パズルゲームとは
さまざまな謎解きを愉しむパズルゲーム。クロスワードパズル迷路をはじめ、昔から数多くのパズルゲームが存在しています。
単純なゲームでありながら、頭を使うので子どもから大人まで一緒に楽しめるゲームになっています。ゲーム初心者の人もかんたんにルールを理解しやすく、すぐに遊ぶことが可能です。
コンピュータゲームとしてのパズルゲームは、ぷよぷよやテトリスなどがよく知られており、ブロックを消していくといった内容が一般的です。
PS5ソフトの選び方
ここからはPS5ソフトの選び方のコツを説明します。ゲーム初心者の方や、PS5のソフトを買ったことがない方はぜひチェックしてみてください。
【1】ジャンル
【2】パッケージ版 or ダウンロード版
【3】オンライン or オフライン
【4】対象年齢
【5】PS4ソフトも遊べる!
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。
PS5のおすすめパズルゲーム5選
ブロックを重ねるだけなどかんたんな操作で遊べることが特徴のパズルゲームです。子どもと気軽に遊ぶこともでき、ときにはブロック消しが頭で考えるトレーニングにもなるでしょう。謎解きのようなパズルゲームも存在します。
家族みんなでわいわいと楽しめるパズルソフトを紹介していきます。ぜひ購入を検討してみてください。
2大バズルゲームコラボ、再び
遊んだことがある人も多い「ぷよぷよ」と「テトリス」がセットになっている製品の新作です。前作との大きな違いとして「ぷよぷよリーグ」と「テトリスリーグ」というそれぞれのゲームだけのリーグ戦が追加実装されました。
育成したキャラクターを使う「スキルバトルリーグ」もあり、育てたキャラで上位を目指すことも可能です。オンラインとオフライン問わず4人までのマルチプレイができ、家族でも楽しめます。
古代ローマで謎解きを楽しもう
2000年前の古代ローマの都市に飛んでしまったプレイヤーが「会話」や「探索」、「タイムループ」を駆使して謎を解き明かす、パズルゲームです。マルチエンディングを採用しているので、あなたの行動がさまざまエンディングにつながりますよ。
「PS5ゲームソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS5ゲームソフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのPS5ゲームソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】PS5に関する疑問を解決!
PS5とPS4の違いは?

PS5は新しいゲーム体験を実現するために、さまざまな機能がPS4から追加されています。大きな変化を遂げているのがコントローラーです。
「DualSense ワイヤレスコントローラー」と名付けられており、ゲーム内の動きをとらえられる触覚フィードバックとアダプティブトリガー、そして内蔵マイクを搭載しています。より繊細なアクション動作を手元で感じられるようになりました。
PS5はどこで買える?

PS5は2020年12月の発売から1年半以上経った今でも、品薄のため店舗に置いてある場合が少なく、直接店舗に行って手に入れるのは難しい状況です。公式のソニーストアや、量販店などの抽選に参加してPS5をゲットしましょう!
そのほかのゲーム関連の記事はこちら 【関連記事】
パズルゲームで頭の体操!
PS5のパズルゲームおすすめはいかがでしたか。
自分ではなかなか手にしないジャンルの作品かもしれませんが、気になるものがあればぜひ購入して楽しんでみることをおすすめします。
シンプルな「落ちゲー」から3D、ストーリーが壮大な謎解きゲームまで、さまざまなパズルゲームがあります。すこし凝り固まった頭を、こうしたパズルゲームで解きほぐすのもいいかもしれませんよ。
この記事を参考に、お気に入りのゲームをぜひ心ゆくまで攻略し尽くしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ホビー」カテゴリーを担当。小学校から大学まで柔道に明け暮れた元体育会系であり、大のゲーム・アニメ好き。その他、広告関連記事の制作にも携わり、SEOの知見を活かし商品販促のプランニングも行っている。