ペアタンブラーの魅力とは? 結婚祝いや、引っ越し祝いにも
結婚祝いや、引っ越し祝いにもぴったりなペアタンブラー。「コップは持っている人が多いから、ほかの人と被ってしまわないか」と考えてしまう方もいらっしゃるかと思います。
実は、誕生日などのプレゼントで、単体のマグカップをもらう機会は多くても、ペアタンブラーは中々贈られるタイミングが少ないので、被りにくい場合も!
また、タンブラーは使用頻度が高いので、食卓にペアタンブラーが並ぶたび、もらった人もきっと楽しい気持ちにさせてくれるでしょう。気を遣わせずに喜んでもらえるプレゼント選びに、ペアタンブラーをぜひご検討ください。
結婚祝いとして贈る場合の注意 マナーを守って喜んでもらえるプレゼントに
結婚祝いとしてペアタンブラーを贈る場合は、割れない素材かを確認しましょう。
結婚祝いには「割れ物」「切れ物」のように、縁が切れるイメージを連想させるものは避けるのがマナー。ステンレスや木製のカップであれば割れにくく、見た目も高級感があり、結婚祝いのプレゼントとしてもピッタリですよ。
お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントは、相手に不快な思いをさせないようにマナーを守ったプレゼントを選んでみましょう!
タンブラーの基本的な選び方 選び方のポイントをおさえて上手に選ぼう
ここからは、タンブラーの選び方をご紹介します。 ポイントは下記。
【1】素材
【2】保温性・保冷性
【3】フタの有無
【4】容量
【5】洗いやすいか
【6】ペアや名入れできるものも
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。より詳しく選び方を知りたい方は、下記の記事もクリックしてみてくださいね。
ペアタンブラーおすすめ5選 プレゼントにぴったりな商品をピックアップ
ここからは、ペアタンブラーを厳選してご紹介します。おしゃれで毎日使いたくなるデザインのものや、保冷・保温力が高いものをピックアップしているのでぜひチェックしてみてください。
信頼がおけるブランド「サーモス」のペアタンブラー
魔法びん構造のステンレス製ペアタンブラー。真空断熱構造になっているので、飲み物の温度を長くキープすることができます。
ステンレス製ながら陶器のような風合いと質感が楽しめるのが魅力。手ざわりがいいのはもちろん、口当たりもやさしく、飲み物のおいしさを邪魔しません。
また、名入れも可能で、フォントや絵柄の種類も豊富。自分だけのおしゃれなタンブラーを作ることができます。保温・保冷力のあるペアタンブラーをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
職人の技が光る竹製のタンブラー
天然孟宗竹を使った高級感のあるタンブラー。職人による丁寧な磨き上げにより、心地よい触り心地と、美しいラインを作り出しています。
また、独自開発のレイヤーコーティングを採用。色の濃い食材や飲み物に利用しても着色しにくく、食洗器にも対応しているので、お手入れが簡単なのも嬉しいポイント。
ショップによっては、レーザー焼き付け彫刻による「名入れ加工」も可能。大切な方へのギフトなので、特別感のあるプレゼントにしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
持ちやすい丸い形が魅力
PREMIERE(プルミエール)とは、フランス語で「最上の」の意。PREMIERE AOYAMA『Luxe』は、トレンドに敏感な東京青山の精神を感じさせるおしゃれなタンブラーのセット商品です。
おしゃれなだけではなく、ステンレス二重構造を採用しているので、飲み物の温度を長時間キープして、結露を防止してくれるのも魅力。
メタリックで高級感のあるペアタンブラーなので、大人のカップルやご夫婦にピッタリな商品です。
「ペアタンブラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 最新の売れ筋商品をチェック!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペアタンブラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
この記事をご覧の方におすすめ! あわせてチェック
好みに合わせてペアタンブラーを選ぼう お祝いようなら材質をチェック!
ここまでお揃いで使えるペアタンブラーをご紹介しましたがいかがでしたか? 自分達用や、友達とお揃いで使いたいなら、ちょっと遊び心のあるカラーやデザインのものを、お祝い用なら割れない素材のものを選んでみましょう。
また、ペアで揃えたいけれど、気に入ったものがない時は、単品で売られているタンブラーを複数購入し、ペア風にしてしまうという方法も。
この記事がアイテム探しの参考になれば幸いです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。