ベッドフレームとは?
ベッドフレームは、マットレスを除いたフレーム部分(ベッドの枠)を指します。サイズは、マットレス同様に、シングル~キングサイズまであります。
そのほか比較するポイントには、脚付きかロータイプか、収納や折り畳みは必要か、どんな素材で作られているか(木製、パイプ製、ファブリック製、レザー製)があるので、置く部屋や生活スタイルに合うかどうか事前によく検討が必要です。
また、通気性を気にするなら、すのこタイプ、スペースを有効活用したいならロフトタイプという選択肢も。置く部屋の広さや生活スタイルに合うかどうか、事前によく検討しましょう。
ダブルのベッドフレームを選ぶポイント
ダブルのベッドフレームを選ぶのポイントは下記の通り。
【1】高さ
【2】機能性
【3】素材
【4】オプション
これらを抑えることで、より具体的に欲しいダブルのベッドフレームを知ることができます。
詳細は下記でご紹介しているので参考にしてみてください。
ダブルのベッドフレームおすすめ5選
ダブルのベッドフレームでおすすめの商品を紹介します。
使い方に合わせて3段階の高さ調節が可能
高さを約9.5㎝、約20.1㎝、約33.5㎝の3段階に調節可能なので、ベッド下に荷物を置いたりすることもできます。ヘッドボードに2口コンセント、両サイドに雑誌の収納に便利なブックシェルフがついています。
極厚すのこと頑丈なフレームで耐荷重は200㎏、睡眠中の湿気や汗は背面のすのこが逃がしてくれるので、快適な睡眠が期待できます。
寝室を広く見せたいならこのベッドフレームを!
2口コンセントとUSBが設置されたヘッドボード付きのローベッドフレーム。色はブラック、ホワイト、ナチュラル、ブラウンの4色展開されていて、寝室の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
床板は通気性に配慮したすのこになっていて、湿気がこもる心配がありません。高さを抑えたローベッドフレームは、部屋を広く感じるので、寝室が狭い人におすすめです。
抜群の安定性と耐久性を兼ね備え組み立てもかんたん
耐荷重240㎏、工具付与でかんたんに組み立て可能なZINUSのメタルベッドフレーム。フレームは高さが36㎝なので、そのスペースに入る高さの収納ボックスを置くことが可能。季節ものをしまっておくことができます。
足部分には保護キャップが取り付けられており、床を傷つける心配がないのもうれしいポイントです。
高級感を感じる天然のパイン材ベッドフレーム
天然のパイン材で作られたベッドフレームは、置くだけで高級感を感じます。耐荷重は200㎏あり、カップルや夫婦で寝ても問題ない耐久性。
枕元に設置された宮棚にはうれしい2口コンセントがあり、寝ながらスマホの充電が可能。また、フレームから床までは25㎝あるので、季節ものの洋服やラグなども収納できます。
さらに、子供がいる家庭にはうれしい面取り加工、脚を取り外せばローベッドとしても使うことができるのもうれしいポイントです。
上品なデザインのベッドフレーム
ヘッドボードは、ボタンタフト付きのダイヤモンドパターンになっていて、ホテルに置いてあるような、上品なデザインのベッドフレーム。
付属の工具があるので、事前の準備は不要でなのもうれしいポイントです。
「ダブルのベッドフレーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダブルのベッドフレームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのダブルのベッドフレームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのベッドフレームや関連商品はこちら 【関連記事】
カップルや夫婦、大人+子供が寝るならダブルを
ダブルのベッドフレームを選ぶポイント、おすすめ商品をご紹介しました。カップルや夫婦、大人+子供が寝るならダブルがおすすめです。
また、寝る前に雑誌を読んだり、スマホを触る機会が多いなら、収納スペースやコンセントがついているベッドフレームを選ぶといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。