オムロンってどんなメーカー?
オムロンは京都府に本社を置く、体重体組成計や血圧計などの健康機器メーカー。体重計や体組成計、血圧計など、さまざまな医療機器を扱っており、一般家庭から医療現場まで、幅広いユーザーを抱えています。
とくに体温計は、オムロン社が持つ膨大な収集データをもとに、予測検温アルゴリズムを採用。そのため、正確ですばやい検温が可能になっています。さらに、脇に挟みやすく、ズレにくいフラット検温部を採用したモデルなど、測りやすさを追求した商品も豊富です。
体温計の選び方
体温計の選び方は基本的に下記の5つのポイントがあります。
【1】体温計のタイプで選ぶ
【2】わき・手首・口など測る場所は?計測方式で選ぶ
【3】検温する部位で選ぶ
【4】便利に使うための付加価値にも注目しよう
【5】お手入れのしやすさに注目
上記の5つのポイントをおさえることで、自分にピッタリの商品を選べるはずです。
オムロンの体温計おすすめ10選
それでは、オムロンの体温計のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
夜中の検温もしやすい、便利タイプの体温計
予測検温は平均15秒、「ブザー音オフ機能」と「バックライト」機能がついた体温計です。そのため、昼だけでなく、夜中でも計りやすい商品です。
また、先端がやわらかく、脇に挟みやすいため、小さなお子さんの看病でも検温しやすいです。検温結果はデータとして10回分保存できるため、体調の変化もしっかり把握できます。
迷ったらコレ!オーソドックスなシンプルタイプ
コンパクトでわきに挟みやすく、また、検温結果の表示も大画面で見やすいモデル。検温時間は予測式で平均20秒ほど、そのまま10分ほど挟んでいれば、実測に移行するタイプです。
余計な機能はいらない、とりあえず体温計が欲しいという方にピッタリの、シンプルな体温計です。
約15秒のスピード検温可能
オムロン独自の分析・演算技術で高速処理し、約15秒で検温が可能。検温が完了すると、音と光で終了のお知らせをしてくれるので、測定がよりスピーディーに。大きな文字で測定結果が見えやすい大型ディスプレイも特徴です。オートパワーオフ機能で、電源を切り忘れても安心ですよ。
測定中にズレにくいフラットセンサ採用
検温が終了したらブザーでお知らせしてくれる「おしらせブザー」がついたスタンダードタイプの体温計。先端が平らな形状になったオムロン独自のフラットセンサを採用しているので、測定中にズレにくく正確に検温ができます。抗菌樹脂を使用しているのでいつでも清潔に使えますよ。
検温の開始から終了まで音声アナウンス
検温の開始から終了までの一連の流れを案内してくれるアナウンス付きの体温計。電源を入れると、ブザーが鳴って音声案内が始まり、検温が終了すると検温結果を音声で読み上げてくれます。きちんと脇に挟まれていない時は、音声で指示してくれるので安心。収納ケースが付属されているので、持ち運びや収納にも便利です。
「オムロンの体温計」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 体温計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの体温計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの体温計などもチェック!
用途に合う体温計を選ぼう
本記事では、オムロンの体温計のおすすめ商品をご紹介いたしましたが、いかがでしたか。
オムロンは、体温計だけでなく、体重体組成計や血圧計などの健康機器を扱う有名メーカー。体温計のラインナップも多く、オーソドックスなタイプから、赤ちゃん用、婦人体温計までさまざまです。
商品を選ぶ際は、どのような体温計を求めているのかしっかり決めた上で商品を選ぶようにしましょう。ぜひ本記事を参考に、ピッタリな商品を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散在してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへ乗り換えを計画中。