直木賞作家の池井戸 潤
池井戸 潤氏は岐阜県に1963年に生まれた小説家です。慶応義塾大学を卒業して銀行へ就職。32歳のときに新たなビジネスをはじめるために退職し、ビジネス書の執筆や税理士・会計士向けソフトの監修などと執筆活動を並行していました。
子どものころに国内外のミステリー小説を読みあさっていたのが作家・池井戸 潤の原点です。銀行勤務やビジネス書執筆の体験が、池井戸 潤作品に大きな影響を与えています。
1998年「果つる底なき」で江戸川乱歩賞、2010年「鉄の骨」で吉川英治文学新人賞、2011年「下町ロケット」で直木賞を受賞。その後、半沢直樹シリーズの映像化でお茶の間にその名が知れ渡りました。
池井戸潤小説の魅力とは
池井戸 潤小説の特徴は、企業や経済・金融の世界を舞台にしたものが多いことです。一般的に企業小説と分類されるジャンルですが、池井戸 潤氏はジャンルを超えたエンターテイメントに仕上げています。
デビュー当時は「銀行ミステリー」と評されましたが、その後は登場人物をリアルな人間像として描き、読者の共感を呼ぶエンターテイメント小説を書き続けています。
池井戸 潤小説の魅力は、小さなものが大きなものに立ち向かう爽快さです。読者は主人公の生き方に共感し、思わず応援したくなります。
池井戸 潤のおすすめ小説22選 司書教諭・学芸員のyokoさんと編集部が選んだ
数ある池井戸 潤氏の小説のなかから、厳選した作品をご紹介します。ドラマ化・映像化された作品もたくさんありますので、ぜひ手に取ってみてください。
司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
池井戸潤といえば、半沢直樹を思い浮かべる人も多いでしょう。文藝春秋『半沢直樹 1 オレたちバブル入行組』は、ドラマの原作となった小説です。池井戸潤作品を初めて読む人にもおすすめですよ。

司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
集英社『アキラとあきら 上』は、同じ名前の男性が主人公の小説です。テンポが良いので読みやすいでしょう。2022年8月に映画も公開されます。映画を見る前に原作を読むと、より楽しめますよ。

司書教諭・学芸員・小学校教諭・幼稚園教諭
小学館『ようこそ、わが家へ』は、日常に潜む恐怖を描いたミステリー作品です。読み進めるうちに、主人公家族を応援したくなるでしょう。ビジネス物が苦手な人にもおすすめ。

「井戸田 潤の人気小説」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 井戸田 潤の人気小説の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの井戸田 潤の人気小説の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
池井戸 潤の小説はなぜドラマ化されるのか?
池井戸 潤の小説の多くがテレビドラマ化され、映画化されています。なじみにくいとされている経済や金融を舞台にした物語なのに、大ヒットを連発。その秘密は登場人物たちのキャラクター設定にあります。
逆境に陥った主人公が巨大な敵に立ち向かう姿が読者や視聴者の共感を呼ぶのです。現実世界は経済や金融で成り立っており、そのなかで必死にもがき、格闘する主人公の姿は私たちそのもの。
時代を映す鏡でもあるドラマや映画の主人公には、今の時代を生きる池井戸 潤作品のキャラクターこそがふさわしいといえるでしょう。
そのほかの小説もチェックしよう!
勇気とパワーが湧いてくる!
池井戸 潤の作品群から厳選した作品を紹介してきましたが、ドラマ化・映画化された作品の多さに今さらながら驚かされます。それだけ原作となった小説がおもしろいという証拠でしょう。
池井戸小説をまだ読んでいない方は、この機会に手に取ってみてください。経済や金融が苦手な方でも、スリル満点のエンターテイメントに引き込まれること請け合いです。
とくにテレビや映画でしか池井戸ワールドに触れていない方は、原作小説を読めばさらに池井戸 潤の描く人間味あふれる世界に魅了されることでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
本や博物館が好きすぎて、司書教諭の免許と学芸員の資格を保有しているライター。小学校教諭と幼稚園教諭の資格も保有。 どのようなジャンルの本も幅広く読む。趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。