商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
カーテンレールの選び方
それでは、カーテンレールの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】シングルタイプか、ダブルタイプか
【2】カーテンレールの種類
【3】装飾レールの素材
【4】長さ調整できるか
【5】特殊な窓に対応できるか
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シングルタイプか、ダブルタイプか、チェック
カーテンレールのレーンには、大きく2種類あります。
一つ目は「シングルタイプ」で、1枚だけカーテンを取りつけるときや、シェードなどと組み合わせる場合はこのタイプを使用します。
二つ目は「ダブルタイプ」で、レースカーテンとドレープカーテンを2枚掛けするときに選びます。カーテンのスタイルによって使用するカーテンレールは変わってきますので、まずカーテンの取りつけスタイルをきちんと考えてから商品を選びましょう。
【2】カーテンレールの種類をチェック
カーテンレールには、マンションなどに標準で付いているアルミのレールのような「機能レール」、カーテンレール自体が装飾性のある「装飾レール」、小窓などに簡易的に取りつけができる「テンションポール(突っ張り棒)」の種類があります。
見た目がシンプルな機能レール、インテリアにもなる装飾レール、どちらか迷う場合は、お部屋をどう見せたいかでカーテンレールを選ぶことをおすすめします。
【3】装飾レールの素材をチェック
装飾レールの素材には、木製・アイアン・真鍮・ステンレス・ガラスなどの異素材と組み合わせ商品があります。
そのため、アイアンや真鍮・ステンレスの素材のカーテンレールはかなり個性的な印象になりますし、窓の装飾はお部屋の中でイメージを左右する大きな要素になりますので、カーテンレール単体でデザインを考えるのではなくお部屋全体で考える必要があります。
【4】長さ調整できるかチェック
窓ガラスの大きさに合わせてカーテンレールを伸び縮みさせることができます。住み替えや引っ越し先の窓枠のサイズなどを気にする必要がなく、入居後すぐに取り付けが可能です。
一方で伸縮部分のつなぎ目が段差になっているので、ランナーが引っかかることがあること、レールの太さが2段階になってしまうので見た目におしゃれではないことなどがあります。利便性と見た目の両方の観点から検討をしてください。
【5】特殊な窓に対応できるかチェック
出窓などによくあるのが、コの字型やL字型などの特殊な形状の窓枠です。通常のカーテンレールではぴったりと効果的に取り付けができません。
そんなときに便利なのが、曲げられるカーブレールです。自分でカットもできるので長さも簡単に調整が可能です。
エキスパートのアドバイス
カーテンレールの取りつけ方法と注意点
カーテンレールの取りつけ方法には、主に正面づけ(壁づけ)と天井づけがあります。
正面づけは窓全体をカーテンが覆ってくれるので、光が漏れにくくなります。ただ取りつけ時に気をつけてほしいのが窓まわりにある障害物です。装飾レールのギボシ(両側にある装飾キャップ)がエアコンや建具枠などに干渉してしまうことがよくあるので、注意しましょう。
一方、天井づけは機能レールで取り付けることがあります。窓のスペースにすっきりおさまりますが、光の漏れがあるため、寝室などに取り付ける場合は、キャップがあるものを選ぶとよいでしょう。
カーテンレールおすすめ5選
それでは、カーテンレールのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【シングルタイプ】はこちら
▼【ダブルタイプ】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【シングルタイプ】はこちら

賃貸住宅のお部屋をかんたんにイメチェン
突っ張り棒で設置するので、釘やネジなどで壁に穴をあけることなく、両脇に壁や窓枠さえあれば取りつけが可能です。賃貸住宅に住んでいて手軽にお部屋の模様替えやイメチェンをしたいという方にぴったりのカーテンレールです。
窓での使用だけでなく廊下や階段室などの風よけとして間仕切りすることができるので、ワンルームなどの小さなお部屋でも活躍するでしょう。シングルタイプのレールになりますので和室の窓に目隠しをしたい場合などにも窓枠に収まりますのでスッキリ目隠ししていただけると思います。

ナチュラルなお部屋をやさしく装飾
木目柄の装飾カーテンレールです。
装飾レールはレールそのものがインテリアになりますので、素材感や色形でお部屋のイメージががらりと変わります。このTOSOのカーテンレールは木目調でギボシ(両端のキャップ)が丸い形状ですので、目立ちすぎずお部屋をやさしい雰囲気にしてくれます。
また、エアコンなどがあって装飾レールが干渉する場合は、干渉する側のギボシを取り外して対応ができます。エンドキャップにして取りつけることもできる商品です。窓辺にやわらかな雰囲気をプラスしたい方は要チェックです。
曲線にも対応できるカーブレール
取り付けたい窓に合わせて長さがカットでき、しかも曲げられるカーテンレールです。出窓にありがちなコの字型、L字型、湾曲型、台形方などの特殊な形状の窓に対しても対応できるのが魅力です。天井付けと正面付けの両方に対応しているのもうれしいですね。なお石膏ボードには取り付けができませんのでご注意ください。
▼【ダブルタイプ】はこちら

四季の小物で窓を彩るダブルタイプ
カーテンレールの上部にトップカバーがついているので、季節に合わせて小物を飾ることができます。下に垂れる観葉植物などを飾ればグッとお部屋の印象がよくなりますから、わざわざ壁に棚を取りつけなくても効果的にインテリアの演出ができますね。
また、カーテンレールの上部から漏れる光を遮ることができるので、光漏れの気になる寝室などでご使用できます。カーテンを含めて窓まわりのコーディネートを考えている方におすすめです。

お部屋を選ばないシンプルなカーテンレール
シンプルで合わせやすいアルミのカーテンレールです。豊富な色展開やラインナップで、取りつけも簡単です。
寝室などで遮光カーテンの取りつけを考えていらっしゃる方は、カーテンの隙間から漏れる光が気になると思います。
この商品はキャップの種類が5種類あり、トップカバーをつけることによってカーテン横からの光漏れが気になりにくくなります。
すっきりとした見た目は、あらゆるお部屋にあわせることができます。
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る カーテンレールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカーテンレールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのカーテン関連の記事はこちら
最後に|エキスパートのアドバイス
しっかり完成形をイメージして選ぼう
カーテンレールを選ぶ際は、まず初めに取りつける窓の形状と位置をしっかり確認しましょう。
次に希望のカーテンのスタイルを考え、カーテンレールを選びましょう。カーテンレールを取りつける位置には下地(補強)がないと基本的に取りつけができません。
カーテンのスタイルもさまざまですので、しっかり完成形をイメージしてからそれに合ったカーテンレールを選ぶことをおすすめします。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。