「ベビーシャワーグッズ」のおすすめサービスの比較一覧表
ベビーシャワーとは? プレゼントやメッセージの交換も
ベビーシャワーとは、アメリカで誕生した出産前の妊婦さんと赤ちゃんをお祝いするためのパーティーです。ベビーシャワーについてまだ日本では知られていないことが多いですが、モデルさんや芸能人などを中心に広まりつつあります。
「シャワーのように降り注がれる愛情でお祝いしよう」という意味が込められているベビーシャワーは、妊娠・出産へのよろこびと祝福を伝え、安産祈願も兼ねているのです。
一般的には妊婦と仲のよい友人たちが集まって行なわれます。ささやかなホームパーティー形式から、結婚式のような盛大に行なうベビーシャワーまで、規模はさまざまで決まりもありません。家では狭い場合、カフェやレストランを貸し切るのもおすすめです。カフェやレストランによっては、ベビーシャワー用のプランを用意しているお店もあるため、利用すると華やかなパーティーになることまちがいなしですね。
ベビーシャワーはいつする? 予算やスケジュールを確認しよう
ベビーシャワーは妊婦が安定期に入って、妊娠7〜8カ月くらいの頃に行なうのが基本です。しかし、必ずこの時期に行なわなければならないという決まりはないため、妊婦さんの体調を考慮して予定を立てましょう。
予算は開催する場所や規模によっても変わりますが、ホームパーティー形式で開催する場合はひとりあたり1,000円ほどが目安です。カフェやレストランなどでベビーシャワーを開催する場合は、料理やドリンク代、飾りつけ費用などを含めてひとりあたり4,000円ほどが目安でしょう。
ベビーシャワーを開催する際は、1カ月ほど前から準備をはじめるのがおすすめです。以下でベビーシャワー開催までのスケジュールを詳しく紹介していきましょう。
ベビーシャワーではなにをするの? 一般的なパーティーの流れを紹介
一般的なベビーシャワーの流れを準備段階から見ていきましょう。あわせて、ベビーシャワーでなにをするのかも紹介していきます。
日時や場所が決まったら、招待状を送ろう
ベビーシャワーの日時や場所が決まったら、参加予定の方に招待状を送ります。デザインにこだわって手作りするのも思い出に残りますが、気軽に招待できるメールもおすすめです。
パーティー会場の飾りつけ
ホームパーティー形式でベビーシャワーを開催するなら部屋をかわいく飾りつけしましょう。バルーンやガーランド、間接照明、写真などを用いると、映えるフォトジェニックな写真が撮れますよ。
スイーツやドリンクなどでお食事タイム
ベビーシャワーでは、スイーツやドリンクなど食事もみんなで楽しみます。自宅で開催する場合、自分たちで食事を用意したりケータリングを利用したりするのもおすすめです。妊婦さんが避けたほうがよいカフェインやアルコールが入ったドリンク、ナマモノなどはメニューから外しましょう。
主役にプレゼントを渡したり、ゲームをして楽しむ
ベビーシャワーでは妊婦さんに、マタニティ用品や赤ちゃんのグッズなどをプレゼントします。友人からは3,000〜5,000円ほどのプレゼントを送るのが一般的です。また、離乳食を食べて中身を予想したり哺乳瓶でジュースの早飲み競争をしたりなど、赤ちゃんに関するゲームして楽しむ場合もあります。
ゲストにサンクスカードで感謝の気持ちを贈る
ゲストからプレゼントや祝福してもらったお礼として、妊婦さんは感謝の気持ちを伝えましょう。かんたんなギフトを手渡ししたり後日サンクスカードというメッセージカードを送ったりするのもおすすめです。
(1)会場を飾りつけるパーティーグッズ4選 ベビーシャワーに準備するものリスト
ベビシャワーに準備するものを紹介していきます。まずは会場を飾りつけるパーティーグッズを見ていきましょう。
(2)スイーツやドリンクを彩るアイテム4選 ベビーシャワーに準備するものリスト
(3)主役のママにプレゼントしたいアイテム4選 ベビーシャワーに準備するものリスト
次は、主役であるママにプレゼントしたいおすすめアイテムを見ていきましょう。
みんなのベビーシャワー事情 先輩ママはどうしてた?
先輩ママはどんなベビーシャワーを楽しんだのでしょうか。みんなのベビーシャワー事情を紹介していきます。
体験談
体験談
親族や友人たちを自宅に招いてパーティーを開きました。料理はコストコでさまざまな種類を調達。パーティーらしくドレスコードを設定し、白を基調としたラフな服装で参加してほしいとお願いしました。
ゲストたちはすごく楽しそうにしてくれて、とくに私の親は、孫の誕生を盛大に祝ってもらえたことに感動していたようです。当時の私は出産に対する恐怖心があったのですが、みんなのために頑張って産もうという気持ちにさせてもらえました。(Kさん/0歳の女の子と4歳の男の子ママ)
体験談
両家の家族や親戚を集めて自宅で開催しました。ゲストにはカジュアルな服装で来てもらえるように伝え、私はドレスでお出迎え。料理はお寿司やピザなどを宅配してもらいました。
はじめてのことなのでバタバタする場面もありましたが、私が妊婦なこともあり、みんなが配膳や片づけなどを手伝ってくれました。
また、今回のベビーシャワーで性別をサプライズ発表。親戚の子どもが飽きないようにゲーム形式にして発表すると、みんなが盛り上がってくれ、やってよかったと思いました。(Oさん/2歳の男の子ママ)
寝相アートやハーフバースデーグッズもチェック 関連記事
自分たちなりの祝い方でベビーシャワーを楽しもう!
編集部
ベビーシャワーの祝い方に決まりはありません。夫婦ふたりで祝ったり、親族や友人など大勢の人たちとレストランで開催したりなど、自分たちなりの祝い方でパーティーを楽しみましょう。ベビーシャワーを開催する方も参加する方も、今回の記事を参考に楽しいパーティーにしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
学生時代の親しい6人の友達とベビーシャワーを開催! 男の子を出産予定だったので、100円ショップなどで青を基調としたパーティーグッズを購入し飾りつけをしました。料理はテイクアウトして、ひさしぶりの女子会のような雰囲気ですごく楽しかったです。
すでに子どもがいる友人からは、育児に関するさまざまなハウツーを聞けて勉強になりました。たくさんの方に祝ってもらえて数少ないマタニティ期の思い出になり、やってよかったです! (Iさん/4歳と6歳の男の子ママ)