帝王切開後の傷テープとは? 必要なグッズ?
帝王切開後の傷跡を目立たなくするためには、きちんと傷跡ケアをおこなう必要があります。術後のケアを怠ると、傷が赤く盛り上がる「肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)」や、傷の範囲以上が赤く盛り上がる「ケロイド」になってしまうおそれも。
そこで傷跡をなるべく目立たないようにケアするために使いたいのが、傷跡を外部の刺激から保護してくれる傷テープです。帝王切開後の傷跡に使用できる市販のものが販売されています。術後3カ月程度はケアをしましょう。
目立つ傷跡になる要因は?
肥厚性瘢痕やケロイドができてしまう要因についてみていきましょう。
(1)体質
ひとつめが、体質によるもの。女性ホルモンや高血圧のほか、因子は未特定ながらもケロイドになりやすい体質自体が遺伝する傾向があるとされています。こちらは持って生まれたものになるため、予防やケアをすることはむずかしいでしょう。傷テープは、このあと紹介するような物理的刺激のケアに使うことができます。
(2)紫外線
紫外線は服のうえからも肌にダメージを与えるため、洋服を着ていても傷のあるお腹部分が紫外線のダメージを受ける可能性があります。帝王切開の傷跡が紫外線のダメージを受けると、傷跡が黒ずんだり炎症を起こしたりする可能性もあるため、対策が必要です。傷テープの市販品のなかには、紫外線をカットする素材を使用しているものもありますよ。
(3)傷跡への伸展刺激
いくつか種類のある物理的刺激のなかでも、とくに注目を集めているのが伸展刺激です。傷跡周辺の皮膚が引っ張られ、炎症が生じるのが伸展刺激。お腹は皮膚がよく動く部位であるため、伸展刺激が発生しやすいとされます。皮膚を伸ばさないよう、傷テープなどを用いて保護しましょう。
(4)衣類などとの摩擦
衣服などとこすれることで傷跡が炎症するおそれも。帝王切開には縦切開と横切開の2種類の方法があります。それぞれの傷跡が当たりやすい部分を傷テープなどで保護し、摩擦を減らしてあげることで炎症を防げるのです。
(5)テープをはがすときの刺激
傷テープは衛生面から定期的な貼り替えが必要ですが、テープをはがすときの刺激によって炎症が生じる可能性があります。テープをはがすときには、テープの端のほうから傷跡に向かってゆっくりとはがすようにしましょう。
帝王切開後の傷テープおすすめ4選
ここからは、帝王切開の傷跡ケアにおすすめの傷テープをご紹介していきます。
下の子が帝王切開になったため、まわりの帝王切開した友人などに聞いてみんなが使っていたアトファインを選びました。普通のサージカルテープだと痒くなりますが、これは痒くなりませんでした。貼っていると傷の痛みもやわらいだような気がします。
術後2カ月、1週間ごとに貼り替えて使い、ケアを心がけたこともあり、傷跡はケロイドのないきれいな一本線になりました。(Tさん/6歳女の子・3歳男の子)
肌にやさしくはがれにくい傷テープ
◆縦にも横にも伸びにくいから、伸展刺激を抑えられる
◆1枚のテープで傷跡を全部固定でき、ケアがかんたん
◆肌にやさしい粘着剤で、長い間使っていても刺激が少ない
◆むれにくく、ずっと貼っていても快適
◆ウェーブ形状ではがれにくい
帝王切開をした病院でもらった茶色のテープは私の弱い肌に合わず、無意識のうちにかいてしまいたいへんなことに……。お風呂では余計に痒くなり、毎日貼り替えてもだめでした。
そこで毎日痒くなりにくいテープはないかと探し、試しに買ってみたのがこちらの商品です。貼ってみると痒みがなく、痛みも気にならなくなったような感じでした。(Aさん/2歳男の子)
まるで貼っていないかのような極薄テープで快適
◆中央だけを均一に縮ませるテープだから、寄せる力が傷跡だけに加わる
◆薄く透明なテープでむれやツッパリ感が少なく、貼っていることを忘れるほど自然
◆伸ばして傷跡に当てて貼るだけなので、ケアがらくちん
これまでのお産では術後のテープでかぶれて水ぶくれがつぶれた跡ができ、ケロイドもひどかったため、3度目の帝王切開でこちらの商品を使用しました。
産後2カ月経ちますが肌トラブルや痒みもなくケアができ、ケロイドにもならずうれしかったです。軟膏を塗ってから貼るとはがれやすいですが、塗らないと2週間程度はがれずに使えます。(Rさん/7歳男の子・5歳女の子・2歳女の子)
帝王切開ママ向けに開発されたシリコーンゲルシート
◆キレイ・安心・かんたん・笑顔をモットーとした傷テープ
◆長さ16cmで大きめサイズ。1枚で傷跡をおおえる
◆医療用シリコーンを使用しているシート
◆1箱にシリコーンゲルシートが2枚入り
◆洗って乾燥させれば繰り返し使える!
肌なじみのよい通気性にすぐれた傷テープ
◆世界中の多くの病院で使用されているサージカルテープを、家庭用に製品化したアイテム
◆肌になじむカラーなので、少し見えてしまっても違和感がない
◆やわらかく通気性にすぐれた素材を使用
◆ロール状だから好きな長さに切って使える
帝王切開の傷跡に関するQ&A
ここからは、帝王切開の傷跡に関する気になる疑問をまとめて解決していきます。
帝王切開後の傷テープ、いつからいつまで貼るの?
傷口が完全に閉じ、血液や滲出液が傷口から出ることがなければ使いはじめることができます。帝王切開の傷跡がジュクジュクしているような状態のときには使用できません。産婦人科医に相談してから使いはじめるようにしてくださいね。
傷跡の赤みが引き、肌の色に近いような状態になったらケアを終了する目安。最低3カ月は継続して使うことが多いようです。様子をみながらケアをしてください。
傷テープをはると痒い、臭いという口コミも。先輩ママは実際どうだった?
痒みを感じたママの口コミ
べたつきも痒みも感じないと口コミのあった傷テープを購入したのですが、敏感肌の私は貼りっぱなしにすると痒みが出てしまいました。
とはいえ傷跡のケアはきちんとしたいので、4日ほど貼ったらはがし、一晩ガーゼで傷跡をおおって肌を休ませ、また傷テープを貼って……というようなローテーションで使うのが合っていたようです。傷跡も少しずつキレイになってきました。(Nさん/1歳女の子)
臭いを感じたママの口コミ
病院で貼ってもらった傷テープがはがれたので、新しい傷テープを買って貼り替えました。数日ごとに貼り替えるよう説明があったのですが、2日ほどたつと臭いが気になるようになってしまいました。
粘着面を洗ってみたものの、1度臭いがつくとなかなか落ちなかったように感じます。半年ほど貼りつづけ、ケロイドになることは防げたと思いました。(Mさん/5歳男の子・3歳女の子)
救急絆創膏で代用はできる?
救急絆創膏は傷テープの代用にはおすすめできません。
傷テープは傷跡が伸びた刺激で炎症が起きるのを防ぐ目的で使用します。救急絆創膏は擦り傷や切り傷などの傷口の保護を目的として使うもの。救急絆創膏は動きにフィットするよう伸びる素材になっている場合もあり、帝王切開後の傷跡ケアとして使用する効果はじゅうぶんではないといえるため、専用のテープを使用してくださいね。
帝王切開の生活と傷跡のケア方法は?
帝王切開の傷跡を保護するためにテープを貼ること以外にも、生活するうえで気をつけていきたいケア方法があります。
◆「激しい動きは避ける」
下腹部は生活している中で力を入れることが多い部分。皮膚や筋肉が引っ張られる場面が増えないように、、下腹部に力を入れるような激しい動きを減らすよう心がけて。
◆「紫外線と乾燥への対策」
紫外線は傷跡の黒ずみの原因に、乾燥は傷跡の痒みの原因になる可能性があるため、UVカット効果のある衣服を着用する、きちんと保湿するなどのケアを!
◆「傷跡を刺激しない下着をつけること」
下着でこすれて傷跡が刺激されると痒みが出やすくなります。傷跡にウエストのゴムが当たるような下着や、締め付け感が強いボトムスなどは避けるようにしましょう。
帝王切開後はきちんと傷跡ケアをしよう
帝王切開ママの多くが悩む帝王切開後の傷跡。傷テープなどできちんとケアすれば、痛みや痒みのストレスを軽減し、傷跡を目立たなくすることもできるかもしれません。あなたに合った傷テープを選んで、毎日のケアに役立ててくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。