電源タップを使うメリット
電源タップは、OAタップとも呼ばれ、コンセントの差込口の数を増やしたり、壁のコンセントから離れた場所でも電源をとったりできるようにする電気機器になります。
デスク周りや配線が多くなってしまいがちなゲーミングPC、コンセントが多くなくリビングやキッチン周りなどをきれいに整えてくれるというメリットがあります。
10個口の電源タップとは?
電源タップのなかで差込口の口数はとても重要なポイント。その中でも10個口の電源タップは比較的、差込口の多い部類といえるでしょう。
モバイル機器を複数使っている方や、PC機器などのデスクまわり、キッチンなど複数電源が必要な場所でとても役に立ちますよ。USBポート付のものであれば電源タップと機器をUSBケーブルで直接つないで充電できる上、USBハブなどでも使えるのは嬉しいポイントです。急速充電に対応したタイプもあるので是非チェックをしてみましょう。
電源タップの選び方
USBポート搭載の電源タップをご紹介するまえに基本的な電源タップの選び方も確認してみましょう。主なポイントは下記の4つになります。
【1】差込口の口数
【2】差込口の間隔
【3】スイッチがあるか
【4】その他の便利機能
下記の記事にて詳しく説明しているので確認してみてください。
10個口の電源タップおすすめ5選
ここからは実際に10個口の電源タップのおすすめ商品をご紹介していきます。
マグネット式で配線すっきりで掃除もラクラク!
電源タップの本体部分を床に置きたくないときは、マグネット式が便利です。 スチール製のデスクなら、足元の部分に貼りつければ機器の配線も床にたらさずに済むので掃除もラクラク!
雷ガード機能もついているので、パソコンまわりの配線用にもぴったりです。差込口の間隔が広いので、小型であればACアダプターをふたつ隣り合わせに配置することも可能。ケーブル長10mで遠くに差込口があっても使えるアイテムです。
個別スイッチで省エネ
差込口一つ一つにスイッチが付いているので待機電力を節約できる電源タップ。差込口は大きめのACアダプターなども接続がしやすい斜めの配置になっているうえ、10個のうち3つの差込口は中間距離を57mmと広くなっており、どんなアダプターでも差しこめる設計となっています。
フックにかけられたり、転倒防止に使える回転する脚パーツも特徴的ですよ。
USBポート付でスマホやタブレットも充電
AC電源6口とUSBポート4口が一緒になっているタワー型の電源タップ。自立するタワー型の電源タップはごちゃごちゃになってしまいがちのデスクでもスッキリ配線する事ができます。
雷ガード、ホコリ防止キャップのほか、最高750℃までの耐火性をほこるABS+PC材料を使用しているので、発熱による融解や電気火災の心配がなく安心です。
使いやすいストレートタイプ
最大サージ電圧6,000Vにも耐えられる雷ガードを搭載している電源タップ。スタンダードなストレートタイプなので使いやすく、強力磁石付なのでスチールラックやデスクなどの側面にもピッタリくっつきます。
コンパクトで軽量なので持ち運びにも便利。海外でも使用ができるので国内外の旅行にもおすすめです。
側面との2ピンタイプの電源タップ
上面に5個口、側面に5個口の合計10個口を搭載した2ピンタイプの電源タップ。差込口が共有になっていますが、熱に強いユリア素材を使用しているので漏電・火災なども防ぎます。
安全性・信頼性を向上させた二重被ふくケーブを採用しているのも特徴的です。とても丈夫なケーブルですよ。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電源タップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電源タップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電源まわりの便利アイテムはこちら 【関連記事】
設置場所によってタイプを使い分けよう
10個口の電源タップはさまざまなタイプが販売されていますが、それぞれの用途に合った設置場所を考えることが大切です。デスクに置くのであればタワー型やマグネット付き、スマホをよく使う寝室ならUSB付きなど設置場所によってタイプを使い分けましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。