ホテルルーターとは?
ホテルルーターとは、ホテルの部屋に備え付けられた有線LANケーブルに接続することで、無線LANの中継機の役割を果たすアイテムです。
出張や旅行先で、ホテルのWi-Fiを使用することもあるかと思いますが、備え付けのWi-Fiだと、通信速度が遅かったり、共通のパスワードだったりでセキュリティ面も不安です。有線の場合でも、Chromebookなど最新のノートパソコンにはLANポートが付いていなかったりします。これらの問題をホテルルーターなら一発で解決してくれます。
ホテルルーターの選び方 ITサポートエンジニアに聞く
ここからは、ホテルルーターの選び方のポイントについてご紹介していきます。
ホテルルーターは出張先のホテルなどで快適な仕事環境を構築するための、縁の下の力もち的な商品です。ご自分にとって最適な商品を選ぶときの参考にしてください。
対応周波数で選ぶ Wi-Fi「2.4GHz」と「5GHz」のメリット・デメリット
ホテルルーターの周波数は「2.4GHz」と「5GHz」の2種類があります。ルーターごとにどちらに対応しているかが予め決まっています。なかには、両方に対応していて、併用できたりどちらか一方を選択するタイプなどがあります。ここでは双方の違いとメリット・デメリットを解説していきます。
2.4GHz帯のメリット・デメリット
2.4GHz帯は従来から使われている周波数帯で、電波が遠方までとどくほか、壁や床などの障害物も透過しやすいというメリットがあります。一方で、電子レンジやクッキングヒーターなど様々な家電が利用しています。そのためお互いの電波が干渉し合い、ネットの通信速度が低下したり切断したりする可能性があります。
【メリット】
・障害物に強い。
・屋内、屋外ともに利用できる。
【デメリット】
・電子レンジやBluetoothを使ったPC周辺機器と干渉しやすい。
5GHz帯のメリット・デメリット
5GHz帯はWi-Fi専用の電波であるため、ほかの家電と干渉することがなく、通信速度が安定します。しかしその反面、電波のとどく距離が短く、壁や床などの障害物があると電波が弱まる傾向があります。部屋のなかで快適に高速通信を利用したいのであれば、5GHz帯がおすすめです。
【メリット】
・Wi-Fi専用の周波数帯のため、電波干渉がない。
【デメリット】
・障害物に弱い。
2.4GHzと5GHz両方対応の場合は「同時接続」できるか確認 事前にチェック!
ホテルルーターのなかには、2.4GHzと5GHz両方に対応しているルーターもあります。ただし、両方に対応はしてても、2.4GHzと5GHz同時接続できるタイプと接続時にどちらか一方を選択するタイプとがあります。なので、せっかく両方に対応しているルーターを選ぶなら、同時接続タイプのものを選んだほうがよいでしょう。
最大通信速度は「規格」で決まる Wi-Fi6(IEEE802.11ax)も!
最近では、次世代規格「Wi-Fi6」が誕生しました。ここでは、周波数帯それぞれの特徴と通信速度の関係についてご紹介します。
6つの規格と3つの周波数帯それぞれの特徴

※通信規格と通信速度、周波数帯それぞれの関係性と分類は上記の通りです。
上記の表の通り、Wi-Fiの最大通信速度は速いにこしたことはありません。しかし、注意しなくてはいけないのが、ルーター側だけでなく、PCやタブレットなど接続する機器側も同じ規格に対応していなければいけないということです。ルーターを選ぶ際にあわせて機器側の対応規格も確認しておきましょう。
給電のタイプで選ぶ 直挿し(コンセント)・ケーブル(USB)
ホテルルーターはバッテリー機能を有していないため、外部から給電しなくてはなりません。そこで、ここでは2種類の給電タイプとその違い、特徴についてご紹介します。
直挿しタイプ
直挿しタイプであれば、コンセントに挿すだけ。コンセントプラグが本体に収納されているので、ケーブルを持ち歩く心配ありません。コンセントプラグが内蔵されている分、ややサイズは大きくなってしまいますが、利便性は大幅に向上します。
ケーブルタイプ
ケーブルタイプは本体とケーブルが別々のタイプ。直挿しタイプと比べて本体のサイズがとても小さく、軽いのが特徴です。こちらは、モバイルルーターなどに接続して使用することもできます。
サイズで選ぶ 持ち運びやすい小型・軽量モデルを
ホテルルーターは持ち運ぶことが前提の機器だけに、できるだけコンパクトで軽量、携帯しやすいものが望ましいです。付属品についても軽量コンパクトなものなら問題ありません。
しかし、許容できないほど大きくて重たいACアダプタなどが付属品となるものは携帯性を損ないますので、選ぶ際はチェックが必要でしょう。コンパクトなほど携帯性はよくなりますが、逆に、あまりに小さいとどこかへ忘れたり、紛れ込んだりして探すのに苦労することになります。
適度な大きさで存在感があり、忘れたり失くしたりしにくく探しやすい目立つ色にするなど、形や色の選択も考えておく必要があります。
【コンセント直挿し】ホテルルーターおすすめ3選 規格・周波数・最大通信速度・給電タイプもチェック!
上記の選び方のポイントをふまえて、ITサポートエンジニア・古賀さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。お使いのノートパソコンやモバイルとの連携性、電源方式など、商品ごとの特徴を押さえてご自分に最適なモデルを探してみてください。

【USBケーブル】ホテルルーターおすすめ6選 規格・周波数・最大通信速度・給電タイプもチェック!
続いて、USBケーブル給電に対応したホテルルーターをご紹介します。
NEC(エヌイーシー)『AtermW500P(PA-W500P)』
【DC・ACアダプタ/USBケーブル】ホテルルーターおすすめ2選 規格・周波数・最大通信速度・給電タイプもチェック!
最後に、ACアダプタ・USBケーブル給電に対応したホテルルーターをご紹介します。


「ホテルルーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホテルルーターの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのホテルルーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホテルルーターに関するFAQ よくある質問
ルーターを外に持ち運びたいのですがセキュリティは安全ですか?

Wi-Fi接続より有線LAN接続のほうが、情報を盗まれる確率を格段に下げることができます。Wi-Fiの電波はホテルの壁1~2枚程度なら簡単に通過してしまうため、隣の部屋からでも他の宿泊者の通信内容を簡単に傍受できてしまいます。
ホテルのネット回線につながりません。設定方法を教えてください。

ホテルの壁やモデムから、「WAN」と記載されたポートにLANケーブルをつないでください。あとは、ホテル側で用意されているパスワードなどを入力すればネット回線に接続できます。

ホテルでは「WAN」と記載されたほうのポートへLANケーブルを接続する。
ホテルのお部屋にて、有線でインターネットを行うためには、ホテル側で用意しているIDやパスワードが必要。
もっと簡単に設定できる機種はありますか?

「WPS」対応の機種がおすすめです。WPSはかんたんに無線接続設定を意味し、ホテル側のルーターもWPSに対応していれば、有線でつないであとはボタンひとつで完了です。ホテル側が対応していない場合は、ホテル側が設定しているパスワード情報を入力する必要があります。
ホテルルーターに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
どんな機能をもったルーターなのかを確認 ITサポートエンジニアからのアドバイス
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
ホテルルーターは、通常であれば宿泊先のホテルなどでネットワークに接続してインターネットを利用する用途で使うわけですが、それは1つ目の使い方です。
2つ目の使い方としては、出先でネット環境を構築する使い方があります。たとえば出先でほかのデバイスやPCと接続したり、独自の契約回線に接続したりするという使い方です。
ルーターならどれも同じというわけではありませんし、それぞれできることや機能も違います。このため、どのような機能をもったルーターなのかをよく確認して選ぶ必要があります。そのルーターに期待した機能が搭載されていなければ、再度買いなおすことにもなりますので、注意しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
令和3年度 中小企業庁 「中小企業119」登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。