空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに聞く 使い方に合わせてハンダゴテを選ぼう!
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに、ハンダゴテを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ハンダゴテには2種類のヒーターがある ハンダゴテの選び方1
ハンダづけ時に温度が低下しても、設定温度に素早く戻る、セラミックヒータータイプ。
空間デザイン・DIYクリエイター
ハンダゴテには大きく分けて、ニクロムヒータータイプとセラミックヒータータイプの2タイプあります。
ニクロムヒータータイプ:低価格ですが、温度が上がりにくく温度調節が効きにくいものが多いので、初心者や価格重視の方向け。
セラミックヒータータイプ:温度が上がりやすく、温度調節機能がついた種類が多いので価格は高くなりますが、性能や作業効率を求めるのであればセラミックヒータータイプから選びましょう。
低価格のニクロムヒーターか、高価格の高性能セラミックヒーターかということになります。
ケースやスタンドが付属しているものがよい ハンダゴテの選び方2
専用のスタンドが付属。安定して置くことができる。
空間デザイン・DIYクリエイター
ハンダゴテは電源をつけるとコテ先が高温になるため、作業台などに転がしているとやけどの危険かつ、作業台上にあるモノを溶かしてしまう恐れがあります。
そのため、ハンダゴテをしっかりとホールドしてくれるスタンド(コテ台)が付属しているものをおすすめします。
何かを代用してハンダゴテを立てておくと、使用中転倒してしまう恐れがあるので、専用のスタンドが望ましいです。
温度調節ができるのかどうか ハンダゴテの選び方3
200~450度まで温度調節が可能。
空間デザイン・DIYクリエイター
ハンダづけできる金属はさまざまあり、その金属の融点(素材が溶けはじめる温度)もさまざまです。
素材によっては、温度を調節しなければ作業効率が悪くなることがあります。多種多様の金属を扱う場合は、温度調節ができるハンダゴテが望ましいです。
温度調節ができるハンダゴテのほとんどは、高値なセラミックヒータータイプになるのですが、ご自身のハンダゴテの用途を見すえて選ぶとよいでしょう。
ワット数で選ぶ
ハンダゴテは、ワット数により用途が異なります。電子工作には20~60W、金属の接合には100~150Wのワット数が適しています。
そのため、購入前にどんな用途で使う予定なのかを検討し、それに合うワット数のハンダゴテを選びましょう。
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんのおすすめアイテム ハンダゴテ4選!
上で紹介したハンダゴテの選び方のポイントをふまえて、実際に空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。コードレスタイプもあるので、車内で使うなど自分の用途に合わせて選んでみましょう。

『はんだごてセット 11-in-1』 ハンダゴテのおすすめアイテム1












出典:Amazon
ヒーターのタイプ | セラミックヒーター |
---|---|
温度調節サイズ | 200~450度 |

YISSVIC『電気はんだごて 10-in-1』 ハンダゴテおすすめ2 内容充実ハンダゴテセット!


















出典:Amazon
ヒーターのタイプ | ‐ |
---|---|
温度調節サイズ | 200~480度 |

太洋電機産業『goot(グット) ガス式はんだこて ポータソルホビー(GP-101S)』 ハンダゴテおすすめ3










出典:Amazon
ヒーターのタイプ | ガス燃焼加熱方式 |
---|---|
温度調節サイズ | ~480度 |

白光『HAKKO RED No.502』 ハンダゴテおすすめ4

出典:Amazon
ヒーターのタイプ | ニクロムヒーター |
---|---|
温度調節サイズ | ‐ |

白光『HAKKO FX-600』 ハンダゴテおすすめ5






出典:Amazon
ヒーターのタイプ | セラミックヒーター |
---|---|
温度調節サイズ | 200~500度 |
「ハンダゴテ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンダゴテの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハンダゴテの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんからハンダゴテ選びのアドバイス 価格と性能は比例します!
空間デザイン・DIYクリエイター
どんな作業をしたいのか、どのような素材を溶かしてハンダづけしたいのかなどにより、ハンダゴテ選びは違ってきます。
安価なハンダゴテで充分なのか、それとも高値のハンダゴテでより精度の高い作業をしたいのか、ご自身の使い道を考えて選ぶとよいでしょう。
しかしながら一度高機能なハンダゴテを使用しますと、安価なハンダゴテには戻れないかもしれませんね。
ハンダゴテのおすすめに関するQA
ハンダゴテってどうやって選べばいいの?

ハンダゴテには、温度上昇しやすいセラミックヒータータイプと温度上昇しにくい代わりに低価格なニクロムヒータータイプがあります。セラミックヒータータイプは、便利な温度調節機能つきの製品も多く作業時間を節約したい人向け。最低限の工具でかんたんにハンダづけに挑戦したいなら、ニクロムヒータータイプがおすすめです。転倒事故予防に専用スタンドつきのものを選ぶといいでしょう。くわしくは空間デザイン・DIYクリエイターの網田 真希さんのアドバイスをこちらから確認してみましょう。
おすすめのハンダゴテは?

自分が住む家を予算100万円でフルリノベーションしたこともある空間デザイン・DIYクリエイターの網田 真希さんが、おすすめのハンダゴテを紹介してくれています。こちらの記事で詳細を確認できますよ。
おすすめのハンダゴテを一覧で知りたいです

空間デザイン・DIYクリエイターの網田 真希さんおすすめのハンダゴテ4品を比較できる一覧表がこちらにあります。製品の特徴やヒーターの種類、温度調節範囲、価格などで比較可能。また、一覧表から販売サイトにいくこともできるので、お気に入りがあればそのまま購入もできますよ。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでのハンダゴテの人気ランキングを教えてください

各ECサイトでのハンダゴテ人気ランキングは、こちらで確認できますよ。Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで今人気の商品がひと目でわかります。ぜひ参考にしてみてください。
ハンダゴテ選びで注意点はありますか?

ハンダゴテの性能は価格次第です。そして、ハンダづけで溶かしたい素材によって必要なハンダゴテの性能は変わってきます。安い製品で間に合うのか、高性能でないと難しい作業なのか、自分の目的に合うものを選ぶ必要があります。くわしくは、こちらの空間デザイン・DIYクリエイターの網田 真希さんからのアドバイスを参考にしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/29 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
※2020/11/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。