エポックの『アクアビーズ』とは? お水でくっつく不思議なビーズ
エポック社の「アクアビーズ」は、お水でくっつく不思議なビーズで作るメイキングトイ。専用のビーズを並べ、霧吹きで水をかけて乾くのを待つだけでステキな作品が作れます。熱でくっつくアイロンビーズとは違い、やけどの心配やアイロンを用意する手間がない手軽さが人気の理由。
値段もビーズ単品であれば1,100円(税込)から、霧吹きなどの必要な道具がすべてセットになった商品も3,278円(税込)から購入可能です。
アクアビーズで遊ぶことで集中力や色彩感覚が育てられ、創意工夫をして作品を完成させた達成感を味わうことができます。ビーズが小さいため、対象年齢は6歳以上からとなっています。
アクアビーズの選び方 はじめての方は要チェック!
アクアビーズもたくさんの種類があります。ここでは、はじめてアクアビーズを購入する方におすすめの選び方を紹介するので、購入時の参考にしてみてくださいね。
はじめてならセット商品を選んで
アクアビーズをするには、最低限4つの道具が必要となります。
◆アクアビーズ
◆ ビーズトレイ
◆ 霧吹き
◆イラストシート(図案)
はじめてアクアビーズを購入する際は、この4つのセットが入った商品を選ぶようすると、開けたらすぐに作り始めることができますよ。
子どもの難易度に合ったものを選ぶ
アクアビーズの多くは対象年齢が6歳以上からとなっていますが、作品の難易度には差があります。はじめてアクアビーズを購入する際は、図案がシンプルなものや、使うビーズの色数が少ないもの、平面の形を作ることができる商品からはじめてみて。
立体作品を作ることができる商品も発売されていますが、少し難易度が高くなっています。まずは簡単そうなものからデビューして、複雑な形やキャラクターの作品にもチャレンジしてみましょう!
はじめての子におすすめのアクアビーズ15選 男の子も女の子も買ってすぐ楽しめる道具セットを紹介!
ここでは購入したらすぐに遊ぶことができる、必要な道具がセットになっているアクアビーズの商品をたっぷり紹介! 子どもたちに人気の鬼滅の刃、ディズニー、すみっコぐらしなど幅広く厳選しています。はじめて購入する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「アクアビーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アクアビーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアクアビーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ビーズのタイプは全部で何種類?
アクアビーズの種類は、まるタイプ、スタータイプ、ポリゴンタイプの全3種類が販売されています。
まるタイプ
ころんと丸い形をしたまるタイプのビーズは、動物や食べものなどいろいろな作品を作るときに使いやすい形です。
スタータイプ
星のような形をしたスタービーズは、ふわふわな毛並みをあらわしたいときや、キラキラした表現をつけたいときに使用するのがおすすめ。
ポリゴンタイプ
角ばった形をしているポリゴンビーズは、恐竜やロボットなどを作るときに使用してみましょう。
【口コミ】我が家のアクアビーズ体験談 先輩ママ&パパに聞く!
先輩ママ&パパは、いつごろアクアビーズを購入したのでしょうか?購入時期に悩むアクアビーズですが、先輩たちの口コミ、体験談を参考にしてみましょう。
アクアビーズ、いつごろから夢中になって遊んだ?
先輩ママ2人に聞いてみました!
◆5歳のときにはじめて購入。7歳ごろには、お友だちと子どもたちだけで作るように。(Aさん/8歳女の子)
◆対象年齢前の4歳から、親と一緒に遊び始めました。徐々に一人でかんたんなものを作れるようになりました(Sさん/7歳女の子)
詳しい体験談は以下をご覧ください。対象年齢より低い年齢では、大人と一緒に遊ぶ約束にするといいですね。
遊んでいくうちにだんだんうまくなった
5歳のときに購入し、最初はかんたんなものから作りはじめました。部品が小さくコロコロ転がって悪戦苦闘していましたが、だんだんうまくなりキャラクターも作れるようになりました。
完成した時はとてもうれしそうに家族に見せてまわっていました。7歳ごろになると、お友だちと子どもたちだけで作っていました。(Aさん/8歳女の子)
親子で一緒に楽しめたらという目的で
対象年齢前の4歳でしたが、私が子どもと一緒に楽しめたらという目的で購入しました。小さいビーズを扱うのはたいへんでしたが、一緒に作品を作るという子どもと楽しい時間を過ごすことができました。
次第にひとりでもかんたんなものであれば作れるようになってきています。(Sさん/7歳女の子)
アクアビーズで遊ぶときの注意点
アクアビーズで遊ぶときは、対象年齢を守り、子どもが耳や口に入れないように教えてあげましょう。
また、小さな子どもがいるご家庭では、手の届かない場所へ置いたり、落ちたビーズをそのままにしたりしないなどの誤飲対策をおこないましょう。まだひとりでうまく遊べない子は、ママやパパが見守りながら楽しんでくださいね。
公式サイトの「よくある質問」も参考にしてみてください【エポック社 アクアビーズ公式サイト】
おすすめおもちゃの人気記事はこちら
おうち時間を楽しむおもちゃはほかにもたくさんあります。こちらのページも参考にしてみてください。
アクアビーズで「作る楽しさ」を味わって!
アクアビーズを紹介しました。ビーズに水を吹きかけるだけで、かわいくてかっこいい作品がかんたんに作れるのでぜひおすすめしたいおもちゃです。おうち時間に、親子で作品を作る楽しさを味わってみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。