シーリングライトとは?

Photo by Krystal Black on Unsplash
シーリングライトとは、天井に直接取りつけるタイプの天井照明のこと。お部屋の中でも高いところに設置するので、部屋全体へ広範囲に照明の光を届けることができます。
シーリングライトは主に白熱灯、蛍光灯、LEDの三種類があります。
8畳用のシーリングライトの基準

Photo by Thirteen .J on Unsplash
日本の家屋で一般的な部屋と言えば「6畳」ですが、次に広いのは「8畳」です。地方によって若干違いはありますが、概ね約3.6mx3.6m程度の広さの部屋です。
1畳あたりに必要な明るさはだいたい400ルーメンから500ルーメン程度と言われています。
ですので、8畳の場合は3200ルーメンから4000ルーメン程度は必要でしょう。ただ、これは最低限必要な明るさの基準ですので、明るめの部屋にしたいなら、リビングなどでは4800ルーメン程度がよいでしょう。
商品パッケージの裏などにもこの基準から計算した適用畳数を表示していますので、それらを目安に選ぶようにしましょう。
シーリングライトの選び方
シーリングライトを選ぶポイントは下記になります。
・使用する電球をチェック
・部屋の広さにあわせて明るさを選ぶ
・「演色値」によって色の見え方が変わる
・シーリングライトのデザインをチェック
・便利な多機能アイテムもチェック
詳しくは下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみましょう。
8畳用シーリングライトおすすめ8選
ここからは、8畳用シーリングライトおすすめ商品をご紹介していきます。
和室にちょうどいい天然木枠採用
丸型の製品が多いシーリングライトですが、こちらは角型。しかも枠に天然木を採用しており、和室にぴったりです。導熱性と放熱効果の高い自社開発技術「メタルサーキット」回路基板を搭載しており、省エネを実現しつつ多くのLEDを配置してムラのない明かりを実現しています。
色は11段階、明るさは10段階で調節可能。ものがより自然に見える、演色性の高さもポイントです。
子ども部屋にも最適な銀河鉄道デザイン
シェードに輝く星の世界を走る「銀河鉄道」をデザインしたLEDシーリングライトです。約10~100%の連続調光、10段階の多段調光、7段階調光のLED常夜灯、5段階の調色機能を搭載。
さらに、消灯後約2~3分間、淡いブルーグリーンの光で室内を照らしてくれる「ホタルック機能」、留守中に自動で点灯・消灯を繰り返すことで防犯対策になる「かんたん留守タイマー」、30分/60分のおやすみタイマーなども備えています。
寝室での役立つ機能が盛りだくさん
重ねたリネンから透ける光をイメージしているシェード部分がとても美しいLEDシーリングライトです。
絵本の読み聞かせに適した明るさ・色合いの「くつろぎモード」、眩しさを抑えて夜中でも周囲に気兼ねなく使える「夜間モード」、設定した時刻が近づくと徐々に明るくなる光とアラームの音で起床時刻を知らせてくれる「お目覚めモード」などを搭載しているので、リビングというよりは寝室での利用に最適な商品といえるでしょう。
コスパの良い調光付きシーリングライト
すっきりとした薄型のシーリングライト。チップの並び方や角度を調整しており、シェードの光が均一に広がるので部屋全体を明るく照らしてくれますよ。
価格もリーズナブルなので手に取りやすいのも魅力的ですが10段階の調光やおやすみタイマー、明るさメモリーと機能もじゅうぶん!とてもコストパフォーマンスのよいシーリングライトです。
和室にピッタリな木製枠の和風デザイン
木製枠の本格和風デザインを採用した、和室にぴったりのLEDシーリングライト。デザイン性だけではなく調光・調色機能も付いているので機能も充実しています。
特に、本来の色に青緑色の光をプラスした太陽光に近い自然な明かりを実現している「ラク見え機能」はとても文字が見やすいので読書をよくする方にピッタリですよ。
消し忘れ防止も節電もできるOFFタイマー付き!
薄型でシンプルなデザインなので洋室にも和室にも合い、圧迫感なく天井まで光が広がって、部屋を明るく照らします。好みの明るさの点灯状態を2とおり記憶できる便利なメモリ機能が付いているので、いつでも好みの明るさで点灯が可能です。
また、就寝時には30分と60分に設定できる便利なOFFタイマーを利用すれば、消し忘れ防止や節電にも一役買ってくれます。10段階での調光が可能なため、その日の天気やさまざまな利用シーンに合わせた明るさを選べるのもうれしいポイントです。
シーンに合わせた明かりを設定できる
リモコンに「読書」「食事」「作業」といったシーンごとに適切な明かりに調節できる6つの機能が搭載されており、ボタンひとつでかんたんにシーンに合わせた明かりを設定できるシーリングライト。シーンごとに最適な光になるのでとても便利ですよ。
また「メタルサーキット」という独自の仕組みを採用しており、高い省エネ性を実現。ライト内には、まんべんなくLEDチップを配置。ムラのない明かりと影の影響が少ないのも特徴的です。
タイマー機能付きの高演色LEDモジュール
文字の読みやすさを重視した「よみかきひかり」は、白と黒のコントラストを際立たせるさわやかな光が特徴です。
5段階調光機能付きのLEDシーリング調光モデルに、留守番機能「かんたん留守タイマー」がプラスされています。出かける前にボタン押しセットするだけで、タイマー設定ができ、自動で照明が点灯・消灯するので、帰宅の際や防犯にも役にたちます。
待機時間は3パターンあり、ボタンを押すだけで時間を変えられるのでかんたんで便利です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シーリングライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシーリングライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のライト関連記事もチェック! 【関連記事】
取り付け部分の形状を確認しよう
8畳用シーリングライトのおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
シーリングライトにはいろいろな形状が販売されているため、取り付け方法も様々あります。せっかく、シーリングライトを購入したのに取り付けることができなかった、という事がないように事前に取り付け部分の形状を確認してください。
お部屋の雰囲気にあった照明を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。