「猫用迷子札」のおすすめ商品の比較一覧表
猫用迷子札の選び方 ふくふく動物病院院長に聞く
ふくふく動物病院院長・平松育子さんに、猫用迷子札を選ぶときのポイントを教えてもらいました。分かりやすいポイントから、見落としがちなポイントまでありますので、迷子札を選ぶ前に、ぜひチェックしてくださいね。
サイズ|小さくて軽いものを選ぶ
猫は体がやわらかいので、首輪から下がっている鈴などを噛んで飲み込んでしまうことがあります。首輪から下げる迷子札の場合は、できるだけ短く、猫の口が届かないものを選びましょう。
また、迷子札は首輪につけることが多いので、重いものは猫の負担になってしまいます。チャームのようなタイプのものは首輪からぶら下がるようになるので、なおさら重みを感じます。
素材には金属のものやプラスティックのものがありますが、いずれにしても大きさは100円玉よりも小さく、軽いものがおすすめです。
素材|水に強い耐久性のある素材を選ぶ
チャームタイプの迷子札は、水を飲むときに水入れに浸かってしまったり、ウエットフードを食べるときについてしまったりする可能性があります。名札に刻印するタイプのものは、水に濡れても消えたりあせたりすることはありません。
迷子札に直接書くタイプや紙に書いて挟み込むタイプのものは、濡れてしまうと名前や連絡先が消えて読めなくなってしまいます。万が一濡れても大丈夫な素材を選びましょう。
安全性|首輪一体型ならセーフティバックル付きを選ぶ
首輪一体型なら、セーフティバックル付きのタイプを選びましょう。首輪が何かに引っ掛かることによる猫の窒息事故を防ぐため、猫が自分で取り外せる仕組みのものが安心です。
また、レザータイプのものはセーフティバックルがないタイプが多いため、安全性を考慮するのであれば、セーフティバックルの有無を事前に確認しておくとよいでしょう。
QRコードとIDを刻印した迷子札がおすすめ 個人情報を記載しなくても大丈夫!
犬猫用の迷子札などを販売している「Peties」では、QRコードとIDを刻印した個人情報を記載しない新しいタイプの迷子札を扱っています。こちらのサイトおよび掲示板(http://peties.co/)にて、迷い猫や犬などの情報のやり取りを行うことができます。そうした商品も最近では増えてきましたので、自宅の連絡先やアドレスを記載するのを躊躇される方は、こうしたものを利用してみるのもよいでしょう。
猫用迷子札のおすすめ10選 重量・商品の特徴や素材もチェック!
猫用迷子札の選び方のポイントをふまえて、実際にふくふく動物病院院長・平松育子さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。気になる商品があるかどうか、ぜひ探してみてくださいね。






通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫用迷子札の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫用迷子札の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
2021年版かわいい猫の名前ランキング 最も多い名前は?
ぺット保険シェアNo.1(※)のアニコム損害保険株式会社により、2月22日の「猫の日」に合わせて発表される毎年恒例の「猫の名前ランキング2021」が発表されました。ここからは、発表された内容をもとに名前のランキングを紹介します。
※アニコム損害保険株式会社のHPよりランキングを算出しております。
1位(1)ムギ 444頭
2位(3)ソラ 367頭
3位(2)レオ 341頭
4位(5)ココ 324頭
5位(7)マロン 264頭
6位(6)モモ 258頭
7位(9)キナコ 255頭
8位(8)リン 254頭
9位(-)ルナ 251頭
10位(4)マル 249頭
※()は2020年順位
猫用迷子札に関するQ&A よくある質問
迷子札を付けた猫を保護したら?

自治体または動物指導センターへ連絡してください。飼い主が見つからなければ、動物指導センターで保護するかたちになります。収容されたペットたちは、各施設でしばらくの間保護されますが、一定期間が経過すると「致死処分」となります。そうならないよう飼い主は最後まで責任をもって飼う必要があります。
飼い猫が迷子になった場合の対処法を教えてください。

まずは、自治体の環境対策課へ連絡してください。また、あわせて最寄りの警察署や動物指導センターへも連絡しましょう。すでに動物指導センターで保護されている場合もあります。
猫用迷子札に関するそのほかの商品 【関連記事】
猫の性格に合ったものを選びましょう ふくふく動物病院院長からのアドバイス
ふくふく動物病院 院長
迷子札にはさまざまなタイプがあります。それぞれに特徴があり甲乙つけがたいですが、選ぶときには猫の性格に合っているかどうかを考えて選びましょう。
気にしない性格の猫なら、チャームタイプで下がるものでも受け入れてくれると思います。しかし、少しの変化を気にする猫であれば、動くたびに揺れるものは気にしてしまう可能性があるので、首輪につけるタイプや軽くて短いタイプのチャーム型を選ぶことをおすすめします。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。