鍋の種類を紹介
鍋とひと口に言っても、使い方やつくりたいレシピに応じて適したものがあります。まずは、その種類についてみていきましょう。
味噌汁に便利な「片手鍋」
文字どおり、片手で使えるようなひとつの長い柄がついた鍋を「片手鍋」と呼びます。サッと手にとれるので、お湯を沸かしたり味噌汁をつくったりと、幅広く使えます。
手軽に使えてヘビーユーズ!
片手鍋はサッと取り出して使えるので、鍋類のなかで一番使っているかもしれません。片手が空くので、盛りつけもしやすいです。ふだんはスープ類をつくることが多いですが、揚げ物もできるから助かっています。(Wさん/20代)
煮込み料理には「両手鍋」
たくさんの具材を入れて煮込む料理を片手鍋でつくろうとすると、重くなり持ちにくくなってしまいます。そんなときに便利なのが、両側に取っ手がついた「両手鍋」です。
両手鍋はカレーやおでんといった煮込み料理に最適です。片手鍋と両手鍋を両方そろえる場合は、片手鍋よりも大きいものを選ぶと使える幅が広がります。
煮込み料理にはもってこいの両手鍋♪
一人だと毎日の自炊はかんたんなものになりがちですが、両手鍋を買ったので、たまにちょっと凝った煮込み料理をつくっています。コーティングがしっかりしているものを買ったので、後片づけもらくちんです。(Jさん/30代)
鍋料理には「土鍋」
冬場の鍋料理に大活躍するのが「土鍋」です。鍋料理だけでなくお米も炊けるので、ちょっとこだわりたい方には土鍋での炊飯がおすすめ。ゆっくりと熱が伝わることによって食材の芯まで火をとおせます。
鍋をするならやっぱり土鍋!
寒い冬には土鍋で鍋をやりたくなります! 土鍋で鍋料理をすると気分まであたたかくなりますよね。保温性が高くじっくりと余熱調理ができるので、ガス代も少し節約できるのがありがたいポイントです。(Rさん/50代)
煮る・焼く・蒸すに対応した「グリル鍋」
グリル鍋は煮る・ゆでるといった使い方だけではなく、焼く・蒸すといったそのほかの機能も兼ね備えている電気鍋です。ホットプレートのようにヒーターがついていて、鍋のような深めのプレートを温めることで調理ができます。
ついているプレートによって使い方の幅が広がるので、プレートの種類で選んでみてもいいでしょう。
ホットプレート感覚で友人と楽しめる!
火を使わず安心して調理できるのが、料理初心者としてはうれしいところです。ホットプレートと同じように使えるので、週末には友人を呼んで鍋パーティやアクアパッツァパーティなどを楽しんでいます。(Fさん/20代)
一人暮らし鍋おすすめ10選
ここからは、一人暮らしにおすすめの鍋を種類別にご紹介していきます。
▼片手鍋はこちら
シンプルおしゃれなデザインでテンションがあがる!
◆やさしい木目がおしゃれでキッチンコーディネートも◎
◆5層マーブルコートで食材がくっつきにくい
◆ガス火だけではなく、IHやヒーターにも対応
◆厚みのあるアルミダイカスト製なので丈夫で変形しにくい
ステンレスが無骨でかっこいい片手鍋
◆蓋がガラスだから調理中の様子がわかりやすい
◆耐摩耗試験50万回クリア! 丈夫で汚れにくいダイヤモンドコーティング
◆少ない油でも焦げつかないからヘルシーに料理できる
◆IHやヒーターだけではなくオーブンにも対応
コンパクトで幅広く使えるマルチポット
◆焼く・煮る・ゆでる・揚げるなど多機能がうれしい
◆ちょうどいいコンパクトサイズだから同時調理もラクラク!
◆予熱完了がわかるティファール独自のお知らせマークつき
◆ケトルのような丸み×注ぎ口で調理や盛りつけがしやすい
▼両手鍋はこちら
お値段以上! インテリアになじみやすい両手鍋
◆白に木目調が映えるおしゃれなデザイン
◆においや色移りに強いホーロー素材
◆ガス火だけではなくIHにも対応
◆2,000円以内で手に入ってコスパ◎
ゆでる・蒸す・煮る・揚げるができる両手鍋
◆はっきりとしたカラーがキッチンのアクセントに
◆吹きこぼれに強いからパスタなどの麺の調理にもぴったり
◆内側が白く食材の調理具合がわかりやすい
◆ホーロー製で金気が出ないので煮込み料理にも◎
かわいいだけじゃなく機能性もすぐれた両手鍋
◆5層マーブルコートで汚れも落ちやすくお手入れらくちん
◆使いやすい重さなので女性の一人暮らしにも◎
◆直火もIHもヒーターも! すべての熱源に対応
◆一人暮らしにもファミリーにもちょうどいいサイズ感
▼土鍋はこちら
電子レンジやオーブンも◎扱いやすい土鍋
◆洋室・和室どちらの雰囲気にも合う和モダンなデザイン
◆菊の花を模した蓋がおしゃれ♪
◆高品質の耐熱原料を使用
◆オリジナルの釉薬でにおい移りに強く、面倒な目止め不要
シンプルなデザインに惚れる土鍋
◆吹きこぼれにくい高い縁
◆シックで大人なモダンデザイン
◆中身がたっぷり入る深い形状
◆土鍋の持つ蓄熱性で食材の芯までしっかり加熱
▼グリル鍋はこちら
アイリスオーヤマ『グリルなべ 2枚プレート』
いろいろな料理を楽しみたい方におすすめ
◆深鍋に平面プレートつきでコスパばつぐん
◆煮る・炊く・焼く3役の調理が可能
◆保温から250℃までスムーズな温度調節
◆加熱しすぎを防ぐサーモスタット機能つきで安心
◆重ねてすっきり収納できるのがうれしい♪
便利な蓋がありがたいグリル鍋
◆蓋が自立するから置き場所に困らない
◆つまみで温度調節がしやすい
◆フッ素加工で汚れがつきにくい
◆約2Lの深鍋プレートはひとり鍋にぴったり
◆プレートは脱着式でお手入れかんたん
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一人暮らし鍋のQ&A
次に、気になる一人暮らしの鍋について、疑問を解決しましょう。
一人暮らし鍋の人気ブランドは?

王道であるストウブやル・クルーゼといったブランドのお鍋は、ややプレミアムな価格。ですが、その分つくりがしっかりとしていて、将来家族が増えても長い間使うことができます。
です。
品ぞろえの多さとコスト面から、ニトリのキッチン用品も人気。鍋だけではなく、そのほかのキッチン用品もまとめてそろえたい方にはおすすめです。
サイズはどのくらいがいい?

一人暮らしの場合は20cm前後のサイズがおすすめです。かんたんな味噌汁やインスタントラーメンといった調理であれば18cm程度の鍋がぴったり。
煮込み料理や揚げものなどをつくる場合は、もう少し大きめの22cmほどのものを選ぶといいでしょう。
かんたんなのに美味しい料理のレシピは?
一人暮らしをはじめて、自炊に挑戦しよう! という料理初心者でもかんたんにつくれる、鍋を使ったレシピをご紹介します。
手軽でおしゃれな洋風鍋! トマト鍋
ミネストローネのような洋風の鍋料理です。キャベツやウィンナー、ブロッコリー、にんじん、しめじといった材料をざく切りにし、トマト缶と水、コンソメ顆粒と塩・砂糖で味を調えたスープで煮込むだけ!
にんじんなどの火がとおりにくい具材はレンジでチンしてから入れると、生煮えを防いでおいしく仕上がります。チーズをかけても味のバリエーションが広がります。〆はごはんを入れてリゾットにしたり、卵でとじてオムライス風にしたりと、アレンジも幅広くできるのでおすすめです。
手が込んでいそうに見えて実はかんたん? ミルフィーユ鍋
最近流行りのミルフィーユ鍋は、むずかしそうに見えてかんたんにできるのでおすすめです。大切なのはその手順。ミルフィーユ鍋をつくる際は、必ずスープは後から入れましょう。
スープを入れる前の鍋に、鍋の高さに切った白菜と豚バラ肉を交互に敷き詰めます。ぎっしり詰めたら、白だし、みりん、酒、水で味を調えたスープを静かに注ぎ、火にかけます。火がとおったら完成、と手順はこれだけです。
脂の多い豚バラ肉ですが、鍋にすることでさっぱりと食べられるでしょう。黒こしょうや柚子こしょうで味変してもおいしいです。
冷凍餃子でボリュームたっぷり餃子鍋
鍋に入れる具材はできあいのものを入れてもOK です!おすすめは冷凍餃子。
大根やニラ、キャベツなどの野菜はざく切りにしておきます。鶏がらスープの素、水、塩、にんにくチューブやショウガチューブなどで味を調えたスープに、切った具材と冷凍餃子、もやしを入れて煮込みます。食べるときにラー油を入れてもピリ辛でおいしいですよ♪
そのほかの鍋をご紹介
自分にぴったりな鍋で自炊生活を快適に
一人暮らしのキッチン用品は「安いこと」が第一条件になりがちですが、長く使うことを考えると、ある程度しっかりしたものを選んだほうが結果的にコスパがいいということも。
もちろん価格も大切ですが、自分のやりたい料理や生活スタイルに合った使いやすい鍋があると、自炊のハードルもぐっと下がるでしょう。ぜひ自分にぴったりの鍋を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。