ボックスタイプはおしゃれなデザインが豊富!
おしゃれなデザインが施された箱に入っているティッシュなら、ティッシュケースに入れなくてもインテリアにもなじんでくれます。パッケージのデザインセンスで購入するティッシュを決めるのもありです。
ティッシュのパッケージのデザインは、かわいらしいタイプから高級感あふれるスタイリッシュなタイプまでありますので、ライフスタイルに合わせて自分好みのデザインで選びましょう。
保湿成分配合でお肌への負担を軽減!
花粉症や鼻炎などでお悩みの方は、ティッシュペーパーを使用する頻度も高くなってしまうもの。ちょっとでもお肌への負担を軽減するために、お肌に優しい素材を選ぶとよいでしょう。
低刺激で肌触りが優しい、超高級タイプのティッシュを選ぶのがおすすめです。また、コラーゲンやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているローションティッシュは、一般的なティッシュに比べて水分量が多く、量を保持するために保湿剤を含ませています。
お肌にやさしく、しっとりとやわらかい肌触りなので、鼻のアレルギーを持っている方や鼻風邪をひいているときなど、ティッシュの使用量が多いときに使うといいでしょう。
ボックスティッシュの選び方
ボックスティッシュ選びのポイントは下記の5つ。
【1】用途
【2】素材
【3】小さな子どもには「水に流せるタイプ」を
【4】箱のデザイン
【5】人気メーカー・ブランドの特徴をチェック
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。
ボックスティッシュのおすすめ8選
デリケートなお肌も安心
上質な使い心地と肌触りのやわらかさに特徴のあるクリネックスのティッシュ。50年以上の歴史が物語るように、確かな品質で世界150か国に展開しています。
材質はパルプ100%で安心、デリケートなお肌にもおすすめです。使用後はかんたんに畳める機能で、リサイクルもラクラクです。
コンパクトで大容量の400枚入り
コンパクトサイズで、400枚(200組)入っている大容量タイプなので詰め替えや交換の回数を減らすことができます。たっぷり使えるので、ご家庭やオフィスなどさまざまな場面でご使用いただけます。シンプルだからこそ、インテリアの一部としてお部屋に置いても生活感が出ることはありません。
独自の保湿成分で肌にやさしい
いままでの鼻セレブに使われていた生地を贅沢に三層に重ねています。ネピア独自の保湿成分をふんだんに使用し、肌にやさしいとろけるような使い心地のティッシュです。パッケージの表面には、ブランドシンボルを使用。ゴールドのロゴが映える上品で高級感のあるデザインが特別感を演出してくれますよ。
メントールで鼻に爽快感を
鼻がスーッと通るメントール配合のティッシュです。6つの天然ハーブ(ラベンダー・ペパーミント・スペアミント・ハッカ・ユーカリ・ローズマリー)を配合しており、保湿成分がたっぷり含まれています。使うたびに爽やかな香りが鼻を抜けるので、花粉症や風邪の鼻づまりの緩和が期待できます。肌への刺激が少ないので、1日に数回も鼻をかむ方におすすめです。
毎日使うものだからこそ、コスパ重視の方に!
こちらは、手ごろな価格帯のものを探している方におすすめの商品。パルプ100%で作られており、蛍光染料は一切使用していません。毎日使うものだからこそ、コスパがいいものを!そんな方におすすめと言えそうです。
お部屋を彩る花柄デザインがかわいい
明るく華やかにお部屋を彩るかわいい花柄デザインが特徴。5箱ともパッケージの色合いが異なるので、飽きがこないこともポイントです。材質には、パルプ材を使用しており、通気性や保水性にも優れています。イージーフォールド機能つきで、使用後の箱がたたみやすいことも嬉しいですね。
値段が安くてコスパがいい
手ごろな価格帯で手に入るので、身の回りの汚れをふき取るときに気兼ねなく使えます。3個セットなのでまとめ買いして、ストックしておくのがおすすめです。オフィスのデスク周りやキッチン周りに置いても邪魔にならないコンパクトサイズなので置く場所を選ばず使えますね。
2枚重ね製法でやわらかくて厚め
コスパが良く、保湿力も高い上質なティッシュです。天然由来の植物性保湿成分配合。生地は2層製法で柔らかく厚みがあります。しっとりなめらかな使いごこちで肌にやさしいのでデリケートな肌の赤ちゃんにも安心して使えそうです。風邪や花粉症の時におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ティッシュの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのティッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ティッシュに関するそのほかのアイテムもチェック
ライフスタイルに合わせてティシュを選ぼう!
本記事では、ボックスティッシュの選び方とおすすめ商品のご紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか?
毎日のように使うものだからこそ、使いやすく肌に馴染むティッシュを探している方も多くいるのではないでしょうか。肌触りを重視したもの、保湿成分配合で肌にやさしいものなどさまざまな種類のティシュが展開されています。ライフスタイルに合ったティシュ選びを意識してみましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。