学習タイマーとは?
学習タイマーは、勉強用タイマーやストップウォッチ、ラーニングタイマーなど、いろいろな名称で呼ばれています。おもにアナログ式とデジタル式の2種類。デジタル式の学習タイマーは、遠くからでも数字を確認しやすいのが特徴です。
学習タイマーというと、デジタルのストップウォッチをイメージしがちです。しかし、アナログ式の学習タイマーは、時間の経過を認識しやすいのが特徴。時間の感覚がまだ理解できない子供たちにも、文字盤をとおしてわかりやすく伝えられます。色で時間の経過をあらわしてくれるものもあり、「視覚タイマー」とも呼ばれています。
スマホやタブレットのタイマーアプリよりも、視覚でとらえやすく、ワンアクションで操作できるところは、タイマー式勉強法でも使いやすいところです。学習タイマーを勉強時間に活用すると、時間の区切りをつけることができて、メリハリがつきます。また、勉強に対する集中力が高まるというメリットもあるのです。小学生や中学生、高校生や受験生の間でも、学習タイマーが勉強に使われる機会は増えています。
しかし、学習タイマーには、勉強以外にもいろいろな使い方があるんです。たとえば、子供が時間感覚を学ぶときや生活習慣をつけるときにとても便利。ここでは、おもに幼稚園、保育園児や小学生を対象にした学習タイマーの活用法について解説します。
幼稚園・保育園児、小学生で使うメリットは?
「時間」の経過の感覚を身につけられる
学習タイマーは、幼稚園や小学校の入園入学の準備にとても役立ちます。入園、入学予定の子供がいると、集団生活にちゃんとなじめるだろうかと心配になりますよね。
小学生になると時間割に沿った生活を送るようになり、日々時間に追われます。急な環境の変化に対して子供たちの戸惑いが少ないように、就学前から日常生活のなかで少しずつ時間を学んでおくことが大切なのです。
そのときは、アナログ時計やアナログ式の学習タイマーの活用がおすすめ。アナログ式は、時間の経過を目で認識しやすいという特徴があるからです。多くの小学校でも、時間の勉強をするときはアナログ時計を使っています。
お着替えや歯磨き、食事などのシーンで使える
子供たちのお着替えや歯磨き、食事などの時間に学習タイマーを活用するのもおすすめです。時間と時間の区切りをつけることで毎日の生活にメリハリがつき、子供たちが生活習慣を身につけられるようになります。最初はゲーム感覚で、子供たちと一緒に楽しみながらはじるのもいいですね。
また、幼児期から自宅での学習時間を設けている家庭では、子供の集中力にあわせて学習タイマーを使った短時間の勉強法がおすすめです。
タイマーに所要時間をセットして、アラームが鳴ったら終了というルールは、子供たちにもわかりやすいもの。「今は勉強するための時間だ」と意識すると、集中力を高められます。
子供向け学習タイマー・時計おすすめ5選
ここでは、子供が理解しやすいアナログ式の学習タイマーや、砂時計の商品を厳選して紹介します。
子供が使いこなせるシンプルな操作方法!
◆時間が経過すると色面が減っていくので視覚的にとらえやすい
◆気になるタイマーのカチカチした音がないので作業に集中できる
◆D4.6 x W10.3 x H10.1cmのコンパクトサイズで、持ち運びしやすい
◆ガイドブックつきで、タイマーを使った効率的な学習法が学べる
幅広いシーンで活躍! 直径19cmの大判タイマー
◆時間の経過を色で判断できるので、歯磨きや身支度などのシーンで便利
◆はじめてタイマーを使った学習をする子供におすすめな30分計
◆ホワイトボードや黒板に対応した磁石つきなので、授業の教材としても使える
◆タイマーのセットは中央のダイヤルを回すだけのかんたん操作
時計とタイマーのダブル機能で集中力を高める!
◆付属の「生活リズム表」を一緒に利用して、時計の読み方を学ぶことができる
◆目覚まし機能がついているので、日常生活にも使えて便利
◆目覚まし時計はスヌーズ機能つき! 2度寝防止に効果的
◆シンプルなデザインで文字盤も読みやすい
レトロでありながら機能性を兼ね備えた良質タイマー
◆使用用途に合わせて使い分けできる便利な砂時計
◆時間の経過を視覚的にとらえられる
◆家族や友人と共有できる
◆ギフトにもぴったりなポップでかわいらしいデザイン
◆耐久性のあるPVCや高ホウケイ酸ガラスで作られているので壊れにくい
子供が自分でスケジュールを決められる時計!
◆付属の「時間表示用パーツ」を利用して勉強や遊びのスケジュールを自分で決められる
◆付属の「時間表示用パーツ」シールは何度でも貼りつけが可能で便利
◆時間が12時間と24時間の2種類で表示されているので、時間感覚が身につきやすい
◆子供向けの優しい色合いのカラー展開で全3色から選べる
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 学習タイマーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの学習タイマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【先輩ママ口コミ】子育てでのタイマー活用術
兄弟げんか防止に学習タイマーが大活躍!
子供たちがたびたびTVのチャンネル争いをしていたので、ネットでアナログ式の学習タイマーを購入。時間の経過を色で表示してくれるタイプで、子供たちには効果てきめんでした。
ずっと悩みの種だったので、もっと早く購入しておけばよかったと後悔しています。(Tさん/5歳・3歳男の子)
キッズ携帯のタイマー機能を宿題の時間に活用!
小学校に入学してから、自宅で宿題をする習慣がなかなかできず困っていました。そこで、子供に持たせていたキッズ携帯のタイマー機能を利用して、宿題に活用してみることに。
自分のお気に入りの携帯であることや勉強時間が可視化されたことで、前よりも意欲的に勉強に取り組んでくれるようになりました。(Mさん/8歳女の子)
キッチンタイマーで食事時間がスムーズに!
子供が小食で、食事にものすごく時間がかかりストレスを感じていました。たまたま100均で買い物をしたときに、かわいいデザインのキッチンタイマーを子供が気に入り購入。
使い方を教えてあげるとおもちゃ感覚で遊んでいましたが、食事の時間に取り入れてみると、少しだけ食事速度が上がりました。 (Cさん/4歳女の子)
【関連記事】子供の学習に役立つおすすめ記事
学習タイマーで毎日の生活にメリハリを!
学習タイマーは、勉強以外の使い道も豊富です。タイマーを活用して、入園、入学前の子供が時間感覚を身につけると、集団生活や学習をスムーズにこなせるようになります。また、基本的な生活習慣を定着させるときにも、学習タイマーがしっかりサポートしてくれますよ。
時間感覚の未熟な子供が学習タイマーを使うときは、子供たち自身で使いこなせて、時間の経過が認識しやすい商品を選ぶことが大切です。こちらで紹介した商品も参考にしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。