インソールは偏平足に有効?
偏平足とは、土踏まず部分のない足を指します。足の裏全体で歩くため、腰や背中、膝などに負担がかかることがあります。
偏平足向けのインソールを使うと、土踏まず部分をサポートしてくれます。歩くときに疲れにくくなるなどメリットも多いです。偏平足での悩みがある場合、インソールを活用してみましょう。なお、偏平足の状態があまりよくない場合には、医師の診断のもとで使用するのも重要です。
扁平足に合ったインソールの選び方
足と靴のカウンセラーの青山まりさんのアドバイスをもとに、扁平足用インソールの選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】土踏まずのサポートの有無
【2】外反母趾なら3点アーチのサポート機能
【3】使用目的に合うタイプ(医療・スポーツなど)
【4】履く靴に合う厚み
【5】履く靴に合うサイズ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う扁平足用インソールを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
内側縦アーチ(土踏まず)のサポートがあるかチェック
扁平足で悩んだときのインソール選びで、なかなか「扁平足用」と書いてあるインソールはみつからないこともあるでしょう。そんなときは、「内側縦アーチ(土踏まずアーチ)部分のサポート機能」がついているか、確認を。
「扁平足用」と書かれていなくても、横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチの3つのアーチサポート機能がついているものや、「外反母趾対策用」と書かれているものも、実は扁平足の人と相性がいいのです。
内側縦アーチのサポート機能がついているものをいくつか購入し、試足してピッタリくるものを選んで使いましょう。
扁平足+外反母趾なら3点アーチのサポート機能つきを
扁平足の人は、内側縦アーチが崩れているため、重心が内側に傾きがち。そうすると外反母趾になりやすいため、扁平足で、しかも外反母趾にもなっている人も多いです。
そういう人は内側縦アーチだけでなく、横アーチのサポート機能もついているインソールが望ましいです。この場合は、内側縦アーチ用と横アーチ用の中足骨インソールをピンポイントで組み合わせて装着します。
または「3点アーチのサポート機能つき」と説明書きされているものを選ぶのもいい方法です。
使用目的にあわせて選ぶ 医療用、スポーツ用インソールも視野に!
目的に応じて「医療用」や「スポーツ用」のインソールを使ってみるのもいいでしょう。
医療用インソールは、足のトラブル別に開発された商品も取りそろえられているので、ご自身の症状に合わせて選ぶことができます。
スポーツ用インソールは軽量化されているものが多く、装着することでパフォーマンスを引き出す手伝いをしてくれます。登山用、フットサル用、バスケット用とスポーツの種類によっても求める機能は違ってくるので、衝撃吸収の程度や厚さをチェックしましょう。
どちらも歩行時の衝撃吸収機能性が備わっているので、快適に過ごすことができますよ。
履く靴にあわせて厚みを選ぶ
扁平足用インソールは、履く靴に合わせて選ぶことも大切。扁平足のための内側縦アーチのサポート機能がついているインソールには、いろいろな厚さのものがあります。
ブーツやレインブーツ、運動靴などで、足と靴の間に大きな隙間がある場合は、隙間を埋めるために厚めのものを選んで使うことがあります。
一方、ハイヒールやパンプスなどの場合は、隙間がわずかなことが多いので、厚いものを入れると履けなくなる場合があります。この場合は必要な場所にピンポイントで入れます。フルインソールの場合は、まずは薄手のものから試していくようにしましょう。
靴のサイズに合わせて選ぶ
メーカーや商品によってサイズの違いがあります。メーカーのホームページのサイズチャートでご自身のサイズを確認するようにしましょう。
違うサイズの靴をいくつか持っている場合、小さい方の靴のサイズに合わせましょう。インソールの裏面に滑りにくい加工がされていれば、靴のなかでずれたりすることはありません。
まずは、商品のスペックを確認して自分に合ったサイズを購入してください。
扁平足用インソールおすすめ10選 子供用もピックアップ!
ここからは、足と靴のカウンセラーの青山まりさんと編集部が選ぶ、おすすめの扁平足用インソールを紹介していきます! ご自身の使用シーンや靴に合ったインソールを見つけてくださいね。
「スポーツ向け」扁平足用インソールのおすすめはこちら
「パンプス向け」扁平足用インソールのおすすめはこちら
「革靴向け」扁平足用インソールのおすすめはこちら



扁平足用インソールおすすめ7選【スポーツ向け】
続いて、スポーツシーンにおすすめの扁平足用インソールを紹介していきます!
扁平足用インソールおすすめ6選【パンプス向け】
ここからは、女性のためのパンプス向きの扁平足用インソールを紹介します。お持ちのパンプスに合わせて選んでみてください。


扁平足用インソールおすすめ7選【革靴向け】
最後に、革靴にぴったりの扁平足用インソールをご紹介。革靴は内部の厚みが薄いことが多いので、衝撃が伝わりやすいです。インソールを使うことで快適性が上がります!
「インソール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする インソール 扁平足の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのインソール 扁平足の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
扁平足になる原因は? きちんと対策を 足と靴のカウンセラーからアドバイス
下着研究家・足と靴のカウンセラー
足指を動かす歩き方で歩こう
生まれたばかりの赤ちゃんには、土踏まずはありません。赤ちゃんがハイハイ時代を卒業し二足歩行になるころから、土踏まずは形成されていきます。
これは、歩くことで土踏まずが発達することを意味しています。扁平足になる原因はいろいろ考えられ、足指を動かさない歩き方をしていることがひとつにあります。足裏のアーチは、足指を動かす歩き方で作られるからです。
扁平足の人は、ご自身に合った扁平足用インソールを靴のなかに入れるとともに、「靴のなかで足指がちゃんと動かせているか」を意識してインソールを選び、足指をしっかりと使って歩くようにしましょう。
そのほかのインソールのおすすめはこちら 関連記事
本記事では、足と靴のカウンセラー・青山まりさんへの取材をもとに足の悩みを抱える現代人に役立つインソールの選び方とおすすめ商品をご紹介します。外反母趾などの悩みにぴったりのインソールやムレやニオイを軽減するものなど幅広くピックアップ。記事後半では、インソールに関するQ&Aも紹介しています。ama...
既成の靴を自分の足に合わせるための補助アイテム「インソール」。とくに女性はヒールのあるパンプスで過ごす時間が多いため、外反母趾やかかとの痛みなどのトラブルを抱えがちです。この記事では、足と靴のカウンセラーである青山まりさんへの取材をもとに、すぐれたパンプス用インソールをご紹介します。
ハイヒールやパンプスを日常的に履いていると、外反防止になってしまい、歩くだけでつらい経験をした方もいるはず。そんな時に足の痛みを軽減してくれるのが、「外反母趾サポーター」です。この記事では、医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が、外反母趾サポーターの選び方、人気おすすめ14選をご紹介しま...
扁平足インソールで足の疲れ軽減・改善を
足に負担がかかりやすく、疲れや痛みの症状が出やすい扁平足。扁平足用インソールを使用して足をサポートすることで、少しでも足にかかる負担を軽減・改善することができるでしょう。
ジョギング、ゴルフ、サッカーなどスポーツや、革靴、パンプスなど、用途や靴に合わせてそれぞれ専用のインソールを用意しましょう。この記事を参考に、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。