ホルダー式の自転車ライトおすすめ16選|人気のパナソニックやレザインなど!

Gaciron(ガシロン) V9DP-1800 自転車 ライト LED(1800ルーメン)防水/usb充電式 リモコン付き
出典:Amazon

夜の自転車走行に欠かせない「自転車ライト」。明るさや防水機能、充電方式、交換方法や取り付け方などさまざま商品が販売されていますので、何を選んでいいのか迷ってしまいます。この記事では、ホルダー式の自転車ライトをピックアップ!おすすめ商品を紹介します。

記事後半には通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2022年12月09日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ホルダー式の自転車ライトとは

 

自転車のライトは大きく分けて3つあります。発電機がついたダイナモ式、乾電池式、充電式です。

あらかじめ自転車に設置されているダイナモ式、あるいはハブダイナモのような自転車ライトを除き、後付けでつける自転車ライトのほとんどはハンドルやサドルに自分でホルダーで固定する、ホルダー式の自転車ライトです。

ライトホルダーと一言で言っても、工具が必要でしっかりとねじ止めできるタイプから、マジックテープやゴムで固定する脱着が容易な簡易型など、さまざまな種類があります。

自転車ライトの選び方

ライトを照らしながら自転車をひいて歩く男性
Pixabayのロゴ

より安全に自転車を利用するためにも自転車ライトは必須アイテムです。

自転車ライトは明るさも大事ですが、点灯時間やバッテリーの機能なども大事です。取り付け方法やサイズなどもしっかり確認して、使い勝手のいいタイプを選びましょう。

購入するときに重視すべき選定ポイントをご紹介します。

・ライトの明るさで選ぶ
・ライトの電源タイプで選ぶ
・防水など便利な機能で選ぶ

上記のポイントを押さえることで、最適な自転車ライトが選べるでしょう。

ホルダー式の自転車ライトおすすめ16選

ここからは、ホルダーで固定する自転車ライトのおすすめ商品をご紹介します。

Bestore『自転車ライト』

Bestore『自転車ライト』 Bestore『自転車ライト』 Bestore『自転車ライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

防振デザインで悪い道路も安心!

でこぼこの多い田舎道でも安心の防振デザイン。頑丈な作りで衝撃に強く、防水機能も備わっているため、河川敷や山道をロングライドするときに役立ちます。

大容量バッテリーなので1回の充電で長持ち!懐中電灯やモバイルバッテリーとしても使える多機能な自転車ライトは、街乗りやアウトドアなどさまざまなシーンで役立ってくれるでしょう。

Panasonic(パナソニック)『LEDフロントライト(NSKL150)』

Panasonic(パナソニック)『LEDフロントライト(NSKL150)』 Panasonic(パナソニック)『LEDフロントライト(NSKL150)』 Panasonic(パナソニック)『LEDフロントライト(NSKL150)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

電池残量表示計付き

インジケーター点灯時まで一定の明るさが持続する自転車ライトです。単3形乾電池3本で使用できるため経済的。ハイ、ロー、点滅の3モードを実装していて、ローならばおよそ16時間の連続点灯が可能です。

CAT EYE(キャットアイ)『VOLT800』

CATEYE(キャットアイ)『VOLT800』 CATEYE(キャットアイ)『VOLT800』 CATEYE(キャットアイ)『VOLT800』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

小型ながら最大800ルーメンのハイパワー

約800ルーメンのハイパワーライト。手軽なUSB充電に加え、小型・軽量で扱いやすいのが魅力です。

点灯モードは、ハイ・ミドル・ロー・デイタイムハイパーコンスタント・点滅の5種類。ハイなら約2時間、200ルーメンのローなら約8時間の連続点灯が可能です。バッテリーインジケータで充電のタイミングがわかるのも便利。

CAT EYE(キャットアイ)『ヘッドライト SYNC CORE(HL-NW100RC)』

ライト同士がつながり連動するシステムに対応

ライト同士がつながり連動するシステム「CATEYE SYNC」に対応した、USB充電式の自転車ライトです。500ルーメンのハイモードで約2時間、100ルーメンのローモードで約15時間の連続点灯が可能です。

GENTOS(ジェントス)『バイクライト(XB-450B)』

エネループや充電式エボルタも使用可能

エネループや充電式エボルタも使用可能な、電池式の自転車ライトです。バッテリーインジケーターが付いているので電池の残量が分かります。リフレクターに全反射させて配光をコントロールしているので明るく見やすいです。

LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ 1300XL』

LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ1300XL』 LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ1300XL』 LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ1300XL』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

デザイン性と実用性を兼ねるモデル

新開発のトライフォーカスオプティクスを搭載し、3つのLEDを備えるモデル。点灯モードも多岐にわたり、最もハイパワーなオーバードライブモードでは1300ルーメンの明るさを実現します。

アルミ二ウムボディは美しいデザイン性だけでなく、放熱性も考慮。バッテリーは一体式で防水性が確保されています。 ワンタッチで着脱できる手軽さも魅力的。

BOSIWO『自転車ライト』

BOSIWO『自転車ライト』 BOSIWO『自転車ライト』 BOSIWO『自転車ライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

大容量バッテリー内蔵タイプ

コンパクトサイズの自転車用ライトですが、2600mAhの大容量バッテリーを内蔵していますので、最大で20時間連続で使用することができます。毎日の使用時間が短いのであればこまめに充電する必要はありません。さらに、モバイルバッテリー機能も搭載されていますので、いざというときはスマホなどの充電もできるようになっています。

Bosiwo『自転車ライト』

照射方向を自由に調節できる軽量モデル

360度回転するブラケットを採用しているため、照射方向を調節しやすい商品。 コンパクトかつ軽量デザインで、取り付け着脱も簡単。持ち運ぶときに手間がかかりません。

スマホ充電機能付きだから、出先で電池切れになっても安心!シンプルなデザインなので、どんな自転車とも相性が良く、使い勝手も良好です。

BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』

BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』 BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』 BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』 BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』 BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』 BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』
出典:Amazon この商品を見るview item

充電式テールライト付き

充電式テールライトも付いたお得な高輝度LED型の自転車ライトです。

取り付け部分にゴムシートが付いていて、車体を傷つける心配がなく安心。道具不要で簡単に着脱可能です。走行した後にライトを取り外しておけば、盗難防止にも役立つでしょう。

VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』

VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』
出典:Amazon この商品を見るview item

2つの電源に対応したLEDライト

USB充電とソーラー充電の両方に対応可能な優れたライト。日中は走行しながら充電できるため、アウトドア用としてはもちろん、停電や災害などの緊急時の照明として使うこともできます。

3つの点灯モードが搭載されており、簡単操作で切替可能。走る場所に合わせて明るさを調節できる省エネライトは、節電効果もバッチリです。

BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』

BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』 BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』 BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ハンドルまわりの邪魔にならないスリム設計

乾電池1個で長時間使用できる、コストパフォーマンスに優れたライト。軽量かつスリムなデザインは運転の邪魔にならず、どんな自転車にもすんなり馴染んでくれます。低価格で購入できるのも、うれしいポイント。

余計な機能を省いたシンプルなデザインなので、操作に迷うこともありません。手軽に使える街乗り用ライトを探している方に適しています。

Helius『自転車ライト』

Helius『自転車ライト』 Helius『自転車ライト』 Helius『自転車ライト』 Helius『自転車ライト』 Helius『自転車ライト』 Helius『自転車ライト』 Helius『自転車ライト』
出典:Amazon この商品を見るview item

便利な電量表示で充電切れの心配なし!

最大1000ルーメンまで明るくなる、高輝度ライト。バッテリーの使用状況を3つの電量表示ライトで知らせてくれるため、出先で突然充電切れになって困る心配はありません。

周りが暗くなるほど光が強くなる自動感光センサーを搭載。明るさを自分で切り替える必要がないため、夜間のサイクリングも集中して楽しめるでしょう。

knog(ノグ) 『PWR ROAD』

knog(ノグ)『PWRROAD』 knog(ノグ)『PWRROAD』 knog(ノグ)『PWRROAD』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

モバイルバッテリーとしても活躍!

自転車ライトでありながら、モバイルバッテリーとしても使えるのが特徴の商品。背面に備えられたUSBポートで、点灯走行しながらスマホなどのデバイスを充電できます。

光量は最大700ルーメンで、ライトとしてのスペックも充分。3350mAhのバッテリー容量で、エコフラッシュモードなら最大195時間の使用が可能です。

Gaciron(ガシロン)『V9D1800 フロントライト』

Gaciron(ガシロン)『V9D1800フロントライト』 Gaciron(ガシロン)『V9D1800フロントライト』 Gaciron(ガシロン)『V9D1800フロントライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

最大1800ルーメンのハイパワーモデル

ふたつのハイパワーなLEDライトによって1800ルーメンの明るさを実現。125度という照射角度で、外灯のない夜道でも安心して走行できるスペックを誇ります。さらにワイヤリモコンが付属しており、ハンドルにライトのスイッチを取り付けることが可能。ON/OFFとモード変更を走行中でもスムーズに行なえます。

ボタンスイッチの色でバッテリー残量を確認できるため、想定外のバッテリー切れも防げるでしょう。

Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』

Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』 Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』 Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』 Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』 Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』
出典:Amazon この商品を見るview item

走行時のみ自動点灯するかしこいライト

暗いときに走行すると自動で点灯してくれる便利な自転車ライト。照明をオン・オフに切り替える必要がないため、街灯の少ない夜道もサイクリングに集中することができます。

1日10分、週5日使用する程度であれば、約4カ月は電池交換不要。こまめに充電する手間がかからないため、毎日の通勤・通学で役立ってくれるでしょう。

CAT EYE(キャットアイ)『アーバン(HL-EL145)』

乾電池式で小型、しかも明るい

小型軽量で手軽に使える乾電池式ヘッドライトです。電源は単3形アルカリ乾電池2本なので、もし走行中に電池が切れてしまっても、コンビニなどで容易に代わりの電池が手に入るのが魅力です。

「自転車ライト」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Bestore『自転車ライト』
Panasonic(パナソニック)『LEDフロントライト(NSKL150)』
CAT EYE(キャットアイ)『VOLT800』
CAT EYE(キャットアイ)『ヘッドライト SYNC CORE(HL-NW100RC)』
GENTOS(ジェントス)『バイクライト(XB-450B)』
LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ 1300XL』
BOSIWO『自転車ライト』
Bosiwo『自転車ライト』
BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』
VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』
BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』
Helius『自転車ライト』
knog(ノグ) 『PWR ROAD』
Gaciron(ガシロン)『V9D1800 フロントライト』
Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』
CAT EYE(キャットアイ)『アーバン(HL-EL145)』
商品名 Bestore『自転車ライト』 Panasonic(パナソニック)『LEDフロントライト(NSKL150)』 CAT EYE(キャットアイ)『VOLT800』 CAT EYE(キャットアイ)『ヘッドライト SYNC CORE(HL-NW100RC)』 GENTOS(ジェントス)『バイクライト(XB-450B)』 LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ 1300XL』 BOSIWO『自転車ライト』 Bosiwo『自転車ライト』 BV(ビーブイ)『自転車ヘッドライト』 VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』 BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』 Helius『自転車ライト』 knog(ノグ) 『PWR ROAD』 Gaciron(ガシロン)『V9D1800 フロントライト』 Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』 CAT EYE(キャットアイ)『アーバン(HL-EL145)』
商品情報
特徴 防振デザインで悪い道路も安心! 電池残量表示計付き 小型ながら最大800ルーメンのハイパワー ライト同士がつながり連動するシステムに対応 エネループや充電式エボルタも使用可能 デザイン性と実用性を兼ねるモデル 大容量バッテリー内蔵タイプ 照射方向を自由に調節できる軽量モデル 充電式テールライト付き 2つの電源に対応したLEDライト ハンドルまわりの邪魔にならないスリム設計 便利な電量表示で充電切れの心配なし! モバイルバッテリーとしても活躍! 最大1800ルーメンのハイパワーモデル 走行時のみ自動点灯するかしこいライト 乾電池式で小型、しかも明るい
明るさ 最大800ルーメン 1500カンデラ 最大800ルーメン 500ルーメン 210ルーメン 最大1300ルーメン - 800ルーメン 800ルーメン 最大1200ルーメン 400カンデラ 最大1000ルーメン 700ルーメン 最大1800ルーメン 約1000カンデラ 50ルーメン
電源タイプ 充電式 単三形乾電池3本 充電式 充電式 単三形乾電池2本 充電式 充電式 充電式 充電式 充電式 単3形乾電池1本 充電式 充電式 充電式 単3形乾電池4個 単三形乾電池2本
防水性 IPX5 - - IPX4 IP64 - IPX5 IPX5 IP44 - - IPX6 - IPX6 - -
モード切替 あり(3モード) あり(3モード) あり(5モード) あり(5モード) あり(3モード) - - - あり(5モード) あり(3モード) - あり(4モード) - - - あり(2モード)
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月7日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自転車ライトの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自転車ライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:自転車用ヘッドライトランキング
楽天市場:ライト・ランプランキング
Yahoo!ショッピング:自転車ライトランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

自転車ライトに関するQ&A

夜間灯火で走行中のロードバイク
ペイレスイメージズのロゴ

JETROによれば、「道路交通許可規則」による明るさの規定値は10ルクスと規定されている。

question icon点滅タイプの自転車ライトは違反になる?

answer icon

道路交通法上、点滅は違反にはあたりません。同法の第五十二条及び第六十三条の九第二項において「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とあります。したがって、各都道府県が定めた基準を満たしていれば問題ありません。

question icon明るさの規制はある?

answer icon

各都道府県によって交通規則がやや異なりますが、東京都道路交通規則(昭和46年東京都公安委員会規則第9号)にあるように、基本は「灯火の色が白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯」とされています。

関連記事|自転車に関する記事はこちら

ハンドルやサドルとの相性が大事なライトホルダー

ホルダー式の自転車ライトのおすすめはいかがでしたか。

自転車ライトにはさまざまな種類がありますが、どのようなシーンで使うかを考えながら選ぶことが大切です。市街地や暗い山道など、走行する場所や走行時間によって必要な明るさや機能も異なるので、それぞれの状況に最も適したものを選びましょう。

後付けの自転車ライトのほとんどはライトホルダーで固定します。この時、ハンドルやサドルとの相性が悪くガタガタしたまま取り付けてしまうと走行中のトラブルにつながります。説明書の通り、スペーサーなどを正しく使用してきっちりと固定するようにしましょう。

この記事を参考に、あなたがほしい自転車ライトを選んでみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部