コットカバーとは?
コットカバーとは、「コット」に敷いて使うカバーのこと。コットは、メッシュ素材の布に4つの足がついたベッドのようなものです。最近では、お昼寝にコットを使用する保育園が増えてきました。コットは保育園に置いてあるものを使いますが、コットカバーは各家庭で準備することがほとんど。西松屋、バースデイ、しまむらなど、子ども用品を扱うお店などでも販売されています。
お昼寝用コットカバーはどこで用意した? 【先輩ママの口コミ】
保育園への入園が決まり、コットカバーの準備をすることになりました。はじめは、コットカバーってなに? と思いましたが、先生に確認したら「なるほど~」と。よく利用する西松屋に行ってみると、寝具コーナーに置いてあったので購入しました。少し厚みがあるほうが寝るときに気持ちがいいかな? と思ったので、キルティング生地のものを選びましたよ。(Mさん/1歳女の子)
コットカバーの選び方
さまざまな種類があるコットカバーですが、どのようなところに注目して選べばいいのでしょうか?ここからは、コットカバー選びのポイントを見てみましょう。
素材で選ぶ
コットカバーの素材はいくつかあるので、その特徴を知っておくと商品選びがしやすくなりますよ。
バスタオル生地|ふんわりした手触り
バスタオル生地の特徴は、手触りがいいこと。ふんわりとやわらかいので、お昼寝のときに気持ちよく眠れそうですね。
また、バスタオルは手軽に準備できるので、コットカバーを手作りする場合にもおすすめです。
キルティング生地|厚みがあり丈夫
キルティング生地のコットカバーは、ほかの生地よりも厚みがあり丈夫なのが特徴です。毎日使うものなので、へたりにくいのはうれしいポイント。お気に入りのものを長く使えてコスパもよさそうですね。
綿やパイル生地|防水性がありお昼寝も快適
綿やパイル生地でできているコットカバーは、裏面に防水性のある商品が多く、おねしょ対策に最適。また、表面は汗をかいても吸収しやすく、サラッとした肌触りで快適に眠れそうです。
メッシュ生地|通気性があり熱がこもらない
メッシュ生地のコットカバーは通気性がいいのが特徴。通気性があれば熱がこもりにくいため、ぐっすり眠れそうですね。夏の暑い時期におすすめの素材です。
指定のコットに合うサイズで選ぶ
保育園によって使っているコットのサイズがちがう可能性があるので、まずはサイズ確認をしましょう。コットカバーは商品によって若干サイズが異なり、ミニサイズなどもあります。コットのサイズと合わないと快適に使えないため、買いなおすはめになるかも。サイズ選びには気をつけましょう。
コットからずれにくい仕様か
コットから「ずれにくい」という点も、コットカバー選びには大切なポイント。とくに、4隅にゴムがついているものはずれにくいため、お昼寝もしやすくなりますよ!
また、コットカバーを手作りする場合も、4隅にゴムをつけるのがおすすめです。その際は、コットの角にきちんと引っ掛けられるよう、ゴムの長さに気をつけましょう。
丸洗いできるといつでも清潔を保てる
洗濯のしやすさもコットカバーを選ぶポイントになります。コットカバーは肌に直接触れるものなので、清潔に使いたいもの。丸洗いできる商品なら汚れたときもかんたんに清潔を保てるので、安心して使えますよ。
コットカバーのおすすめ10選
ここからは、おすすめのコットカバーを紹介します! それぞれの素材や機能のちがいなどを比べてみてくださいね。
保育園の指定が小さいサイズのコットカバーだったので、探してみたら西松屋で発見! 柄ものもいいけど、寝るときに気が散ってしまうかも? と思い、 シンプルな無地のものに決めました。
しかも、はじめから名前を書くところがあってとっても便利! 保育園の準備でたいへんなのが名前つけですが、このコットカバーは書くだけでOKです。名前が大きく書けるので、先生たちもわかりやすくて助かる! と言ってくれましたよ。(Sさん/1歳女の子)
園生活に便利なお名前ネームつき
◆小さめのコットにおすすめのミニサイズ
◆大きなネームタグつきだから名前がわかりやすくて縫いつけ不要でラク!
◆キルティング加工が施されたパイル生地は綿100%でふんわり
◆丸洗いできるから汗をかきやすい子でも清潔に使えて安心
吸水加工とメッシュ素材でさらっと気持ちいい
◆表面のパイル地には吸水加工が施されているから汗をかいたときも快適
◆中綿入りのキルティング加工。ふわっとした触りごこちでよれにくい
◆裏面はメッシュ仕様で通気性がよく、熱がこもりにくく寝ごこち◎
◆かわいらしいディズニーのデザインは男女問わずおすすめ!
暑い日にうれしいひんやり冷感素材
◆表面は接触冷感になっていてひんやりと気持ちいいから暑さ対策にもおすすめ!
◆中綿入りのキルティング加工でやわらかいのによれにくい
◆裏面がメッシュ素材だから熱がこもらず通気性抜群!
◆人気のかわいいディズニーデザイン
2枚セットがうれしいふわふわのバスタオル素材
◆子どもの肌にやさしい綿100%のやわらかいタオル生地で触りごこちがいい!
◆2枚セットだからおねしょなどで汚れたときの洗い替えとして使えて便利
◆洗濯機で丸洗いできてお手入れもかんたん
◆小さめのコットに最適な約60×100cmサイズ。約60×130cmも展開
あらゆるサイズに対応できるオーダーメイド
◆さまざまなコットのサイズやタイプに合わせてコットカバーを作ってくれる
◆中綿を高密度ガーゼではさんだ3層構造で、洗うたびにふわふわに!
◆吸水性があって汗をかいても快適な寝ごこち
◆忙しいパパママにうれしい、名前布の無料取りつけサービスあり
防水素材でおねしょ対策に最適!
◆裏面にポリウレタンコーティングが施されていて水分を通さずしっかり防水!
◆肌にやさしいパイル地で気持ちいい触りごこち
◆ネームタグがついているから名前を書けばOK! 縫いつける必要なし
◆小さめのコットにおすすめのサイズ
おしゃれな両面イブル生地
◆くすみ系カラーのイブル生地がおしゃれでかわいい!
◆両面がモコモコのキルティングでやさしい肌触り
◆冬はほんのり暖かく夏はさらっとしていてオールシーズン使える
◆乳幼児基準をクリアした低ホルムアルデヒド製品だから安心の品質
通気性抜群で暑い日も気持ちいい
◆裏面にメッシュ加工が施されているから熱を逃がしてさらっと快適
◆表面は肌にやさしいパイル地を使用していてふわふわな触りごこち
◆キルティング加工とパイピング部分の2重縫いによって耐久性UP!
◆便利なお名前ネームつきで名前を書くだけですぐに使える
4重ガーゼでさらっと快適な寝ごこち
◆4重ガーゼで通気性、吸湿性にすぐれているからさらっとして気持ちいい
◆使い込むほどにやわらかくなって肌になじみやすい
◆保育園生活にうれしいネームタグつき
◆さわやかな色味とかわいらしい模様つきで男女ともにおすすめ
防水機能つきで汗をかきやすい子にもおすすめ
◆裏面が防水素材になっていて汗をかきやすい子やおねしょ対策にもおすすめ
◆汚れても洗濯OKだからいつも清潔に使える!
◆丈夫なキルティング加工で毎日使っても長持ち
◆4隅にゴムつきでずれにくくコットへの着脱がしやすい
「コットカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コットカバーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのコットカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コットカバーの作り方のポイント バスタオルで手作りも?
お気に入りのバスタオルを使えば、材料費の節約になりますし、オリジナルのコットカバーを作ることができますよ!
作り方はとってもかんたん。バスタオルの4隅を折って縫い、そこにゴムを通したら完成です。作るときのポイントは以下のとおりです。
・バスタオルを縫うときはコットの大きさに合わせる
・ゴムはコットにしっかりと引っ掛けられるような長さにする
・洗濯することを考慮してしっかりと縫いつける
コットカバーを手作りする際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コットカバーを手作りした先輩ママの口コミ
保育園からコットカバーの準備を頼まれ、市販のものにするか悩みましたが、少しでも節約したかったので手作りすることに。うちは手縫いで作りましたが、意外とかんたんにできました! 子どももよろこんでくれたのでよかったです。手作りの場合、バスタオルを買って作るとなると割高になってしまうかも。でも、世界にひとつだけのコットカバーが作れるところはいいですね! (Sさん/3歳女の子)
他の保育園グッズもチェックしておこう! 【関連記事】
コットカバーは子どもにとって快適なものを!
おすすめのコットカバーや、手作りする際のポイントなどをご紹介しました。コットカバーを準備するときはサイズや素材に着目し、子どもに最適なものを準備するようにしましょう。お気に入りのコットカバーで、保育園のお昼寝を快適に過ごせるといいですね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。