シーリングライトの特徴
シーリングライトとは、天井に直接取りつけるタイプの天井照明のこと。お部屋の中でも高いところに設置するので、部屋全体へ広範囲に照明の光を届けることができます。
シーリングライトは主に白熱灯、蛍光灯、LEDの三種類があります。
小型シーリングライトとは

Photo by Alexander Fife on Unsplash
シーリングライトも小型タイプのものがあります。一般的なシーリングライトよりも一回り以上小さく、光量も2000lm前後やそれ以下のものが多いです。
大型のシーリングライトに比べてコンパクトで軽量であるため取り付けも簡単で、壁際や狭い場所などスペースがあまりとれない場所でも設置できることが特徴です。
シーリングライトの選び方

シーリングライトを選ぶポイントは下記の6つになります。
・使用する電球をチェック
・部屋の広さにあわせて明るさを選ぶ
・調光機能や調色機能をチェック
・「演色値」によって色の見え方が変わる
・シーリングライトのデザインをチェック
・便利な多機能アイテムもチェック
詳しくは下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみましょう。
小型シーリングライトのおすすめ5選
ここからは、小型シーリングライトおすすめ商品をご紹介していきます。
LEDチップを広範囲に配置
LEDチップを広範囲に配置しムラのない光を実現した小型のシーリングライトです。ライト全体がキレイに光るので小さくてもしっかり明るいのが特徴です。
今ある照明器具と交換するだけですぐ使えるのもポイントです。トイレやクローゼットなどにおすすめ。
天井までしっかり光が広がる人感センサー付きライト
コンパクトでも天井までしっかり光が広がる小型のシーリングライトです。人感センサーがついているので、スイッチの操作が煩わしい廊下や玄関などで使用すると便利です。
メタルサーキット構造により、明るいのにまぶしくない自然な光で部屋を照らすのが魅力です。
木枠がワンポイント
すっきりとした見た目の直付タイプの小型シーリングライト。木枠がワンポイントとなっていますのでおしゃれに壁や天井を彩ります。
明るさをしっかりと確保したい内玄関や廊下などにおすすめです。
コンパクトでスリムな形状
引っ掛けシーリング等に付けるだけの、工事不要で取り付けできる小型のシーリングライトです。コンパクトでスリムな形状なので場所を選ばずに取り付けすることができます。
別売りのアダプタを使うと55度の傾斜天井に取り付けることも可能です。
ダウンライトが取り付けられない場所も安心
高さわずか30mmのコンパクト設計で、場所を選ばず設置できるLEDシーリングダウンライトです。構造的にダウンライトが取り付けられない空間や、高気密住宅の天井などに適しており、すっきりとした見た目で十分な明るさを確保することができます。
同シリーズのON/OFFセンサー付きモデルと簡単に連動できるのもポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シーリングライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシーリングライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のライト関連記事もチェック! 【関連記事】
明るさが足らない場合は複数設置してみよう
小型シーリングライトのおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
小型シーリングライトの利点はなんといってもそのコンパクトな形状でしょう。
明るさは2000lmに満たない物も多いですが、スペースを取らないので必要な明るさに応じて複数設置しても違和感がないのもメリットです。
設置場所の雰囲気などに応じて自由な発想で照明を楽しむのもおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。