プロジェクタースタンドの選び方
家電製品総合アドバイザーの福田満雄さんに取材をして、プロジェクタースタンドの選び方をうかがいました。主なポイントは下記の4点になります。
【1】タイプから選ぶ
【2】天板のサイズを確認
【3】収納力をチェック
【4】昇降・角度調節機能があると便利
プロジェクタースタンドのタイプやサイズ、機器の収納力などをチェックすることが大切です。使い勝手のよいプロジェクタースタンドを選ぶときの参考にしてみてください。
【1】タイプから選ぶ
プロジェクタースタンドを選ぶときは、どこでどのように使うのかを決めたうえで選びましょう。移動させたり、パソコンも一緒に操作したりするならカートタイプが便利です。三脚タイプは折りたためるため、キャンプや出張先などへ持ち運んで使えるメリットがあります。収納も場所をとりません。
また、動画配信サービスの普及により、自宅でプロジェクターを使用して鑑賞する方も増えてきました。インテリアになじみやすいおしゃれなデザインのプロジェクタースタンドも展開しています。用途や目的に合ったタイプを選びましょう。
【2】天板のサイズを確認
プロジェクタースタンドを選ぶときは、安定して置けるか、乗せるプロジェクターのサイズを確認しておきましょう。ビジネスシーンで使うプロジェクターは大きなスクリーンに対応しており、プロジェクター本体のサイズも大きめです。実物投影機やノートパソコンなどを接続して使用するなどプロジェクター以外に置くものがあるなら、天板の拡張が可能なタイプを選ぶとよいでしょう。
ホームシアター用は缶サイズのコンパクトなものもあります。乗せるプロジェクターのサイズをチェックしてください。
【3】収納力をチェック
ビジネスシーンでプロジェクタースタンドを使用するなら、収納力もチェックしましょう。プロジェクターの付属品や取扱説明書などをまとめて収納できます。キャスターつきのカートタイプには、キャビネットのように鍵をかけられるものもあるため、プロジェクターをそのまま収納できるので便利です。
中棚がついているものなら、ノートパソコンや書類の一時置きにも使えます。
【4】昇降・角度調節機能があると便利
プロジェクタースタンドはスクリーンの面と直角になる位置に置くのが望ましいのですが、どうしても設置できない場合、映像が台形に歪んでしまいます。映像の補正機能を備えたプロジェクターもありますが、大きく位置が異なる場合はスタンドそのものの高さや角度調整機能が役立ちます。
設置場所や投影場所が変わっても、ベストな位置に調整できるので便利です。
転倒や破損を避けるため、信頼できるメーカー品を 家電製品総合アドバイザーがアドバイス
本記事で紹介する製品は、オフィスや会議室での使用が想定されています。もし家庭で使う場合は、ケーブル類に足を取られて転倒させないように気をつけましょう。
また、移動できるということは、裏を返せば毎回プロジェクター投影のためにセッティングが必要になるということ。高さなどの調整がかんたんで、かつ調整範囲がひろいもののほうが使い勝手に優れます。
プロジェクタースタンドのおすすめ10選 家電製品総合アドバイザーの福田満雄さんと編集部が厳選!
ここまで紹介したプロジェクタースタンドの選び方をふまえて、家電製品総合アドバイザーの福田満雄さんと編集部が厳選したおすすめのプロジェクタースタンドを紹介します。用途や目的など使い方に合った製品を探してみてください。
エレコム『プロジェクター用三脚スタンド(PJ-DSFXBK)』は、客先でのプレゼン資料投影などに活躍する製品です。耐荷重は3kgとありますが、構造上モバイルプロジェクターとの相性が良さそうです。

折りたためるから収納も場所をとらない
卓上タイプの三脚スタンド。1/4インチネジ穴付プロジェクターに対応しており、安定感のある使い心地が特徴です。テーブルなど家具に置いた状態で角度だけ少し変えたいときや床から投影したい場合に便利。
使用しないときはコンパクトに折りたためるため、必要なときだけ設置したい方や持ち運んで使用したい方にぴったりの製品です。
サンワサプライ『100-PRST001』は、耐荷重15kgをうたっている製品です。高さと角度が調整できるため、設置場所の選択肢がひろがります。プロジェクター落下防止のベルトは気が利いています。

折りたためる三脚タイプだから省スペースに収納可
コンパクトで安定感のある三脚タイプのプロジェクタースタンドです。昇降機能や角度調整機能を備えており、部屋の広さやスクリーンの大きさに合わせて高さや角度を変えて投影できます。天板は左右にぐるりと回転するだけではなく、上下30度の角度調整も可能です。
15~33cm幅のプロジェクターに対応しています。ベルトでしっかりと天板に固定が可能です。プロジェクター以外にノートパソコンなどの機器置き場としても使えます。
エレコム『プロジェクター用アルミスタンド(PJ-DSARMALPTSV)』は、ノートパソコンスタンドのようにプロジェクターを設置できる製品です。天井に映像を投影したい場合に良い選択肢の一つとなります。

天井投影に対応! PCスタンドとしても使用可
卓上据え置きタイプのプロジェクタースタンドです。角度を90度に調整できるため、上向きにして天井投影も可能。2つの軸を使ってお好みの角度をつけられます。乗せられるプロジェクターの対応サイズはW28.5×D21cmです。
プロジェクタースタンドとして使用しないときは、PCやタブレットを乗せて使えます。コンパクトに折りたためるのもうれしいポイントです。
角度調整&昇降機能つきのコンパクトスタンド
キャスターつきのプロジェクタースタンドです。天板のまわりには、プロジェクターの落下を防ぐためのバーがついているため、うっかりぶつかっても大丈夫。角度調整や上下昇降などの機能にくわえて、台座には電源ケーブルなどを収められる収納スペースも備えています。
コンパクトで実用的なプロジェクタースタンドをお探しの方におすすめの製品です。
「プロジェクタースタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プロジェクタースタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプロジェクタースタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
三脚にベニヤ板を取りつけることで代用も!
プロジェクタースタンドが無くても、テーブルやキャビネットのうえなど家にある家具で代用が可能です。ほかにも、カメラ用の三脚にベニヤ板を取りつけることで、大きめサイズのプロジェクターを置けるスタンドに。三脚は上向きなどの角度調整や高さ調整もかんたんなので便利です。
壁に棚受け金具を取りつけてプロジェクター用の棚を設置する方法もあります。お好みの高さに取りつけましょう。コンセントが必要なプロジェクターを置く場合、コンセントの位置も確認しておきましょう。
プロジェクタースタンドと一緒に使いたいアイテムはこちら 【関連記事】
プロジェクタースタンドは使い方に合ったものを選ぼう
プロジェクタースタンドを使えば、安定した場所にプロジェクターを設置できます。キャスターがついたカートタイプなら、載せたまま移動できるので便利です。携帯性を重視するなら三脚タイプがよいでしょう。ご家庭でポータブルタイプのプロジェクターをお使いなら、家具調のスタンドも選べます。
家電製品総合アドバイザーの福田満雄さんから教えていただいたアドバイスも参考にして、持っているプロジェクターのサイズや使い方にあったプロジェクタースタンドを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。