お医者さんごっこ遊びはメリットがいっぱい!
お医者さんごっこは、子どもの心と身体が成長するうえで大切な役割のある遊びです。お医者さんごっこではふだんの生活では使わないような単語や言い回しを使い、遊びながら言葉を覚えていきます。また、お友達とごっこ遊びをすることによって自分のやりたいことや伝えたいことを相手に言葉で表現する練習にもなります。
さらに、ごっこ遊びはなりきる役の立場や相手の立場になって気持ちを考えることが必要です。自分の役で相手の気持ちを考えながら行動し、その行動によって相手はどういう気持ちになるのかということを遊びのなかで学んでいきます。相手の気持ちを想像して会話をしながらごっこ遊びをすることで、コミュニケーション能力も育むことができます。
お医者さんごっこおもちゃの選び方
子どもの心と身体の成長を手助けしてくれるお医者さんごっこ遊びですが、どのようなおもちゃを選べばよいのでしょうか?そんなおもちゃ選びのポイントをご紹介します。プレゼントや贈りものに購入するときにも、ぜひ参考にしてみてください。
木製? プラスチック製? 布製?
子どもが遊ぶおもちゃなので、その安全性や耐久性、お手入れのしやすさが気になるところ。お医者さんごっこのおもちゃは木製、プラスチック製、布製とさまざまな素材があり、それぞれにメリットがあります。
◆木製のおもちゃ
木のぬくもりを感じるおしゃれなデザインが多く、手触りがよく温かみがあることがポイントです。耐久性にもすぐれているので、おさがりでも問題なく使いつづけることができるところも魅力のひとつです。
◆プラスチック製のおもちゃ
軽く、持ち歩きもしやすいので、お出かけ先のおもちゃとしても向いています。また、水にぬれても大丈夫なので、水洗いしたり消毒したりお手入れがしやすいのもポイントです。
◆布製のおもちゃ
ぶつかっても痛くないので、小さな子どもでも安心して遊ぶことができます。
セット内容をチェック
お医者さんごっこのおもちゃには注射器や聴診器、体温計などさまざまな道具がセットになっているものが多いです。なかには歯医者さんごっこもできる歯のおもちゃや歯科用のツールが入ったセットもあるので、購入する際にはセット内容もチェックしましょう!
お人形があるとひとり遊びもできる!
お人形がついているセットはお人形を相手役にひとりでも遊べるのが魅力です。いつも同じ役割ではなく、お人形をお医者さん役にしたり患者さん役にしたりしながらごっこ遊びを楽しむことができます。
お医者さんごっこおもちゃおすすめ10選
ここからはおすすめのお医者さんごっこおもちゃをご紹介します。ポイントをまとめているので、おもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。
大人と同じものを使いたい! を叶えるセット
◆本物そっくりにデザインされたツール
◆注射器は赤いスポンジ入りで採血をしているような仕掛けが楽しい
◆自分の名前のネームタグでよりリアルなお医者さんに変身
◆はさみは実際には切れないようになっているので、安心して遊ばせられる
うさぎさんのかわいい救急車でメルちゃんを看病
◆メルちゃんのおせわパーツの一つ。3歳前後くらいの子供にもなじみがあるお薬や注射器などがセット
◆12種類の声が聞こえる聴診器
◆救急車を広げるとそのまま診察台に
◆救急車本体にツールをお片づけできて、遊んだあともスッキリ!
アンパンマンと本格的なお医者さんごっこで遊ぼう
◆かわいいバッグにお医者さんの道具がいっぱい
◆キャラクターが書かれた道具がポップで親しみやすい
◆注射器や体温計は実際に動かして遊べる
大好きなアンパンマンと一緒にお医者さんごっこ!
◆カルテや診察券、お薬もついて役割で使えるツールがいっぱい
◆表示される数字が変わるリアルな体温計
◆注射は色が変わって楽しめる
音が鳴って楽しめるお医者さんごっこ
◆赤青黄を基調としたポップなカラー
◆頑丈なプラスチック製なので壊れにくい
◆聴診器と携帯電話は電池を入れると音が鳴ってリアルに遊べる
お医者さんごっこだけじゃなく歯医者さんごっこも!
◆おもちゃの歯や歯科用ミラーのキットで歯医者さんごっこもできる
◆ 高品質の木材と環境に優しい水性塗料で安心
◆ 収納ボックスつきなので自分でお片づけの習慣がつく
水色で統一されたツールでおしゃれに遊ぼう!
◆木の優しい風合いと水色がおしゃれ
◆レントゲンや血圧計などめずらしいツールも
◆お医者さんの問診バッグ風の収納バッグ
◆歯の模型、歯ブラシや歯間ブラシもセット! おままごとを通して歯磨きの大切さも教えられるかも!
お薬の種類も楽しめるお医者さんごっこセット!
◆プラスチックの収納ケースにコンパクトに収納
◆ささくれのない滑らかな木製おもちゃで安心
◆つかみやすい大きさで誤飲の心配もなし
心電図を読むリアルなお医者さんごっこで遊べる!
◆実際の病棟のような心電図の作業台
◆ワゴンは移動も可能!本格的なお医者さんごっこができる
◆セットの道具は適度な重さで指先が鍛えられる
1歳半から遊べる! 知育にぴったりなセット
◆子どもが見て楽しめるユニークな色合い
◆ライトや音の仕掛けが本格的
◆頑丈なケースに入れて往診ごっこも楽しめる
「お医者さんごっこおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
ドはまりしている「お医者さんごっこおもちゃ」 【先輩ママ口コミ】
先輩ママに子どもが夢中になって遊ぶお医者さんごっこおもちゃの口コミを聞いてみました! 購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
うさぎさんにも、妹にも! 聴診器でもしもし遊び
うさぎの人形がついているセットなので、うさぎさん相手に「もしもししますね~」と聴診器で遊ぶのがお気に入りのようです。うさぎさんの診察が終わったら今度は妹をもしもし! 妹もお姉ちゃんのまねをして聴診器で遊んだり♪
ふたりで家族じゅう診察して楽しんでいます。(Fさん/4歳・2歳女の子)
おさがりでも使えるしっかりとしたつくり!
2歳くらいからずっと大切にしているメルちゃんとうさぎさんのきゅうきゅうしゃを使って遊んでいました。音も出て楽しいようで、5歳過ぎまで毎日楽しそうに遊んでいました!
ほぼ毎日使っていましたが、つくりがしっかりしているので問題なく使えました。今は姪がお下がりとして使っています。(Aさん/8歳女の子)
お医者さんへの苦手意識も少なくなって一石二鳥
3歳になったばかりの娘が絶賛お医者さんごっこにハマっています。予防接種で注射ぎらいなのにもかかわらず、注射器アイテムが一番のお気に入り(笑)。0歳の息子相手に「ちょっと痛いですよ~チックン! 」と注射しまくりです!
あとは、聴診器アイテムはよく使って遊んでいます。この前は、小児科に行くときも注射器と聴診器を持って行き、お医者さん相手にお医者さんごっこしていました。
(Sさん/3歳女の子・0歳男の子)
ままごとやお仕事ごっこのおもちゃ関連記事
お医者さんごっこセットのおもちゃでごっこ遊びを楽しもう!
遊びながら相手の気持ちを考え、コミュニケーション力を養うことができるお医者さんごっこ遊び。お注射でチックンしたり、聴診器でもしもししたり、お医者さんへの興味が出てきたら、お医者さんごっこセットを購入してみてはいかがでしょうか?
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。