キッチンラップの素材

ラップの原材料にはいくつかの種類があります。大きく分けると「ポリ塩化ビニリデン製」「塩化ビニル樹脂製」「ポリエチレン製」の3つが主要な原材料です。その違いで食材の鮮度を左右する密着度、粘着力、強度、耐熱性が変わってきますので、一つ一つ説明します。
▼ポリ塩化ビニリデン|肉や魚、残ったおかずの保存に
ポリ塩化ビニリデンは合成樹脂のひとつで、酸素と水蒸気などの気体をとおさないバリア性にすぐれているのが特徴です。
▼塩化ビニル樹脂製|熱々の食品や電子レンジ使用時に
塩化ビニル樹脂製のものは、よく伸びて容器にくっつきやすい特徴があります。熱にも強くスーパーや飲食店などでも多く使われています。熱い汁をこぼさず包めることから、ラーメンの出前などにも使われていますね。
▼ポリエチレン製|生の野菜や果物の保存に
ポリエチレン製のキッチンラップは酸素をとおしやすいため、食品が酸化しやすいのが特徴です。ニオイが強い食品の保存には向いていませんが、呼吸が必要な野菜や果物などの保存には適しています。
それぞれの素材の特徴をよく理解して、上手に使い分けましょう。
大皿や大きなボウルには45cmのキッチンラップ
キッチンラップは様々なサイズのラップが用意されています。代表的なサイズは、15cm、22cm、30cm、45cmなどで、スタンダードなサイズは30cm幅でしょう。
30cm幅であれば、家庭で使用する多くの食器やタッパーをカバーする事が出来ますが、30cmでは収まらないような大皿やボウルもあります。
そんな時に便利なのが横幅45cmのキッチンラップです。
あまりにも大きいと感じるかもしれませんが、電子レンジなどで使用する場合は油や汁が飛び散らないように、お皿や器に対して余裕のあるサイズのほうが中身が漏れづらいのでおすすめです。
キッチンラップの選び方
それでは、キッチンラップの基本的な選び方のポイントを見ていきましょう。
【1】耐熱性
【2】刃の向きや材質
【3】衛生面
【4】機能性
【5】エコ重視のシリコンラップ
【6】カラーラップ
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
45cmのキッチンラップおすすめ7選
ここからは、横幅が45cmのキッチンラップのおすすめ商品を紹介します。
箱の外側にカッターの刃が付く外刃タイプ
業務用の外刃仕様のキッチンラップです。スッと切れて適度に伸びよく貼りつくので使い勝手の良いのが特徴。
業務用としてレストラン・ホテル・旅館の厨房から給食施設やファストフード・デリバリーまで、さまざまな場所で使われています。
調理・冷凍温度のほとんどをカバー
酸素が通りにくく、水分と香りを逃がさない、その点を徹底的にこだわった業務用のキッチンラップです。
また、耐熱温度、耐冷温度ともに厨房での調理・冷凍温度のほとんどをカバーする徹底ぶりです。
お皿に合わせて「クルッと一発!」
お皿に合わせて「クルッと一発!」と使いやすい「クレハカット」の工夫がうれしい、業務用のキッチンラップです。箱を持つ手を内側にクルッとするだけでスパッとカットすることができます。電子レンジから冷凍保存まで幅広く使えます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キッチンラップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキッチンラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|ラップの収納におすすめのアイテム
業務用でも使われる横幅45cmのキッチンラップ
45cmのキッチンラップのおすすめはいかがでしたか。
商品を選ぶ際は、素材ごとの特徴を抑えた上で、目的や材料に応じて最適のサイズを使い分けるといいでしょう。
スタンダードな横幅30cmのキッチンラップでは収まりきらない場合があるとおもいます。そんな時は横幅45cmのキッチンラップを試してみてください。
ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリのサイズのキッチンラップの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。