ドライブレコーダー(前後)の形状
ドライブレコーダーの形状は、一体型・分離型・ミラー型がおもな種類となります。
一体型
一体型は、レコーダー本体とカメラがいっしょになっており、背面にモニターがついているモデルです。比較的安価に購入できるのがメリットです。
分離型
分離型は、カメラとレコーダー本体が分かれているタイプです。フロントカメラとバックカメラがついており、追突事故やあおり運転の際に便利です。
ミラー型
ミラー型は、ルームミラーに取り付けるタイプ。ダッシュボードやフロントガラスに取り付けたくない場合に最適です。
ドライブレコーダー(前後)の選び方
それでは、ドライブレコーダー(前後)の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】画質
【2】撮影範囲
【3】フレームレート
【4】エンジン連動機能の有無
【5】その他の便利機能
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】画質をチェック
デジカメやスマホのカメラ同様、ドライブレコーダーこそ画質にはこだわってください。
事故やトラブル・何かしら衝撃があった際に記録できたとしても、相手のクルマのナンバープレートや交差点の地名などがしっかりと判別できずに後悔なんてことも。鮮明に撮影できていなければ高いお金を払ってまで取りつけた意味がないからです。
画質のひとつの目安として、最低ラインは画素数が200万画素以上、フルHD(1,920×1,080)、可能ならWQHD(2,560×1,440)を選ぶようにしてください。
【2】撮影範囲をチェック
カメラのレンズ同様、ドライブレコーダーにも「画角」があります。
正確には「水平画角」「垂直画角」「対角画角」の3つがあり、このなかでもっとも重視すべきなのは「水平画角」といわれています。画角の外でトラブルが起こっても録画できない場合があるので注意が必要です。
具体的には水平画角108°以上がひとつの目安となります。
【3】フレームレートをチェック
最近、LED信号機が普及しつつあります。従来のものに比べて角張った薄型タイプの信号機です。
ドライブレコーダーが撮影するわずかな周期のタイミング(コマ数)と、LEDの点灯する間隔が一致してしまうと、信号機の表示が判別できないことがあります。
そこで、ドライブレコーダー選びの際に重視すべきポイントのひとつが「フレームレート」。1秒間のあいだにより細かく撮影できるものを選んでください。最低ラインは1秒間に30コマ前後です。
【4】エンジン連動機能の有無をチェック
ドライブレコーダーがエンジンと連動していると、本体電源のオン・オフを忘れることがなく便利です。エンジンをかければドライブレコーダーは動きはじめるので、事故やトラブルの際に、電源オフによる記録ミスがありません。
また、エンジンを止めればドライブレコーダーも停止するので、バッテリーの無駄使いも防げます。連動の有無もチェックして、気軽にドライブレコーダーを使ってみてください。
【5】その他の便利機能をチェック
上記で紹介した選ぶポイント以外にも、大切な機能はいくつかあります。ここでは、あるとより嬉しい機能についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
(a)白飛びや黒つぶれを抑えるHDR/WDR対応
昼夜はもちろんのこと、逆光、トンネル内、悪天候時……。いかなるときでも、相手のクルマのナンバープレートや交差点の地名などの必要な情報を記録する必要があります。そんなときに頼りになるのがHDR/WDR。
HDR機能とは夜間などの暗い場所や逆光で光が飛んでいる状態でもきれいに撮影してくれる機能であり、WDRは暗がりのなかでも明るさを残しつつ細部まで撮影してくれる機能です。
解像度同様、これらの機能を有していることも重要なポイントとなります。
(b)駐車監視機能
ドライブレコーダーによって、標準装備とオプション設定の違いがある機能のひとつが駐車監視機能です。
エンジンを切った後に設定された時間のあいだに衝撃があった場合、映像を記録してくれる便利な機能です。
当て逃げの際など、クルマの持ち主がそばにいないときに効果を発揮してくれそうです。
ただし、エンジンを切ったあとも一定期間はカメラを作動させるため、バッテリーの消耗が懸念材料。この点は注意が必要です。
(c)モニターですぐに映像確認できるか
モニターつきドライブレコーダーは、警察を呼ぶような事態になってしまったときに活躍します。すぐにモニターで映像がチェックできれば、事故の瞬間の映像を、その場で警察に確認してもらえます。
また、自分の映したいように、カメラの向き、角度、範囲を決められることも、モニターつきならではの利点です。いざというときもスピーディーに解決へと導けるでしょう。
(d)GPS連動機能
GPSが連動できるかどうかも、ドライブレコーダー選びのポイントにするといいでしょう。
GPSは、人工衛星を利用した全世界的な測位システムです。24時間、いつでもどこでも利用できます。
GPS機能が連動していると、時刻、速度、位置情報がドライブレコーダに記録できるので、事故に合ってしまった場合には、映像のみの場合よりも、詳細な証拠になります。
おすすめ商品の比較一覧表
おすすめ4選|一体型タイプ
ドライブレコーダー(前後)の選び方をふまえて、おすすめの商品をご紹介します。まずは、一体型タイプです。ぜひ参考にしてください。
BROADWATCH(ブロードウォッチ)『3メガピクセル ドライブレコーダー CAR360-TF-SB』












出典:Amazon
Carmate(カーメイト)『360度 全天球型 ドライブレコーダー DC5000 d'Action360 S』












出典:Amazon
PIXYDA『PDR650SV 360EYEドライブレコーダー』
















出典:Amazon
Blueskysea『B2W Dual-Lens Dashcam』


















出典:Amazon
おすすめ19選|分離タイプ
続いては、分離タイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
コムテック『ZDR-015』
















出典:Amazon
ケンウッド『DRV-MR740』










出典:Amazon
コムテック『ZDR026』


















出典:Amazon
セルスター『CSD-790FHG』


























出典:Amazon
innowa(イノワ)『Journey Plus』


















出典:Amazon
JVCケンウッド『GC-TR100』
















出典:Amazon
パナソニック『CA-DR03TD』
![パナソニック(Panasonic)ドライブレコーダーCA-DR03TD2カメ[ナビ連動専用]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
innowa(イノワ)『GRAVITY パワーセット』










出典:Amazon
WATEX(ワーテックス)『DVR-C02 前後2カメラドライブレコーダー』






出典:Amazon
VANTRUE(ヴァントゥルー)『Vantrue N2 Pro 前後ドライブレコーダー 』
















出典:Amazon
セルスター『CS-91FH』














出典:Amazon
PAPAGO(パパゴ)『GoSafe S70GS1』






















出典:Amazon
オウルテック『OWL-DR802G-2C』


















出典:Amazon
HP(ヒューレット・パッカード)『f660g Kit』












出典:Amazon
JAFメディアワークス『ドラドラまるっと DD-W01』 難しい配線不要で簡単設置!












出典:Amazon
VELENO(ヴェレーノ)『リアカメラ付きドライブレコーダー(VD1901)』






出典:楽天市場
EONON『ドライブレコーダー 駐車監視 2カメラ前後同時録画 Gセンサー 400万画素 HDドラレコ(R0012)』






出典:楽天市場
PIXYD『PDR800FR フルHD2CAM ドライブレコーダー』






出典:楽天市場
YAZACO『P3 Pro』






出典:楽天市場
おすすめ2選|ミラー型タイプ
最後は、ミラー型タイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
PAPAGO(パパゴ)『GoSafe M790S1』




















出典:Amazon
AUTO-VOX『ドライブレコーダー 前後カメラ』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドライブレコーダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドライブレコーダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の関連アイテムをチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
カージャーナリスト
長期間使用を前提に高性能なものを選んで!
事故やトラブルに巻き込まれた際、証拠としてその価値が認められつつあるドライブレコーダーの記録映像。使わずに済むことが理想的ですが、いざというときに役に立たないものでは困ります。
ドライブレコーダーは、急速に進化を遂げているカー用品です。それだけに、現在は玉石混交ともいえる状態です。多少高価でも信頼できるメーカーのものを選び、できるだけ発売開始時期が新しい製品を選んでください。
また、高性能のドライブレコーダーを前後に取りつけたとしても、記録媒体の容量が足りなくて肝心の映像が上書き保存されたのでは本末転倒です。その解決策として、microSDカードを大容量タイプにアップデートするのがおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。 その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。 また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。