パナソニックのコーヒーメーカーの魅力
パナソニックのコーヒーメーカーは、カルキをカットする沸騰浄水洗浄や、味の調節が細かくできる豆の挽き分け機能など、大手家電メーカーならではの充実した機能を備えています。自宅でも簡単に本格コーヒーを淹れらます。
現行機種としては、全自動式とドリップ式を含めて3種類のみの販売ですが。生産が終了している機種でも型落ち品としてAmazonや楽天市場などのECサイトで売られている製品が多数ありますので是非チェックしてみてください。
全自動コーヒーメーカーの選び方
パナソニックのコーヒーメーカーをご紹介する前に基本的な全自動コーヒーメーカーの選び方をご紹介します。大事なポイントは主に下記の6点です。
【1】ドリップ式かエスプレッソマシンか
【2】ミルの方式
【3】容量
【4】フィルター
【5】お手入れのしやすさ
【6】付加機能
詳細は下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみてください。
パナソニックのコーヒーメーカーおすすめ5選
ここからは実際におすすめのパナソニックのコーヒーメーカーを紹介します。
デカフェ豆専用コースでカフェインレスのコーヒーも
活性炭フィルターと沸騰浄水により、水道水のカルキを約90%カットする機能を備えた全自動コーヒーメーカー。ノンカフェインのコーヒーでも、しっかりしたコクのある味に淹れられる「デカフェ豆」コースを搭載。
ミルはカッター式で挽き方は2段階(粗挽き、中細挽き)、濃度も2段階(マイルド、リッチ)に調節可能なのも魅了です。
手で淹れたような風味を味わえる
レバー1つで通常モードと切り替え可能なWドリップ方式を搭載し、ミルクにも合うコクのあるコーヒーが抽出できるコーヒーメーカー。粗挽き・中細挽きの2種類に挽き分けられる機能もうれしいですね。
本体上部のドームに熱湯を溜め一気に抽出することで粉を蒸らし、手で淹れたような風味を味わうことができます。
ミネラルフィルターで、酸味を抑えたソフトな味を
豆を挽くところからドリップまで全自動で670mLを一度に淹れることができる全自動コーヒーメーカー。
お湯を沸騰させ、さらに活性炭フィルターを通すことで90%以上のカルキをカットしてくれます。ミネラルフィルター搭載で、酸味を抑えたソフトな味にする調節も可能。
ティーサーバー付属でおいしいお茶も抽出可
じっくり蒸らして一気に抽出する手出し風ドリップ方式を採用し、本格的な味わいを楽しめる電動ミル付きコーヒーメーカー。
抽出時間や温度を自動で調節でき、マイルド・リッチ・アイスの3つのモードで淹れ分けも可能。コーヒーバスケットを取り付けるだけでお茶をおいしく淹れられるティーサーバー付属なのもうれしい機能。
真空ステンレスポットで温かさが持続
ドリップされたコーヒーがそのままステンレス製のポットに抽出されるので暖かいコーヒーが長時間楽しめるコーヒーメーカーになります。しずく状のお湯でまんべんなくドリップする「ソフトシャワードリップ機能」が搭載されているので本格的なコーヒーを味わえますよ。
紅茶やハーブティーども楽しめるティーサーバーが付いているのも嬉しいポイントですね。
「パナソニックのコーヒーメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 全自動コーヒーメーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの全自動コーヒーメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のコーヒーメーカーや関連アイテムをチェック
欲しい機能を搭載した商品を選ぼう
パナソニックのコーヒーメーカーは機能の豊富さが特徴的で、特に「沸騰浄水」や「活性炭フィルター」などは浄水器でも実績のあるパナソニックならではの機能といえます。ご自身にあった機能を搭載した商品を選んで素敵なコーヒータイムを過ごしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。