レーザーポインターとは
レーザーポインターとは、レーザーを使って離れた場所を光で指し示すことができるツールのこと。
パワーポイントの資料をプロジェクターでスクリーンに投影しプレゼンテーションをする機会に使われることが多いです。会議やセミナーなどのビジネスシーンを中心に、講義・講演などにも幅広く活用されています。
(※)注意点:レーザーポインターには安全基準があります
安全基準を満たしているPSCマークつきを選ぼう
過去、プロ野球選手の目に観客席からレーザーポインターが照射されて、問題になったことがあります。
高出力のレーザーポインターは焦点温度が高く、使い方を誤ると非常に危険! そこで現在では国内で安全基準が設けられ、一定以上の出力を持つレーザーポインターの製造と販売は違法となっています。
国により定められた安全基準を満たしているレーザーポインターには必ず「PSCマーク」が表示されていますので、購入する際には、この「PSCマーク」のあるものを選んでください。
レーザーポインターの種類・機能
会議やプレゼン、講義などで画面を光点で指し示すツールがレーザーポインターですが、大きく分けて「単機能モデル」「プレゼンターモデル」「ワイヤレスマウスモデル」の3種類があります。一つひとつ解説していきます。
▼単機能モデル
単機能モデルは、レーザー光を照射するだけのシンプルなモデル。
レーザーの照射以外に、余計な機能はないので使いやすく、価格も安いというメリットがあります。しかし、プレゼンや授業で使用する際は、逐一PCを操作しながら使用するため、やや煩わしさもあります。
▼プレゼンターモデル
プレゼンターモデルは、パワーポイントなどのプレゼンソフトの、資料のページ送り・戻りなどが操作できるモデル。
ボタンひとつでページ送りが可能なため、スムーズにプレゼンや授業ができます。大会議室でのプレゼンや、大講義室での授業などで使用する方にピッタリです。ただし、高機能なものほど価格も高くなり、1〜3万円ほどのものもありますのでご注意ください。
▼ワイヤレスマウスモデル
ワイヤレスマウスモデルは、レーザーポインターでマウスを操作するようにPCを遠隔操作できるモデル。レーザーポインターの中では一番高機能で便利なモデルです。
プレゼン資料のページ送り機能などはもちろんのこと、例えば、プレゼン資料に記載したURLのリンク先に飛ぶことや、PCのタブ変更、また商品によってはタイマー機能などが付いているものもあります。
便利な反面、高機能なため、1〜3万円と価格が高くなってしまいますので、こちらもぜひご注意ください。
(★)ポイント:プレゼンにはパソコン操作ができるタイプが便利
今ではPCでスライドを表示させながらのプレゼンが一般的なので、プレゼンソフトを離れた場所から操作できるプレゼンターモデルか、ワイヤレスマウスモデルが圧倒的に便利でしょう。
また、レーザー光は出ませんが、スライド画面に直接ポイントを表示する「プレゼンターツール」も、最近では注目を集めています。
レーザーポインターの選び方
それでは、レーザーポインターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】光の色
【2】照射距離
【3】電波が届く距離
【4】タイマー機能
【5】サイズ・形状
【6】電源の方式
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】光の色と特徴をチェック
レーザーポインターは光点によって、画面の注目してほしい場所を示すツールですから、いちばん重要なのはやはり光点の見やすさ。
光の波長の違いによって、それぞれ性能に違いがあります。
▼狭い空間で使うなら「赤色」
ベーシックなのは、650nmと波長が長い赤色レーザーポインター。ほかの色と比べるとやや暗く到達距離が短いので、少人数の会議など、小さい空間で使用するのに適しています。リーズナブルなので手に入れやすいのが魅力。
また、最近はより波長が短く、約2倍明るく見える635nmの赤色レーザーポインターも登場しています。
▼広い会場で使うなら「緑色」
緑色レーザーポインターの波長は、人間の目でもっとも明るく感じられる波長に近い532nm。
赤色レーザーポインターよりも8倍明るく見えて、光も遠くまで届くというメリットがある反面、どうしても全体的に高価格の製品が多くなってしまいます。
とはいえ、実際に比べてみると、明らかに緑色レーザーポインターのほうが明るくはっきりと見えますので、ホールや大会議室といった広い場所で使うなら、緑色レーザーポインターを選んだほうがよいでしょう。
▼インパクトを求めるなら「青色」
使う人が少ない青い光のレーザーポインターを使えば、視聴者やクライアントにも印象に残りやすく、ほかのプレゼンターとの差別化をはかることができます。きれいな青い光は興味を引き、プレゼン成功へのアドバンテージになるでしょう。
きれいな青色ではなく、紫に近い色でも青色のレーザーポインターとうたっているものや、違法なレーザーポインターもあるので、「PSCマーク」のついた青色のレーザーポインターを選ぶのがポイントです。価格も赤色・緑色タイプより割高となります。
【2】照射距離をチェック
レーザーポインターの色の特徴を見てきましたが、照射できる具体的な距離はどのくらいでしょうか。それぞれチェックしていきましょう。
一番長いのは緑色で約200m、次に赤色で約100m、最後は青色で約50mです。緑色は広い会場向き、赤色は狭めの会場向きということになります。
【3】電波が届く距離をチェック
スライドの操作に便利なプレゼンターモデルとワイヤレスマウスモデルですが、注目したいのはPCからの操作可能範囲です。
ほとんどの製品はPCに挿したUSBレシーバーを介して電波で操作しますが、その電波が届く距離は15m~30mと製品によってまちまち。
通常は15mでも充分ですが、PCと離れた場所でプレゼンをする機会があるなら、できるだけ遠くから使えるものを選んでおいたほうが安心でしょう。
【4】バイブレーション式タイマー機能があると便利
あらかじめ使用時間を設定しておくと、バイブレーターで知らせてくれる機能です。プレゼンテーション中、時間に気を配りながら行う必要がないですよ。
また、タイマーをストップしないと時間を計測し続けるので、どのくらいオーバーしたかをチェックすることができます。時間配分に気を配ってプレゼンテーションするならチェックしておきたい機能です。
【5】サイズ・形状をチェック
レーザーポインターには、胸ポケットに入れられるペンのようなスリムタイプや、テレビ用リモコンのようなある程度大きめで握りやすいタイプなどの種類があります。
形状や大きさは、ボタンの押しやすさや、持ちやすさに直結するので、手の大きさに合った扱いやすいものを選ぶようにしましょう。
【6】電源の方式をチェック
電源方式には、電池式と充電式の2通りがあります。自分が使うシーンを考えながらそれぞれの特徴をみていきましょう。
▼携帯性と手軽さなら「電池式」
電池式は、万が一電源がなくなった場合でも、コンビニなどで簡単に調達できる手軽さがメリットですが、その分コストがかかってしまいます。またレーザー光により消費電力がかなり違いますので、購入前には必ず使用可能時間を確認するようにしましょう。
▼長時間使用することが多いなら「充電式」
電池のように使い捨てでないため経済的です。1回の充電で長時間使用可能なモデルもあるので、長時間の会議やプレゼンテーションに使いたい方は充電式の方が使いやすいでしょう。USB経由で簡単に充電できますよ。
エキスパートのアドバイス
レーザーポインターを購入する際にまずポイントとなるのは「低価格で少し暗い赤色レーザー」と「高価格だけど明るい緑色レーザー」のどちらにするか、です。
もちろん赤色レーザーポインターでも普通の会議室で使うなら充分ですが、広い場所だと緑色レーザーポインターを選ぶほうがあきらかに見やすくなります。使う場所と価格のバランスを考え、じっくり検討してください。
機能面では、PCから離れた壇上でプレゼンをする場合は「プレゼンター機能」がとても便利です。 最近は低価格モデルでもそういった機能がついている製品がありますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
レーザーポインターのおすすめメーカー
レーザーポインターを選ぶうえで、一つの基準となるのがメーカー。下記で紹介するメーカーはいろんなタイプの製品を展開しており、使用者も多いので安心して使えるはずですよ。
KOKUYO(コクヨ):事務器具も多数展開!
大学ノートで有名なコクヨ。文具メーカーとして知られていますが、事務機器も展開しており、レーザーポインターもそのうちのひとつです。
細いペンタイプから、ある程度大きさのあるハンディタイプまで、いろんな形状の商品を展開しています。また、レーザー単機能を備えるものや、PCを遠隔操作できるワイヤレスマウスモデルも。シンプルなデザイン性なので、ビジネスや会議で役立つはずですよ。
Canon(キヤノン):技術力をいかした機能性が魅力
カメラやビデオといった映像機器、プリンターなどの事務機器、半導体などを扱う日本の大手精密機器メーカーです。高い技術力を有しており、レーザーポインターにもいかされています。
例えば、ポインターの色や大きさを変えられたり、電池切れの際に嬉しい急速充電に対応していたり、タイマー機能を搭載していたり、使い勝手がいい機能性を備えています。
レーザーポインターのおすすめ13選
それでは、おすすめのレーザーポインターをご紹介します!

小さくて軽い、シンプルなモデル
とにかくコンパクトなレーザーポインターがほしいのであれば、これがおすすめです。
赤色レーザーポインターの単機能モデルですが、そのぶんサイズは手のひらにすっぽり入るほどで、重量も40gと超軽量。PSCマークつきの製品のなかでは、間違いなく最小クラスといえるでしょう。
ただし、電源が単5電池2本なので、電池切れの際にとっさにコンビニで探して買うのは難しいかもしれません。予備の電池をつねに備えておくと、電池切れを起こしても安心ですね。
本体寸法 | 直径18×長さ80.5mm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 赤色光、650nm |
電源 | 単5形アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 直径18×長さ80.5mm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 赤色光、650nm |
電源 | 単5形アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
PSC認証を受けて安全に使えるレーザーポインター
赤色光よりもビームの到達距離が長い緑色光を使用した、ペンタイプのレーザーポインターです。視認性が高く見やすいので、大きな会場でのプレゼンで使いやすいです。
PSCマークがついているので、安心して使えます。5m先で約7~8mmのビーム径があり、電池寿命は2時間ほどでプレゼンのたびに電池交換をしなくてはならない点は注意が必要です。
本体寸法 | 直径14.5×長さ118.5mm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単5乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 直径14.5×長さ118.5mm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単5乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
猫ちゃんと遊べるLEDライト
ネズミや蝶々、笑顔、星、点の5種類の模様を映し出すLEDライトで、部屋で猫ちゃんと遊ぶのにぴったり。光量は弱めなので、猫ちゃんの目を傷つける心配もありませんよ。左右に動かすと猫ちゃんがそれを追いかけて遊ぶので、運動不足解消にも!
USB充電式で、1.5時間ほどで充電でき、1週間ほど使うことができます。
本体寸法 | 11.5×1.6cm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 赤、紫、白 |
電源 | USB |
PSC認証 | - |
本体寸法 | 11.5×1.6cm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 赤、紫、白 |
電源 | USB |
PSC認証 | - |
緑色光で見やすいペンタイプのレーザーポインター
赤色光に比べて、とても見やすいのが緑色光のレーザーポインターです。持ちやすいペンタイプで、ストラップホールが付いているので持ち運びも楽になります。
転がりにくい楕円形をしていて、机などに置いても転がって落ちてしまう心配がありません。PSCマーク認証を取得していて安心して使うことができますよ。電池寿命は4時間ほどで、プレゼン前には電池交換しておく必要があります。
本体寸法 | 約 幅15.2×高さ19.6×長さ175.3mm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 約 幅15.2×高さ19.6×長さ175.3mm |
---|---|
操作可能距離 | - |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |

電池不要のUSB充電式
レーザーポインターで意外と困るのが、電池切れ。 使う直前にスイッチを入れて電池がない! と気づいても、予備の電池がないともうお手上げです。
そんなときに助かるのが、USB充電方式のレーザーポインター。 1時間半の充電で最大20時間使えます。
満充電とまではいかなくても、ひとまずプレゼン開始ギリギリまで充電しておけば、じゅうぶん電池をもたせることができるでしょう。 プレゼンター機能つきなので、手元でスライドの操作もできます。
今のところUSB充電可能な製品は非常に種類が少ないのですが、レーザーポインターを使う機会が多く、よく電池切れで困っているという方におすすめです。
本体寸法 | 幅30×厚み22×長さ120mm |
---|---|
操作可能距離 | 半径30m |
レーザー波長 | 赤色光 |
電源 | USB充電 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅30×厚み22×長さ120mm |
---|---|
操作可能距離 | 半径30m |
レーザー波長 | 赤色光 |
電源 | USB充電 |
PSC認証 | 〇 |

多機能で高コスパ
プレゼンター機能つきの、高機能なレーザーポインターを求めている方におすすめなのがこちらです。
広い会場や屋外でも見やすい緑色レーザーポインターで、プレゼンソフトの操作範囲は最大の30m。
さらにプレゼン時間を計測するタイマーに加え、残り時間を振動で教えてくれるバイブ機能まで、便利な機能がそろっています。
とくにタイマーとバイブ機能は、プレゼンの時間が限られているシーンでは本当に便利ですよね。 電池も、単4電池2本で35時間駆動とかなりタフネス。
しかも、これだけ高機能な緑色レーザーポインターであるにもかかわらず、比較的購入しやすい価格となっています。 コスパの高さは満点といえるでしょう!
本体寸法 | 幅33×厚み26×長さ136mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 緑色光、515nm |
電源 | 単4形乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅33×厚み26×長さ136mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 緑色光、515nm |
電源 | 単4形乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
コンパクトで軽量
本体重量は、電池込みでもわずか39.5gしかありません。とても軽量でコンパクト、クリップ付のペンタイプで、胸ポケットにスマートに収まるため、持ち運びが便利でプレゼンにもぴったりです。
パワーポイントの操作だけでなく、Adobe Readerなどの操作も可能なためパソコンの画面を見ることなくプレゼンができます。USBでワイヤレスにつながり、パソコンから離れていても操作できます。
本体寸法 | 幅22×高さ23×長さ135mm |
---|---|
操作可能距離 | 20m |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4乾電池1本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅22×高さ23×長さ135mm |
---|---|
操作可能距離 | 20m |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4乾電池1本 |
PSC認証 | 〇 |
緑色光でパワーポイント対応の廉価版
パワーポイントのページ送り機能つきレーザーポインターの廉価タイプ。緑色光のレーザーポインターは、赤色光よりも見やすいですが高価なのですが、この商品は少しですがリーズナブルです。
USBを入れるだけで使うことができ、ドライバのインストールが不要です。データさえあればプレゼン会場にあるパソコンを使って、すぐにプレゼンができるので便利です。
本体寸法 | 幅18×厚み18×長さ160mm |
---|---|
操作可能距離 | 20m |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅18×厚み18×長さ160mm |
---|---|
操作可能距離 | 20m |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
見やすい緑色光で長時間の利用ができる
緑色光のレーザーポインターは、電池寿命が問題になります。最大で60時間のレーザー照射が可能で、電池の寿命がとても長いのが特長の商品。電池交換時期がきたらお知らせする機能が搭載されています。
パワーポイントのページ送り機能がついているため、パソコンから離れた場所でも操作が可能です。USB接続でドライバーのインストールが不要なため、すぐに使えるのでとても便利。
本体寸法 | 直径14.6×169mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 直径14.6×169mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 緑色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |

画面にポインタを表示させるプレゼンターツール
レーザー光を使わず、スライド画面に直接ポインタを表示したり、円のなかだけ拡大表示したり……といった操作ができるのが、このプレゼンターツールです。
本体を握って動かすと画面内のポインタもそれに合わせて動くので、感覚的にはレーザーポインターと同じように使えます。
専用アプリでポインタのサイズも自由に設定できるので、むしろ従来のレーザーポインターよりもわかりやすいプレゼンができるかもしれません。
バッテリーはUSB経由で、60分で満充電となりますが、1分の充電でも3時間使えるのは驚きです。 まさにレーザーポインターの次世代モデルといって過言ではありません。
本体寸法 | 幅28.1×厚み12.1×長さ131.3mm |
---|---|
操作可能距離 | 20m |
レーザー波長 | - |
電源 | リチウムイオン電池(USB充電) |
PSC認証 | - |
本体寸法 | 幅28.1×厚み12.1×長さ131.3mm |
---|---|
操作可能距離 | 20m |
レーザー波長 | - |
電源 | リチウムイオン電池(USB充電) |
PSC認証 | - |

PC操作可能なワイヤレスマウスモデル
プレゼンソフトだけでなく、普通のマウスのようにPC全体を操作したいという方におすすめのワイヤレスマウスモデルのレーザーポインター。
プレゼンの途中でスライドに入っていない画像や動画を再生する、といったこともできるので、プレゼンの見せ方の幅がかなり広げられるのではないでしょうか。
また、ひとつのUSBレシーバーに対して複数のマウスを対応させることもできるので、プレゼンの途中で別の人が補足のために入る、という使い方が可能になるのも便利ですよね。
もちろん、明るくて見やすい緑色レーザーポインターです。
本体寸法 | 幅32×厚み27×長さ125mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 緑色光、532nm |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅32×厚み27×長さ125mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 緑色光、532nm |
電源 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
充実した機能でプレゼンを快適に!
レーザーポインターとしての機能が付いているワイヤレスマウスです。動作距離が30mあり、パソコンとの距離が離れていても操作ができます。
カーブした形状で持ちやすく、手首にかかる負担を軽減してくれます。誤操作しにくいようなボタンレイアウトになっていて、軽い指のタッチだけでマウスをかんたんに操作することが可能です。
電池が少なくなるとバッテリーランプが点滅して、電池の交換時期を教えてくれます。
本体寸法 | 幅32×高さ27×長さ125mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 赤色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅32×高さ27×長さ125mm |
---|---|
操作可能距離 | 30m |
レーザー波長 | 赤色光 |
電源 | 単4アルカリ乾電池2本 |
PSC認証 | 〇 |
プレゼンに欲しい機能が搭載されている
赤色光のレーザーポインターが付いているワイヤレスマウスです。マウス操作、パワーポイント操作が可能で、時間がきたらバイブレーションで知らせてくれるタイマーが付いています。
手の動きでマウス操作ができるジャイロセンサーが搭載されています。手に持ちながらかんたんに操作ができ、パワーポイントの「戻り」や「送り」などの操作も手元で可能です。
レシーバーはマウス本体に収納できるので、持ち運び時になくす心配がありません。
本体寸法 | 幅34×高さ23.5×長さ136mm |
---|---|
操作可能距離 | 15m |
レーザー波長 | 赤色光 |
電源 | 充電式 |
PSC認証 | 〇 |
本体寸法 | 幅34×高さ23.5×長さ136mm |
---|---|
操作可能距離 | 15m |
レーザー波長 | 赤色光 |
電源 | 充電式 |
PSC認証 | 〇 |
「レーザーポインター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レーザーポインターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのレーザーポインターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロジェクター類もチェック!
用途に合った機能を選ぼう
本記事では、レーザーポインターの選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、それぞれどんなプレゼンテーションがしたくて、どんな機能が欲しいのかをしっかり想像しましょう。
レーザーポインターは、プレゼンをする際、指摘箇所を指し示すだけでなく、プレゼン資料をページ送りしたり、また資料にインパクトを与えるなど、使い方次第でさらにプレゼンに味を出すことができます。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。