コンパクトでアウトドアにも最適なミニ七輪 初心者にも扱いやすい
はじめて七輪を選ぶ際は、扱いやすいミニ七輪がおすすめ。コンパクトなミニ七輪は扱いやすく、お手入れも比較的簡単にできるのが魅力です。
また、屋内や卓上で使用する場合、煙や換気などに注意が必要。その場合も比較的煙が少ない、コンパクトな七輪が適しています。
特に、七輪をキャンプ道具として利用する場合、荷物としてかなりの重量となってしまいます。そのため比較的軽く、携帯性にも優れたミニ七輪がピッタリです。
人数が多い場合は複数個を用意しよう!
複数人で行うキャンプやBBQの場合、ミニ七輪では全員分を調理するのに時間がかかってしまいます。かといって、大きなサイズの七輪は重くて運ぶのも大変。
そもそも携帯性や強度を優先して作られた道具ではないため、持ち運ぶ場合も壊れないように注意が必要です。そのため人数が多い場合には、複数個を用意したほうが効率的という状況も考えられます。
七輪選びのポイントを知ろう
ここでは、七輪の選び方のポイントを紹介しましょう。ポイントは次の4つです。
【1】形状をチェック
【2】「つくり」をチェック
【3】コンパクトで軽量なものを選ぼう!
【4】複数人で使う際は、複数準備する
このような内容を押さえておけば、必要な商品が見つけられるはずです。なお、詳細は以下の記事をチェックしてみてください。
ミニ七輪のおすすめ9選 初心者やソロキャンパーも
ここではミニ七輪をご紹介します。素材やサイズ、重量などを良く検討して、用途に合った商品を選択してください。
テーブル上が熱くなりにくい水冷式を採用
水冷式でテーブル上が熱くなりにくいのがポイントです。セッティングや食後の掃除が簡単なのも魅力。さらに、安定度が高い五徳も付属しており、網焼きにも鍋料理にも使えます。
キャンプやBBQで、料理の楽しみが広がります。
BBQでも服に臭いがつきにくい
火床屋根で、食材の油が直接炭に落ちない構造なので、約90%の煙をカットできます。バーベキューのときに、衣服に臭いがつきにくいのがうれしいポイント。また、メンテナンスもラクで、キャンプでも抜群の使い勝手です。
薄型軽量ボディで使い勝手が抜群
気軽に卓上での炭火焼が楽しめるのが特徴です。薄型軽量ボディなので、掃除しやすく、組み立てたまま箱に収納することができます。さらに、コスパがいいのもうれしいポイントです。
初心者におすすめの七輪
安心で安全、信頼性も高い日本製の卓上七輪。断熱構造と遮熱板を備えており、過熱防止により、テーブル上でも使用可能です。持ち運びしやすいコンパクトサイズのため、収納時も場所を選びません。
また、網をレバーで上げられるので、炭足しや位置調整などがラク。初心者にもピッタリです。
空冷断熱方式でレジャーシートの上もOK
空冷断熱方式で本体が熱くなりにくいのがポイント、レジャーシート、プラスチック製のテーブルの上でも使用できます。さらに、本体の横に串をさせる穴があるので、串焼きも楽しめます。
また、網の高さの変更も可能。火の調整が簡単にできます。
ソロキャンプで大活躍!
小さくてもしっかりと珪藻土で作られた、コンパクトかつ軽量で屋内や卓上、ソロキャンプに好適な商品です。
キャンプでサンマや焼き鳥を七輪で焼きたいという方にピッタリの七輪です。
炭火焼き初チャレンジにもってこい
シンプルでコンパクト、さらにリーズナブルな七輪です。炭火焼き初挑戦という方におすすめ。取っ手がついており、携帯性も高いのがうれしいところ。さらに、空気窓を開閉すれば、火力調整も可能です。
強力な火力で焼肉にピッタリ
ミニサイズでも、火力が強く、炭火焼肉を楽しむのに好適な製品。お店の味を家庭で楽しみたいという方におすすめです。コンパクトでテーブルの上でも炭火焼ができます。1~2人用としての使い勝手は抜群です。
飛騨コンロ『国産天然珪藻土切り出し七輪 4号』
伝統的な製造方法で作られた七輪
数百万年前の地層を切り取って成形するという、職人の伝統的な製造方法で作られた商品。保温性と断熱性を高める珪藻土独特の無数の微細な穴が、同時に軽量化も実現しました。しかも、コンパクトで値段はリーズナブル。ソロキャンプはもちろん、複数個用意すればBBQなどでも活躍します。
「七輪」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 七輪の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの七輪の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
七輪のお手入れ
使用後の七輪は、本体を冷ましてから、ちゃんとお手入れしましょう。
方法は、布で汚れを拭き取るだけで問題ありません。ただし、珪藻土は水に弱いため、水で洗うのNG。とくに、空気口などの金具の周辺は、ていねいに炭や汚れを落としてください。
保管場所は風通しが良く、湿気の少ない場所がベター。雨に濡れるような場所はNGです。しっかりお手入れすれば、長期間使用できます。
七輪に関するQ&A よくある質問
七輪はどこで購入するのか?

七輪はコーナンやカインズなどのホームセンターで購入することができます。また、Amazonや楽天などのECサイトでも販売しています。ネットであれば、商品の取扱いが多いので人気ランキングや価格などを比較することができます。大きさによっては、重量がある場合もあるので、自宅まで配送できるのもネットのメリットです。
七輪といっしょに利用したい便利なアイテム 七輪ライフをより便利に
まずはミニ七輪からはじめてみよう
炭火焼き、遠赤外線調理を気軽に堪能できる七輪。屋内では煙や火の元などちょっと注意しなければいけませんが、アウトドアで楽しむなら、活用したいアイテム。調理時間はかかりますが、安価なうえ、焼き物や炊飯なども楽しめます。ただし、重さや強度など、扱いには十分な配慮が必要です。
ミニ七輪は面積が限られているので大人数向きではありませんが、その分、扱いやすく、初心者でもはじめやすいのがポイント。ぜひ一度チャレンジしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。