ボックスタイプはおしゃれなデザインが豊富!
おしゃれなデザインが施された箱に入っているティッシュなら、ティッシュケースに入れなくてもインテリアにもなじんでくれます。パッケージのデザインセンスで購入するティッシュを決めるのもありです。
ティッシュのパッケージのデザインは、かわいらしいタイプから高級感あふれるスタイリッシュなタイプまでありますので、ライフスタイルに合わせて自分好みのデザインで選びましょう。
保湿成分配合でお肌への負担を軽減!
花粉症や鼻炎などでお悩みの方は、ティッシュペーパーを使用する頻度も高くなってしまうもの。ちょっとでもお肌への負担を軽減するために、お肌に優しい素材を選ぶとよいでしょう。
低刺激で肌触りが優しい、超高級タイプのティッシュを選ぶのがおすすめです。また、コラーゲンやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているローションティッシュは、一般的なティッシュに比べて水分量が多く、量を保持するために保湿剤を含ませています。
お肌にやさしく、しっとりとやわらかい肌触りなので、鼻のアレルギーを持っている方や鼻風邪をひいているときなど、ティッシュの使用量が多いときに使うといいでしょう。
ボックスティッシュの選び方
ボックスティッシュ選びのポイントは下記の5つ。
【1】用途
【2】素材
【3】小さな子どもには「水に流せるタイプ」を
【4】箱のデザイン
【5】人気メーカー・ブランドの特徴をチェック
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。
ボックスティッシュのおすすめ8選
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ティッシュの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのティッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ティッシュに関するそのほかのアイテムもチェック
ライフスタイルに合わせてティシュを選ぼう!
本記事では、ボックスティッシュの選び方とおすすめ商品のご紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか?
毎日のように使うものだからこそ、使いやすく肌に馴染むティッシュを探している方も多くいるのではないでしょうか。肌触りを重視したもの、保湿成分配合で肌にやさしいものなどさまざまな種類のティシュが展開されています。ライフスタイルに合ったティシュ選びを意識してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。