コンセントカバーの役割とは? 赤ちゃん・子ども・ペットの安全対策を!

Photo by Clint Patterson on Unsplash
小さなお子さんがいる家庭では、「少し目を離した隙にコンセントで遊んでいた…」というシーンに出くわすこともあるはず。子どもは大人が予想しない行動をとることが多いので、コンセントに差さっているプラグを引き抜いたり、コンセントの穴に小さいものを挿入したりする場合があります。
コンセントカバーはコンセントまわりに取りつけることで、そうしたリスクを防ぎ、いたずらやケガを防止するアイテムです。ペットなど、いたずら好きな犬・猫対策にもぴったり。
そのほか、コンセントはほこりが溜まりやすい部分でもあります。ほこりが火災の原因となることもあるので、ふだん使わないコンセントにはコンセントカバーをつけて対策しておくといいでしょう。
コンセントカバーの選び方 ガジェットレビュアーに聞いた!
それでは、コンセントカバーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】コンセントカバーのタイプで選ぶ
【2】対応口数や本体サイズを確認しよう
【3】赤ちゃんへの安全性も要チェック
【4】インテリアに合う、シンプルなデザイン選びを
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】コンセントカバーのタイプで選ぶ
コンセントカバーの種類は、大きく分けると2種類。フルカバータイプとキャップタイプがあるので、それぞれ違いを押さえておきましょう。
▼フルカバータイプ|差し込み口の接触、プラグの引き抜き防止に
実用性で選ぶなら、コンセントを差し込みながら使える「フルカバータイプ」がおすすめです。フルカバータイプとは、コンセントの差し込み口をすっぽりと覆い隠す形状で、コンセントへの接触のほか、プラグの引き抜きも防止できるアイテムです。
さまざまなコンセントに対応できるよう、ある程度カバー本体に厚みがあるもの、ケーブルを逃す穴がついているものを選ぶといいでしょう。とくにACアダプタのコンセント備え付けタイプは、カバーがあると挿さらなくなる事があるので注意が必要。挿したいコンセントのサイズにあったカバーを選ぶことが大切です。
おもにしっかり取りつけられるネジ止めタイプと、賃貸物件などにも使いやすい粘着テープタイプのふたつの取り付け方があります。
▼キャップタイプ|使わない差し込み口のほこり対策に
プラグの差し込み口のみをカバーするのが「キャップタイプ」。差し込み口に直接はめ込みフタをします。一つずつ挿入していくので、使っていないコンセントにピンポイントでカバーすることも可能。ほこり対策に便利なアイテムです。
一方で、お子さんの力でかんたんに外れてしまうものもあるので、安全性を重視するならフルカバータイプを選んだ方がいいでしょう。
【2】対応口数や本体サイズを確認しよう
コンセントカバーは、取りつける場所に合ったサイズのものを選ぶのが重要です。本体のタテとヨコのサイズを確認しておきましょう。
フルカバータイプは、対応できるコンセントの口数も確認します。多くは差し込み口が1~3口のコンセントに対応しています。また、コンセントから出ているコードが複数ある場合も対応できる、2連タイプや3連タイプもあります。
【3】赤ちゃんへの安全性も要チェック
コンセントカバーは、赤ちゃん、子ども、ペットへの安全対策がされているかどうかもチェックしましょう。
▼赤ちゃんや子どもが取り外せないものを選ぶ
コンセントカバーを取り付けても、赤ちゃんや子どもがかんたんに外せるものではいたずらは防げません。赤ちゃんや子どもの力では外せない構造や工夫のあるコンセントカバーを選びましょう。
たとえば、キャップタイプならコンセントの穴にしっかりとはまってすきまができないものが向いています。逆にすきまができると、てこの原理で外れてしまうので確認しておきましょう。
▼誤飲が発生しない大きさのものを選ぶ
赤ちゃんや小さい子どもは何でも口のなかに入れてしまいます。万が一コンセントカバーが外れると、誤飲の可能性があります。赤ちゃんや子どもが口に入れてしまっても飲み込めない大きさのものを選びましょう。3歳の子どもが口を開けたときの最大口径約39mm、のどの奥まで約51mm以上のものが目安になります。
また、小さいキャップタイプは赤ちゃんや子どもが手の届かない場所で使用するようにしましょう。
▼子どもが開けられないロック付きのものも
コンセントカバーには、赤ちゃんや子どもが開けられないようにロックが付いているものもあります。赤ちゃんや子どもにとっては開けるのが難しくても、大人はかんたんに開けられる構造になっているのが特徴です。たとえば、ボタンを押しながら開ける、持ち手部分の突起やフックをひっかけるなどです。
一般的なコンセントカバーでは開けられるようになってしまったら、ロック付きも検討してみましょう。
また、コンセントカバーはある程度でっぱりがありますので、赤ちゃんのおでこや、大人だとすねの部分にカバーがあたってしまうことも。そのとき、角が出っ張っているとケガのもとになってしまいます。
安全のためにつけるコンセントカバーでケガをしては本末転倒です。ぶつかってしまったときのことを考え、カバーの形状は丸みを帯びた商品の使用をおすすめします。
【4】インテリアに合う、シンプルなデザイン選びを
コンセントカバーを部屋の見えるところに設置する場合は、インテリア性にも考慮して選びましょう。
壁と同じ色みやシンプルな白を基調とした商品は、インテリアの邪魔をしません。一方で、インテリアの一部となるおしゃれなデザインの商品を選ぶのもいいでしょう。
また明るい色のものは赤ちゃんや子どもの興味をひいてしまい、いたずらされやすくなります。キャラクターものでもシンプルな色やデザインのものを選ぶようにしましょう。
取り付け方法も確認を エキスパートからのアドバイス
フルカバータイプのコンセントカバーの場合は、免許がないと取りつけができないケースがあります。付け替えを行なう場合は、お近くの電気屋さんに依頼をし、取りつけ工事を行なってもらいましょう。お店により金額は異なりますが、電気工事と比べると時間もお金もかかりません。
この記事で紹介する商品は、粘着テープで取りつけが行なえるものを中心にピックアップしています。テープでの取り付けであれば、上から貼りつけるだけで使えますので、ご自身で取りつけることもできますよ。
コンセントカバーおすすめ12選|フルカバータイプ 赤ちゃん・子ども・ペットのいるご家庭に!
ここからは、ガジェットレビュアー・東雲八雲さんと編集部が選ぶ、おすすめのコンセントカバーを「フルカバータイプ」「キャップタイプ」別にご紹介!
まずは使い勝手のいいフルカバータイプから紹介します。

カバーをつけながらコンセントの使用ができます
子どもが不用意にコンセントに触れるのを防止してくれる商品を探しているのであれば、こちらがおすすめ。コンセント全体をカバーしてくれるフルカバータイプの商品で、1口から3口までのコンセントに対応しています。
フェイスプレート部分からカバーするため、プラグの差し込み口が見えることはありません。開け閉めについても、つままないと開かない構造になっています。
テレビの線を繋ぐコンセントに使用できるカバー
普通のコンセントとマルチメディアコンセントをカバーできる商品です。コンセントにプラグを差したまま使用でき、型は2連のものに対応しているので、赤ちゃんにテレビの線を引っ張られて困っている方におすすめ。
カバーを開ける際は、左右のロック部分を押しながら開けるので、赤ちゃんはかんたんに開けられないでしょう。取り付け方法は、粘着テープとネジで止める方法があります。よくコンセントにいたずらされるのなら、ネジでしっかり取り付けた方が安心です。
うさぎちゃんがかわいいコンセントカバー
うさぎちゃんが目印のかわいいコンセントカバーです。1〜3口コンセントに対応しており、コンセントを差し込んだまま使用可能。赤ちゃんやペットがいたずらしようとしても、自分ではなかなか開けることができない設計なので、事故、ケガを予防します。
接着方法は、両面テープで固定できるので手軽につけられます。両面テープでつけた際、しっかりと固定させるため1日は触らないよう気をつけましょう。ネジが見えているタイプのコンセントの場合は、ネジで止めて使います。

ロック機能付きで安心さがアップ
コンセントまわりも含めて覆う形でガードするカバー。ロック機能つきで子どもがいる家庭でも安心です。また、本製品はキッチンでの使用にも適しています。
水や油が跳ねる可能性のある場所では、コンセントがむき出しになっているとトラブルが発生する可能性があります。コンセントカバーを取りつけることで、しぶきや汚れ付着を防止することができるので、常時使うタイプの炊飯器や電子レンジなどを使っているコンセントにぜひ使用してください。
子どもが開けにくいマド形式のカバー
子どもが開けにくいマド形式のコンセントカバーです。コンセント使用時は、カバーのマドを開けてプラグを差すとかんたんに使用できるので、ストレスがありません。
コンセント全体をカバーしてくれるので、お子さんのいたずら防止はもちろんのこと、ホコリ除けにもなり、火災などの心配も少なくしてくれますよ。
両面テープ付きで、取り付け方法がかんたんなのもうれしいポイント。2口コンセント専用タイプになりますが、コンセントの形状や種類によっては取り付けができない場合があるので、購入の前にはよく確認しておきましょう。

インテリアのカラーリングに合わせて選べる
ホワイト×ライトブラウン、ブラック×ブラウンの2色から選べるコンセントカバーです。差し込み口が1口から3口のタイプまで対応しています。白一色では部屋の配色と合わなくて困っているという方におすすめ。
本体の両端を押しながらロックを解除するので、ふいの開けっぱなしも減少します。
3連のマルチメディアコンセント型にピッタリ
マルチメディアコンセント3連型に対応するコンセントカバーです。3連型のコンセントカバーは種類が少なく、いたずら防止ができなかったご家庭でもこのカバーを使えばしっかり対策できるので安心です。
テレビの線やネットの線につなげて、簡易耐火コンセントプレートにも対応しています。同メーカーから2連型のコンセントカバーも出ていますが、カバーを開ける際のロックは2連型と同様、左右のロック部分を押しながら開けるタイプなので、カバーを触られても安心な作りになっています。
みんな大好き!くまのプーさんコンセントカバー
子どもも大人もみんな大好きな、くまのプーさんのコンセントカバーです。かわいいデザインながら、ワンプッシュでロックできる機能もついており、事故防止になりますよ。
取り付け方法は、両面テープかネジで止める方法の2択。ネジの方がより強力に装着できますが、お好きな方を選んで取り付けましょう。
頻繁に使うコンセントにもつけやすい
コンセントカバーをつけると使うたびに着脱が手間に感じることもあるでしょう。しかし、このカバーは差し込み部分に小窓がついているので、使う際には開けて使わないときには締めておくことができます。
また、粘着テープで貼り付けるだけで使用できるので、ねじを使うなど装着に時間がかかりません。かんたんに取り付けができるものや、頻繁に使うコンセントにも使えるコンセントカバーをお探しの方におすすめです。

両面テープで貼り付け、子どものいたずらをガード
子ども向けの衣料品や雑貨を販売する西松屋。そのプライベートブランドのコンセントカバーです。
小さな手ではかんたんに開けられない構造が売りのひとつ。子どものいたずらによる不慮の事故を減らすのに一役をかってくれます。カバーは丸み帯びた形状をしており、ぶつかってしまったときの痛みを和らげる作りに。本体に使用する樹脂素材には抗菌剤を使用しているところもポイントです。
コンセントカバーおすすめ6選|キャップタイプ ほこり対策に!
続いて、コンセント差し込み口に直接はめ込むキャップタイプのコンセントカバーを紹介します。
小さめサイズで目立ちにくい
コンセントの差し込み口をぴったりと塞ぐ、キャップタイプのコンセントカバーです。小さいサイズで目立ちにくく、インテリアを邪魔せず差し込み口をカバーできるのが魅力。
こちらのホワイトのほかグレーもあり、自宅のコンセントにより合うカラーを選べます。小さいので、お子さまのいたずらや誤飲を防ぐためにも手の届かないところのコンセントに使用しましょう。
キャップタイプながら子どもに安全な作り
こちらのコンセントカバーは、キャップタイプながら、なかまでしっかり押し込むと、子どもではかんたんに取り外せないようになっています。プラグの先端を使って取り外す必要があり、コツがいるのでいたずら防止にぴったりです。
フルカバータイプと違って出っ張りがないので、子どもやペットがぶつかるのを防ぐことができますよ。
かわいい動物型キャップでしっかり保護
ピンクのうさぎ型でかわいくコンセントの差し込み口をカバーしてくれる商品。ただカバーするだけでなく、お部屋にアクセントをプラスしてくれます。こちらもプラグの先端を使って取り出す構造になっており、小さな子どもにかんたんに外されることがありません。
うさぎのほか、ゾウ、カバ、ゴリラと動物のレパートリーも豊富です。
子供が外せない工夫をされているカバー
赤ちゃんや子供だけでは外せないように、下半分についている持ち手を引かなければ外せないように工夫されて作られているコンセントキャップです。
色も白なので、コンセントと一体化するので子供の目につくことはあまりないです。持ち手は折りたたみコンパクトに収納することができるので、邪魔にならない見た目もポイントです。
シンプルなデザインで赤ちゃんの興味をひかない
シンプルなデザインなので、元気な赤ちゃんの興味をひかないような設計になっています。カラー展開があり、色を選ぶことができるのでインテリアの邪魔もせず、どんなおうちでも馴染むことでしょう。
コンセントにさすだけなので、大人であれば着脱方法も簡単で手軽に使えるのもポイントです。なるべく派手なものは避けたい方や、かんたんに着脱できるものをお探しの方におすすめです。
装着しても目立たない半透明のカバー
インテリアを重視する方におすすめの、装着しても目立ちにくい半透明のコンセントキャップカバーです。
20個入りの大容量パックで、家中のコンセントに装着しても余るほどの量が入っているのでコスパの高い商品です。コンセントに差し込むだけで使えるので、手間のかかる工程もありません。インテリアを崩したくない方や、家中のコンセントに使える大容量のものをお探しの方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンセントカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコンセントカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
強い衝撃を与えないよう設置場所に工夫を
コンセントカバーは、ABS樹脂というプラスチックを素材にしたものが多いです。安価で軽量なところがメリットではありますが、強い衝撃にはそれほど強くありません。
フルカバータイプのコンセントカバーは本体に厚みがありますので、人が歩く導線上に設置する場合は、脚や物が接触しないか配慮してくださいね。
ダイソーやキャンドゥなど100均、ニトリなどの店舗でも購入できますが、通販ならさらに豊富なラインアップからお気に入りを選べます。ぜひこの記事を参考に、お気に入りを見つけましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブルータス、テッカブル、インプレス、ゲットナビ、モノマガジンなどで編集を行うモノ系ライター。 ファッションや家電のスペックだけでなく、ストーリーやブランド性まで加味して良い品を探すのが好き。 週6日の秋葉原・銀座ウォッチや、海外製品の調査まで、とにかく人よりいい品を探すのが大好き。(今まで購入した家電で家が1軒建つとか建たないとか。)