電源タップを使うメリット
電源タップは、OAタップとも呼ばれ、コンセントの差込口の数を増やしたり、壁のコンセントから離れた場所でも電源をとったりできるようにする電気機器になります。
デスク周りや配線が多くなってしまいがちなゲーミングPC、コンセントが多くなくリビングやキッチン周りなどをきれいに整えてくれるというメリットがあります。
タワー型の電源タップとは?
タワー型の電源タップはたくさんの電源を利用する場合にとても便利です。とくにデスクまわりでたくさんの電気機器を使う場合、通常の電源タップだと配線などでごちゃごちゃになってしまいがちですが、タワー型は自立するタイプなので、デスクの上に置いても場所を取りませんよ。
デザイン性の高い商品やUSBポートを複数搭載したものもあるので、デスクでモバイル機器をたくさん充電したいひとにもおすすめの電源タップとなっています。
電源タップの選び方
タワー型の電源タップをご紹介するまえに基本的な電源タップの選び方も確認してみましょう。主なポイントは下記の4つになります。
【1】差込口の口数
【2】差込口の間隔
【3】スイッチがあるか
【4】その他の便利機能
下記の記事にて詳しく説明しているので確認してみてください。
タワー型の電源タップおすすめ4選
ここからは実際にタワー型の電源タップのおすすめ商品をご紹介していきます。
コンパクトサイズが魅力的な電源タップ
タワー型の電源タップのなかでも比較的コンパクトなサイズが魅力的な商品。小さなサイズながら電源コンセント8口とUSBが3口もついているので非常に使いやすいです。
差込口の間隔も広めに設計されているので、大きなアダプターでも安心して充電ができます。よりデスクまわりをすっきりさせたい人におすすめですよ。
見た目もかわいい三角形のタワータップ
三角形のような形をしている電源タップ。この形だからこそ実現できる、AC電源口を3方向に分配できる設計になっているのでコンセント同士の干渉を防ぎ、すっきりとした配線が可能になっています。
一括集中スイッチや通電確認ライトなど細かいけど役に立つうれしい性能付き。底には5つのゴム製の滑り止めがついているのでどこに置いても動かず安定しますよ。
合計21口の差込口でデスクまわりがすっきり
ACコンセントが12口、USBポート数が9口と豊富な差込口が魅力のタワー式電源タップ。3段になった各層に個別のスイッチがあるので、複数の機器を差しっぱなしにしても待機電力をカットできて省エネです。
USBポートだけでなく、AC差込口も接続した機器に応じた急速充電に対応しているのでとても便利。これ1つでデスクや家電製品まわりがスッキリしますよ。
子どもがいるリビングにも置けるシャッターつき
デザイン性抜群のタワー式電源タップです。12口のACコンセントと3つのUSBポートが使用できるのに、机の上に置いても邪魔にならないコンパクトサイズ。リビングでの使用にもぴったりです。
火に溶けにくい防火素材を使用するなど安全面にも配慮してつくられた商品。雷ガードや、過電流が発生したときに自動で電源をOFFにするブレーカーリセットボタンなど安全機能も充実しています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電源タップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電源タップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電源まわりの便利アイテムはこちら 【関連記事】
一台あるととても便利!
タワー型の電源タップは他の電源タップに比べて配線が絡まりにくいというのが最大のメリットになります。デスクまわり、とくにパソコンなどをよく使う環境であれば、これ1台でかなりすっきりすると思いますよ!是非この記事を参考にタワー型の電源タップを検討してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。