカラーや熱、紫外線によるダメージをしっかり補修し理想的な美髪へ近づく
◆大人かわいいピンクパッケージで、見た目にもこだわりたい女性にマスト
頭皮や髪の芯からしっかり保水してくれるシャンプー
◆ポイントはシャンプーをしながら頭皮マッサージすること! 汚れがしっかり落ちてエイジングケアにつながる
◆傷みによる髪の空洞化にアプロ―チして芯から補修するため毛先までしっとり
◆きめこまやかでなめらかな泡立ちのシャンプーで優しい使いごこち
シンプルなパッケージデザインは男女問わず使える
◆人気の高いホワイトムスクの香りが旅先で癒してくれる
◆パラベンフリー・アルコールフリー・弱酸性処方なので敏感肌の方も安心
◆もちもちな泡で髪を包み込んで洗うから毛先までしっかり潤う
厳選されたオーガニックオイル配合のこだわりの逸品
◆お手頃価格だからまとめ買いしてもOK! ストックしておくと急なお泊りなどにも使える
◆髪へのアプローチはもちろん、頭皮まできれいにしてくれる
◆オーガニックシアバターが入っているから高い保湿力! うねりやくせ毛にお悩みの方におすすめ
通販でよくランキングの上位になっているのを見かけたことがきっかけで、購入。出産のため入院するときに使いました。優しい香りなので、産後なにかと敏感な身体にはちょうどよかったです。出産前になってくると外出もひかえ気味だったので、ネットでセット売りされているのには助かりました。(Fさん/7歳女の子、3歳男の子)
濃密なハイカロ泡はホイップクリームのよう
◆スーパーアミノ酸処方で地肌の乾燥やキューティクルのダメージが気になる方にイチオシ
◆はちみつやアボカドオイル、アーモンドミルクなど、自然由来の安心できる成分を使っている
◆ふわっと香る微香タイプなのであとに残らない
「旅行用シャンプー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 旅行用シャンプーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの旅行用シャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
旅行用シャンプーセットのQ&A
旅行におすすめのシャンプーセットを紹介してきましたが、ここからはシャンプーセットの購入に関する疑問についてお答えします。
2週間ほどの長期旅行に行く場合シャンプーは何mlあれば充分?

髪の長さや量によって1回の使用量には個人差があります。おおよその目安となりますが、ボトルタイプのシャンプーではワンプッシュが3mlほどのようです。したがって、1回の使用量を5mlほどと考えると、2週間分の長期旅行に必要なシャンプー量の目安は、5×14=70mlとなります。
トラベル用のシャンプーセットのボトルタイプのほとんどは内容量が50ml程度なので、2週間ほどの長期旅行の場合は2セットほど持っていくと安心です。
シャンプーの使用期限は?

旅行用のシャンプーは余裕をもって用意をする半面、余ってしまいがちですよね。保存状態やシャンプーにもよって変わってきますが、開封すると劣化が進むため6ヵ月〜1年半を目安に使い切りましょう。未開封のシャンプーに関しては、3年以内に使い切ったほうがいいとされています。しばらく使う予定のない場合、余ったシャンプーは家で使ってしまったほうがいいかもしれません。
シャンプーと一緒に使いたいヘアケア商品はこちらから
旅行用シャンプーセットはお試し感覚でトライ!
旅行用シャンプーセットを選ぶ際は、長期なのか短期なのかによって選ぶタイプの目安が変わってくるので、目的に合ったものを選びましょう。種類が豊富でどれにしようか悩みますが、それも旅行を楽しむうちのひとつ! 旅行準備からワクワクしてきますね。ふだん使っているシャンプーのトラベルセット用でもいいですが、ぜひこの機会に新しいシャンプーにトライして楽しんでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。