【帝王切開ママ向け】産褥ショーツ、産後ショーツ選びのポイント
産後の出血量が多い時期は大きめのパッドを使用するため、一般的に股上が深めの産後ショーツを使用します。
帝王切開で出産した場合、産後ショーツをどのように選んだらいいのでしょうか。注目しておきたいポイントを3つまとめました。
傷口を刺激しないようサイズにゆとりをもって選ぶ
ショーツで傷口を刺激してしまうとかゆみの原因になり、掻くことで傷跡が残ったり赤みが出たりしてしまうことがあります。また出産後しばらくは傷口をガーゼやさらしで保護するため、ふだんどおりのサイズだときつくなってしまう可能性も。
傷口を圧迫しないためには、余裕があるサイズを選んだ方がいいでしょう。身体を休ませるためにも、苦しくないワンサイズ上の大きいサイズを選ぶのがおすすめです。
傷口と衣類の摩擦が気になる方は縫製を考慮したタイプ
帝王切開後の傷口と衣類の摩擦を軽減するために、傷口をすべて覆ってくれるタイプもあります。これらの商品は縫い目がないものや縫い目を表に出したものが多く、傷口や皮膚への摩擦を軽減してくれます。
開閉部分がないため、傷口のケアが必要な時期には上げ下ろしがたいへんですが、傷口からの分泌物が減った頃から使用するのにおすすめです。
帝王切開術後すぐは傷口のケアがしやすい全開の産褥ショーツ
帝王切開の術後は、お腹にできた傷口のケアが必要です。全開タイプの産褥ショーツは、クロッチ部分だけでなく脇腹の部分も開閉できるため、ショーツの上げ下ろしをすることなくお腹の傷口の処置をしてもらえます。テープ部分が多くなることによりごわつくため、長期の使用には向いていませんが、産後傷口のケアが必要な時期にはあると便利です。
帝王切開の傷には、縦切開と横切開の2種類がありますが、傷口にかからない股上が深めのショーツを選ぶのが一般的です。傷の位置によっては、マタニティタイプを選んでもいいですよ。
帝王切開ママ向けショーツのおすすめ10選 帝王切開が決まったら用意を
ここからは産後すぐに使用できるものや肌にやさしいタイプなど、さまざまな産後ショーツを紹介していきます。
帝王切開ママ向けショーツおすすめ商品比較一覧表
帝王切開ママ向けショーツ【Q&A】 先輩ママに聞く
なかなか聞きにくいショーツの話題を、先輩ママたちに聞いてみました!
Q1: 帝王切開用ショーツは何枚用意した?
帝王切開で出産した先輩ママ2人に聞いてみました。
◆最初に3枚(フルオープンタイプ)を準備し、産後に2枚買い足した(Kさん/3歳女の子)
◆病院で用意してくれた分に加えて、自分では2枚を購入(Iさん/1歳双子の女の子)
詳しい体験談の続きは以下を読んでみてください!
体験談
体験談
病院で準備してくれたものがあったので、自分では2枚用意しました。自分で用意したのは、開閉はできない傷口まで覆ってくれるタイプ。傷口の上にゴムがこないものだったので、痛みは大丈夫でした。(Iさん/1歳双子の女の子)
Q2: 帝王切開用ショーツはいつから使うの?
帝王切開で出産した先輩ママ2人に聞いてみました。
◆出産直後から入院している間ずっと使用していました(Nさん/1歳男の子)
◆入院中、尿管カテーテルを抜いた後からはきました(Iさん/1歳双子の女の子)
詳しい体験談の続きは以下を読んでみてください!
体験談
帝王切開用のショーツは、出産直後から使いました。産後は悪露が多いうえに傷の痛みが強すぎて、自分でショーツの上げ下ろしはとてもできなかったので、出産後から入院している間ずっと使用していました。診察のときにも自分で上げ下ろしする必要がなかったので、本当に助かりました。(Nさん/1歳男の子)
体験談
尿管カテーテルが入っていたため、産後すぐは履くタイプのショーツが使えず、カテーテルを抜いた後から使いはじめました。(Iさん/1歳双子の女の子)
Q3: 帝王切開用骨盤サポートショーツは使った?
帝王切開で出産した先輩ママに聞いてみました。
◆産後1カ月健診のあと、ピジョンの『くびれしっかりキュット骨盤ガードル』を使いはじめました(Aさん/1歳女の子)
詳しい体験談の続きは以下を読んでみてください!
体験談
産後1カ月健診で許可を受けて、ピジョンの『くびれしっかりキュット骨盤ガードル』を使いはじめました。お腹にファスナーがなく裏地がやわらかい素材なので、傷口が痛くなくて過ごしやすかったです。
帝王切開のため骨盤矯正は諦めていましたが、これをはいてみると骨盤やお尻まわりがスッキリ! 出産後腰がぐらぐらするときにも、しっかりと支えてくれて歩きやすくなりました。締めつける強さが調整できる点も良かったです。(Aさん/1歳女の子)
出産間近の妊婦さんにおすすめの関連記事
入院に必要なグッズや、お腹が大きくなってきた時の妊娠線予防グッズもあわせてチェックしておきましょう。
産後の痛みを和らげて赤ちゃんのお世話に専念して
編集部
ここでは、帝王切開での産後に少しでも傷口の痛みを軽減できるショーツを紹介しました!自分の身体のケアはつい後回しになりがちですが、痛みを抱えながら赤ちゃんのお世話をするのはたいへんです。
おすすめ商品を参考に、少しでも傷口や産後の肌を労わりましょう。自分がリラックスできると、赤ちゃんのお世話も楽しくなると思いますよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
クロッチ部分と脇腹部分が完全に開閉できるタイプのものを3枚用意。横になったままでも、パッド交換や処置をしてもらえるのでとっても助かりました。でも帝王切開での産後は思うように動けず、洗濯もできなかったため、途中で家族に2枚買い足してもらいました。(Kさん/3歳女の子)