ゲーミングキーボードとは

Photo by Almas Salakhov on Unsplash
ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイできるよう作られた専用キーボードのことです。普通のキーボードとは違い「マクロ機能」や、「キーの複数同時押し機能」を搭載したモデルがあるのが特徴です。
その他にもキーをタッチしたときの打鍵感が良いもの、長時間使い続けても疲れにくいなどの工夫が施されているものなど、商品によってこだわりのポイントはさまざま。自分の好みや遊ぶゲームに合わせてゲーミングキーボードを選択してみてください。
青軸とは
メカニカルキーボードの特徴になっているのが、キーボードの「軸」です。
軸とはキーボードの部品のことで、色によってそれぞれタッチ感に違いがあります。キーボードの軸について知識があると、自分の操作しやすいキーボードを見つけやすくなります。
なかでも青軸はキーを打鍵時の心地よさが特徴。キーボードを気持ちよく打鍵することでテンションが高まるようなゲーマーに向いていると言えるでしょう。
なお、打鍵感があるので、キーを押した時の音が大きいので、チャットをしながらの入力や夜間の作業の際には周りに気をつけましょう。
ゲーミングキーボードの選び方
それでは、ゲーミングキーボードの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】構造・種類
【2】軸
【3】機能
【4】テンキーの有無
【5】LEDイルミネーション
【6】キー配列
【7】片手用
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
青軸のゲーミングキーボードおすすめ5選
ここからは、青軸のゲーミングキーボードのおすすめを紹介します。
パフォーマンス重視のデザインと青軸
ラバードームキーボードよりも耐久性が高く、タッチ感や反発力の一貫性という点でも優れている「CHERRY MX BLUEメカニカルスイッチ」を採用したフルサイズのゲーミングキーボードです。確かな押しごたえと心地よいクリック音が特徴。
メカニカルと言えばカチャカチャという軽快な打鍵音
Cherry MX青軸を採用したテンキーレスのゲーミングキーボードです。押し下げ位置は最大で4mm、スイッチ接点は約2mm下がったところにあり、接点部にかちっとした感触と音がある、スタンダードなメカニカルキーの青軸です。
高速2.4GHz通信に有線接続も可能
複数のキーを同時に高速に動作させることができる、テンキーレスのゲーミングキーボードです。レーザー彫刻された日本語キー文字なので、長い時間使っても色褪せがないのが特徴。1300mAhのリチウムバッテリーが内蔵されており、Bluetoothモード時、約180時間の連続使用が可能です。
eスポーツのニーズに応えたコンパクトなキーボード
ロジクールのGキーボードの中でも、製品名に「PRO」の名前を冠した初の商品です。テンキーレスなので大会会場のデスクに収まり、マウスを使うときもジャマになりにくいのがポイント。
ロジクールの技術が結集されたメカニカルキーボードは、打ちごたえだけでなくレスポンスや耐久性も抜群。遠征のお供にもぴったりの1台です。
打ちやすく疲れにくい片手用ゲーミングキーボード
Futebaoの人間工学に基づいたデザインで入力しやすい片手用ゲーミングキーボードです。メカニカルタイプで青軸を使用しているので打鍵感がよく、気持ちよく入力できるのがポイント。
また、このゲーミングキーボードは2000万回のクリックテストに合格しており、耐久性と耐摩耗性が高いのも魅力のひとつです。
「ゲーミングキーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|その他のゲーミングアイテムをチェック
心地よい打鍵音を愉しむ青軸のゲーミングキーボード
青軸のゲーミングキーボードおすすめはいかがでしたか?
ゲーミングキーボードを選ぶときには自分が普段どのようなゲームをプレイするか振り返りながら選ぶとよいでしょう。シミュレーションゲームで遊ぶならフルサイズ。FPSなら片手用ゲーミングキーボードとマウスを併用する、eスポーツの大会ならテンキーレスなどいろいろ考えられます。
また、メカニカルキーボードの場合は、キーの打鍵の感触で選ぶのもよいでしょう。特にメカニカルキーボードのイメージのカチャカチャした打鍵音を愉しむには、スタンダードな青軸のキーボードが最適です。
実際に使う場面を想定しながら、この記事を参考に自分に合った商品を選んでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。