ディスプレイオーディオについて
外観はAV一体式カーナビと似ていますが、ディスプレイオーディオにはカーナビ機能がありません。スマホと連携させることによってカーナビ機能を利用したり、スマホアプリをディスプレイに表示できます。
また、内蔵している機能は、音楽や動画の再生機能、情報表示ディスプレイなどになり、定期的に行う必要がある(都度お金がかかる場合も)カーナビ機能の更新がないため、通常のAV一体式カーナビより価格も安い傾向です。
なお、スマホの地図をカーナビとして利用している方がいますが、画面サイズが小さく、運転しながら操作するのは危険です。ディスプレイオーディオなら大きな画面で見やすいですし、スマホと連携して音楽や映像を楽しめます。
純正ナビから交換するには、互換性があるか
実装されているカーナビをディスプレイオーディオと入れ替えるときの注意ポイントは、機能の互換性があるかどうかです。とくに社外品のディスプレイオーディオと交換すると、元の機能が使えなくなる可能性もあります。
純正のカーナビでバックカメラと連動している場合、交換によって機能が正常に使えなくなることもあるので、事前に互換性を確認しましょう。
ディスプレイオーディオのタイプ
ディスプレイオーディオはいろいろな製品が発売されていますが、2つのタイプに分かれています。「スマホ連携タイプ」と「OS搭載タイプ」の2種類ですが、選ぶ前にどちらのタイプが自分に合っているか確認が必要です。
2つのタイプの特徴を説明しますので、参考にしてください。
スマホと連携するタイプ
スマホ連携タイプのディスプレイオーディオは、いつも使用しているスマホと連携させることができ、スマホアプリを画面に表示できます。スマホと画面を共有できるため、ディスプレイからスマホアプリを操作できて便利です。
iPhoneなどのiOSには「Apple Carplay」対応のディスプレイオーディオを選びます。Androidスマホには「Android Auto」対応の製品が適しています。
OS搭載するタイプ
OS搭載タイプは、ディスプレイオーディオ本体にスマホアプリがインストールできるので、スマホと連携させる必要もなく、ディスプレイ単体でアプリを利用できます。自宅でダウンロードした音楽や動画を車内で気軽に楽しめるのが特徴。
なお、OS搭載タイプのディスプレイオーディオはAndroidOSを搭載しており、ほとんどのAndroidアプリが利用できます。Androidスマホを使っている方に適したタイプです。
ディスプレイオーディオの選び方
実際にディスプレイオーディオを購入するとき、迷わず選べるように事前のチェックポイントについて説明します。
【1】対応するアプリをチェック
【2】取り付けサイズをチェック
【3】再生デバイスで選ぶ
【4】接続方法をチェック
【5】テレビ視聴できるかチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】対応するアプリをチェック
ディスプレイオーディオはスマホアプリが使えるのも魅力ですが、AndroidスマホとiPhoneでは使えるアプリが異なります。ディスプレイオーディオを選ぶ前に自分がスマホで利用しているアプリに対応しているかどうかをチェックしてください。
iPhoneを連携するCarPlay
iPhoneを使っている方は、ディスプレイオーディオと連携するスマホアプリApple CarPlay(アップル カープレイ)に対応している製品を選んでください。
音声アシスタント機能のSiri(シリ)が利用できるので、運転中で手が離せないときに便利です。地図アプリの操作をはじめ、音楽再生、音声通話、LINEなどのメッセージ送受信もできます。
Androidスマホに対応するAndroid Auto
Androidスマホを使っている方は、Android Autoに対応している製品かどうかのチェックが必要です。Android AutoはAndroidスマホのアプリで、Androidユーザーがふだん使用しているアプリと連携できることが多いです。
カーナビ機能はもちろん、Amazon MusicやSpotify(スポティファイ)などの音楽再生アプリなども使えます。Googleアシスタンスの音声操作も利用可能です。
【2】取り付けサイズをチェック
せっかく選んだディスプレイオーディオもサイズが合わないと取り付けできません。事前に取り付けサイズをチェックする必要があります。
カーナビと同じくディスプレイオーディオも取り付けサイズが「1DIN用」と「2DIN用」の2種類あり、自分の車に合ったサイズを選んでください。
1DIN用は縦50mm、2DIN用は縦100mmで2倍のサイズになります。
【3】再生デバイスで選ぶ
ディスプレイオーディオは再生できるデバイスが多いほど楽しさも増えます。選ぶときは再生できるデバイスをチェックしてください。
チェックするポイントは外部端子を搭載しているかどうかです。外部端子があればCDやDVDプレーヤーなどを接続して音楽や映像を楽しめますし、ゲームなどをディスプレイに表示して遊べます。
【4】接続方法をチェック
ディスプレイオーディオとスマホの接続にはいろいろな方法があります。おもなものはBluetooth、Wi-Fi、USB接続です。ワイヤレス接続と有線接続がありますが、それぞれの特徴について説明します。
通信が安定しやすい有線接続
有線接続は、USBケーブルなどでディスプレイオーディオとスマホを接続させます。有線接続のメリットは、通信状態がつねに安定していること。ただしケーブル配線が運転の邪魔になったり、目障りになったりするといったデメリットもあります。
HDMIなどの外部入力に対応していれば、スマホで使用中のアプリがミラーリングでき、スマホのいろいろな動画も楽しめます。
自動でかんたん接続できるワイヤレス
BluetoothやWi-Fiなどのワイヤレス接続は配線がないので車内もゴチャゴチャしません。自動で手軽に接続できるのがメリットです。とくにBluetoothはスマホに保存した音楽の再生や、ハンズフリーの通話に適しています。
Wi-Fi接続は、カーナビアプリのアップデートやお気に入りのWebコンテンツを楽しむのに便利です。ケーブルがわずらわしい方はワイヤレス接続を選んでください。
【5】テレビ視聴できるかチェック
運転者は見られませんが、同乗者にとってはテレビ視聴できるのはうれしいものです。ディスプレイオーディオには地デジチューナーを搭載したモデルがあり、車内で地上デジタル放送が視聴できます。
HDMI出力で後部座席のモニターにつなげれば、後部座席の同乗者もテレビ視聴が可能です。長距離ドライブをする方は、地デジチューナー搭載かどうかもチェックしましょう。
家電製品総合アドバイザーがアドバイス
まずは販売開始年月日が新しいものを選ぶべき
ディスプレイオーディオが誕生してから歴史はそれほど長くありません。新しい機種は機能がどんどん進化していきます。たしかに発売年が新しくないモデルは価格のメリットがあります。
しかし、長く使うつもりなら、できるだけ新しい機種を選びましょう。また、バックカメラの接続可否とカメラの価格は要チェックです。
ディスプレイオーディオ主要メーカーの特徴
ディスプレイオーディオを選ぶときに、メーカーで選ぶのもひとつの方法です。おもな3つのメーカーとその特徴について説明します。
パイオニア(カロッツェリア)
パイオニアのカロッツェリアはカーナビのブランドとして有名ですが、ディスプレイオーディオのブランドとしても知られています。パイオニアのディスプレイオーディオは多機能が特徴です。
デバイスもiPhoneやAndroidなどに対応しており、高い人気を誇っています。長年、車載用機器を開発してきた揺るぎない実績と期待感を抱かせるのがカロッツェリアブランドです。
アルパイン
アルパインはカーナビをはじめ、ドライブレコーダー、カーオーディオなど車内で快適に過ごせる製品を開発してきたメーカーです。ディスプレイオーディオは大型モニターのモデルが充実しています。
「フローティングBIG DA」シリーズは11型や9型など大画面ディスプレイが人気を集め、日刊自動車新聞「用品大賞2022」でカーAV部門賞を受賞しています。
ケンウッド
ケンウッドは2008年に日本ビクターと経営統合して「JVCケンウッド」になりました。ケンウッドブランドのディスプレイオーディオには、日本ビクターのオーディオへのこだわりが反映され、高音質が特徴です。
高音質コーデックAACに対応した製品もあり、スマホの音楽を良質のサウンドで楽しみたい方に人気があります。
オーディオプレイヤーのおすすめ商品を紹介
オーディオプレイヤーおすすめ商品をスマホ連携タイプ、OS搭載タイプに分けて紹介します。
おすすめ7選|【スマホ連携タイプ】
スマホアプリと連携して楽しめるのがスマホ連携タイプのディスプレイオーディオです。数ある製品のなかから選び抜いたおすすめモデルをご紹介します。
クラリオン『TY-1000A-B』は、シンプルな機能のディスプレイオーディオを、という方向け。派手な機能はありませんが、iPhoneとAndroidスマホと連携ができ、スマホのナビ画面を表示できます。

自律航法機能でナビの性能が高い
iPhoneやAndroidスマホを接続するだけで、音楽や映像など多彩なプログラムを楽しめます。さらにGPSだけでなく自律航法機能があるので、車両信号やジャイロセンサーから自車位置を測定し、電波の届きにくいトンネル内でもナビゲーションします。
リーズナブルな値段で、さまざまなシーンで使えるディスプレイオーディオです。オプションですがリアビジョンカメラで後方の様子も確認できます。
アルパイン『DAF11Z』は、タブレット並みの11インチ画面と多彩な機能を持つ商品。スマホ連携は当然として、HDMI入力やハイレゾワイヤレスなど至れり尽くせり。バックカメラもオプションにあります。

2台のスマホをつなげばナビと映像を楽しめる
高精細WXGA液晶を搭載しているので映像を美しく再現できるディスプレイオーディオ。スピード感ある映像もきめこまかく再現するので、スマホアプリの映像を心ゆくまで堪能できます。
BluetoothとWi-Fiが利用でき、ケーブルなしでスマホとかんたんに接続。ワイヤレスの利便性を体験できます。
またスマホを2台つなぐことも可能で、1台でアプリの映像を楽しみながら、もう1台でナビアプリによる音声案内ができます。
ワイヤレスでスマホを簡単接続
迫力の9インチ大画面でスマホのYouTubeを楽しめ、iPhoneとAndroidスマホの両方が利用できるディスプレイオーディオです。YouTubeのお気に入りサイトを車内でいつでも再生できます。
BluetoothやWi-Fiによるワイヤレス接続なので、毎回ケーブルで接続するわずらわしさがありません。また、Amazon Alexaを搭載しており、音声操作やハンズフリー通話も可能です。
多彩なメディアを楽しめる
AppleCarPlayとAndroidAuto対応のエントリーモデルで、日常生活で使うのと同じ感覚でスマホを利用できます。
iPhoneやAndroidスマホとケーブルでつなぐだけで、ナビをはじめ動画や音楽を楽しめるので快適です。Bluetoothでスマホ内の音楽をワイヤレス再生ができ、DVDやCDなど多彩なメディアを楽しめます。
映像の再現が美しくタッチパネル操作が軽快
AndroidAutoとAppleCarPlayに対応しており、iPhoneやAndroidスマホにつなげて動画や音楽を楽しめます。iPhoneはSiriで、AndroidスマホはGoogleアシスタントで音声操作が可能。走行中でもハンズフリー通話ができて便利です。
静電容量式タッチパネルを採用しているので映像を美しく再現でき、スマートフラットキーで軽快にタッチパネル操作ができます。
ハンズフリー通話が可能
パイオニアのディスプレイオーディオは機能の高さが特徴ですが、このモデルもそれに違わず機能は充実しています。Apple CarPlayとAndroidAutoに対応しているので、iPhoneとAndroidスマホのどちらにも利用可能です。
またAmazon Alexaを搭載しているので音声操作が可能で、車を運転中でもハンズフリー通話ができます。画面サイズは9インチと大きく、スマホアプリの動画を迫力たっぷりに楽しめるモデルです。
音楽を楽しめるリーズナブルな製品
音楽再生に特化したリーズナブルなディスプレイオーディオですが、iPhone、iPad、Androidスマホに対応。Bluetoothでワイヤレス接続ができ、高音質コーデックAAC対応なのでスマホの音楽を良好な音質で楽しめます。
Amazon Alexa搭載によりハンズフリー通話や、スマホと連携した操作がとてもしやすく、天気予報やニュースを聞いたりAmazonでの買い物も可能です。
おすすめ5選|【OS搭載タイプ】
本体にOSを搭載したディスプレイオーディオのおすすめモデルをご紹介します。
多機能内蔵の運転しやすいモデル
iPhoneを無線と有線で接続でき、Androidスマホは有線接続で使えます。10.1インチの大画面ですが、独創的な暗色背景なので運転しやすいディスプレイオーディオ。画面が2種類用意されており、好みで切り替えできます。
RCA全画面シェアー機能が搭載されており、画像を外部モニターに出力が可能です。またDSP機能内蔵によりすぐれたオーディオサウンドを楽しめます。
パイオニア『FH-7600SC+SDA-700TAB』は、タブレット部分と本体が分割できまるため、盗難防止の効果がありそうな商品。単体動作のため、AppleCarPlayなどのスマホ連携はありません。

本体から外せばタブレットになる便利モデル
タブレットとセットになったモデルで、一体化させればディスプレイオーディオとして、分離させればタブレットとして使えます。
自宅でタブレットを使ってナビアプリで地図を確認。車に持ち込んで本体に装着すればカーナビになります。目的地に着けば外してタブレットとして使うといった便利さがあるセット商品です。
ギアをバックに入れると、自動的にタブレットがバックカメラの映像を表示します。いろいろなシーンで利用したい方に向いているモデルです。
大画面でフルセグが楽しめる
Android11.0を搭載したディスプレイオーディオ。全方位高感度地デジチューナーの搭載により、10.1インチの大画面でフルセグが楽しめます。1024×600の高解像度で、マルチタッチスクリーンで操作しやすいモデルです。
ディスプレイに表示されるアイコンが大きいので見やすく、操作がかんたん。USBやSDに保存した音楽や動画も楽しめます。
内蔵マイクでハンズフリー通話も可能
Android10システムを搭載したモデル。有線と無線の2つの方法で接続でき、iPhoneはスマホからのデザリングでWi-Fiに接続できます。10GBのメモリ領域が確保されおり、アプリや映像、音楽、写真などのデータ取り込みも可能。
本体にマイクが内蔵されているのでハンズフリー通話ができ、HDMIは非対応ですがRCA接続でテレビやDVD映像を外部モニターへ出力できます。
見やすい角度に調整できる
Android11を搭載したディスプレイオーディオで、DVD付きの10.1インチ大画面ディスプレイで迫力ある映像が楽しめます。HDMI出力を搭載しているので、すべての映像を外部モニターに映し出すのも可能。
AppleCarPlay機能も内蔵しており、iPhoneも利用できます。またディスプレイの角度調整ができ、前方は45度まで、後方は20度まで調整可能。画面の見やすさが配慮されたモデルです。
「ディスプレイオーディオ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ディスプレイオーディオの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのディスプレイオーディオの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バックカメラもチェックしよう!
ディスプレイオーディオをチェックしたら、後方の様子が確認できて、バック駐車もかんたんになるバックカメラをチェックしてみましょう。
万が一の事故に備えるドライブレコーダーをご紹介
ドライブでもスマホを楽しもう!
ディスプレイオーディオは最近注目されてきた新しいカーアクセサリーです。スマホをカーナビ代わりに使っていた方も、ディスプレイオーディオの多彩な機能は見逃せません。
ディスプレイオーディオについて説明してきましたが、カーナビよりも値段が低めで、スマホアプリの楽しさを車内で体験できます。とくに同乗者には喜ばれるでしょう。
カーナビを使っている方はディスプレイオーディオの魅力を知って、交換したくなったのではないでしょうか。厳選したおすすめ商品を参考に、モデル選びをはじめてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。