ベビーインカーステッカーとは?
ベビーインカーステッカーとは、車に赤ちゃんが乗っていることをまわりに知らせるために、車に貼るステッカーのこと。ステッカーをつけることが義務付けられているわけではなく、ママとパパの任意でつけるステッカーです。
ベビーインカーステッカーを貼ることで、まわりのドライバーに安全運転をうながしたり、ゆっくり運転している理由を伝えたりすることができます。
ベビーインカーステッカーの種類
それでは、まずはベビーインカーステッカーの種類について解説します。ベビーインカーステッカーは、取り付け方で大きく分けると、シールタイプ、マグネットタイプ、吸盤タイプの3種類があります。
シールタイプ|ピタッと貼れて見た目がキレイ
シールタイプは、車のボディやリアガラスに転写することで貼りつけられるステッカーです。貼るのに少しコツはいるものの、しっかりと密着してフラットな仕上がりになるので、貼り付けた部分が車に馴染んでキレイに見えます。ただし、商品によってははがすときに手間がかかるものもあるため、その点は注意が必要です。
耐久性もまずまずですが、心配な方は、ラミネート加工されたものや角を取ったラウンド加工のものを選びましょう。
マグネットタイプ|付け外しがラクで車も傷つけない
マグネットタイプは、必要に応じて付けたり外したりしやすいのがメリット。複数の車でステッカーを使いまわしたい場合や、赤ちゃんが乗車しているときだけステッカーをつけたい場合に重宝します。
しかし、マグネットの性質上、アルミや樹脂にはくっつかないため、車のボディがどのような材質でできているのか事前にチェックしておきましょう。
吸盤タイプ|車の内側から付けたり外したりできる
吸盤がついているタイプは、リアガラスの内側に設置します。吸盤タイプはあまり種類が多くありませんが、車内に貼るため雨や風にさらされることなく、かんたんにつけ外しできることがメリットです。
ただし、吸盤タイプは経年劣化によりくっつかなくなるため、長く使用したい場合は交換・買い替えも視野に入れましょう。
ベビーインカーステッカーおすすめ15選 おしゃれなくすみカラー、かわいいディズニーやスヌーピーなど
ここからは、人気のベビーインカーステッカーを紹介! シール、マグネット、吸盤タイプから15個厳選しています。
お店ではあまり見ないようなおしゃれでかわいいステッカーがたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
バスがかわいい! 発色のいいシールステッカー
◆ほかと被らないおしゃれなオリジナルデザイン! フォルクスワーゲン好きにもおすすめ
◆発色や耐久性を考慮し、海外の大手メーカーなどの高品質なシートを使用
◆つくりおきなし!受注後に製作してくれるシールステッカー
◆全12色、ベビーバージョンあり
北欧風デザイン! 耐水性良好で色あせしにくい
◆パステルカラーで優しい雰囲気! どんな車にも合う北欧風デザイン
◆耐水性・耐候性にすぐれたシールタイプで、色あせしにくい
◆ベビー用・キッズ用があるので継続して使いたい場合にも◎
◆貼り方の説明書がついているので、はじめてステッカーを貼る場合でも安心
ゴールドやシルバーも選べる赤ちゃんステッカー
◆オーダー後にカット制作をおこなうシールタイプのベビーインカーステッカー
◆屋外耐候4~5年
◆ゴールド・シルバーを含む計12色! カラーによる追加料金がないため料金を気にせず選べる
◆フルカラーの貼り方説明書つきなので、はじめてでもわかりやすい
北欧の伝統工芸品がモチーフ! サイズ変更も可能
◆スウェーデンの伝統工芸品をモチーフにした、めずらしいデザインのステッカー
◆サイズダウンだけでなく、オプションでサイズアップも可能!
◆おしゃれなマットタイプの16色から選べる
◆のりが残りにくく比較的はがしやすい
◆オプションでマグネットに変更できる
配置をアレンジできるゆるふわデザインのステッカー
◆ゆるふわなデザインがかわいい
◆新発想の分割できるシールステッカー! 横にも縦にも並べて自由自在にアレンジして配置できる
◆印刷面にラミネート加工がほどこされているため、耐久性にすぐれている
◆KIDSだけでなくBABYバージョンもあり
反射シートで夜も安心!3タイプから貼り方を選べる
◆シール・吸盤・マグネットの3タイプがある
◆反射シートを採用しているため、夜間でもはっきりと見える
◆吸盤・マグネットタイプは貼る場所の移動がかんたんにできる
◆シールタイプも特殊素材を使用しているので、はがすときにガラスやボディが汚れる心配がない
メイヴルアットホーム『選べる12色のベビーカーステッカー』
文字色反転でインパクト大!赤ちゃんのステッカー
◆シルエットのみの赤ちゃんがかわいい! ちょっと立った髪やお尻までこだわりあり
◆耐候性良好な高品質フィルムを使用しており、屋外で5年間使える
◆イラスト部分のみが残るシールタイプ! 赤ちゃんの体部分は文字色が反転するおしゃれな仕様でインパクト大
愛嬌たっぷりの赤ちゃんがかわいいステッカー
◆ついつい微笑んでしまう、かわいらしい赤ちゃんがデザインされている
◆顔はもちろん、くるんとした髪の毛や片手を上げた様子など、癒し要素満載
◆アルファベットの一部がハートで愛嬌たっぷり
◆白いシールステッカーが車のリアガラスやボディに映えやすい
防水加工で長持ち! 背景なしのおしゃれステッカー
◆カラーバリエーションが全21色と豊富! ペンギンと風船のかわいいステッカー
◆カッティングステッカーになっており、貼りつけたあとはデザイン部分だけが残って車と一体感あり
◆防水加工になっているため、丈夫で色落ちせずに屋外で4~5年使用可能
やわらかな色合いの高品質マグネットステッカー
◆赤ちゃんのイメージにぴったりのやわらかな色合いが特徴のステッカー
◆マグネットタイプなので、貼り替えがかんたん
◆薄くてやわらかい高品質マグネットシートを使っており、車の曲面にもぴったりとくっつく
◆安心・安全の日本製
パパが描いたゆるいタッチのカーマグネット
◆よく使うものだからこそ重視したい! ホワイトベースで飽きのこないデザイン
◆マグネットタイプだから、取りつけ・取り外しがかんたんにできる
◆パパが描いた娘・息子との絵日記をもとにつくられたステッカー! ゆるいタッチの子どもがかわいい
白文字とお花がすてき! 強力マグネットステッカー
◆高速での移動でもはがれにくい強力マグネットシートを使用している
◆優しい色合い&表面さらさらのマットタイプと、ツヤがあるグロスタイプも
◆6色あるなかから選択可能! 小さく印刷されたお花がおしゃれ感をさらにアップ
◆白い文字が背景色に映える
キャラクターステッカーでかわいくアピールできる
◆だれもが知っているキャラクターで、赤ちゃんが乗っていることをかわいくアピールできる
◆スヌーピーがウッドストックをハグする人気シリーズ
◆文字の背景が赤色なのでしっかり目立つ
◆マグネットタイプでかんたんに貼ることが可能
Satoshi Sugiura illustration『BABY IN CAR マグネットステッカー(ミルク)』
見る人を和ませてくれる子どもの顔のステッカー
◆かわいい子どもの顔がデザインされたマグネットステッカー
◆透明保護フィルム加工がほどこされており、耐水性・耐光性にすぐれている
◆優しいタッチの文字とイラストが、見る人を和ませてくれる
◆ホワイトベースなので、色が濃い車とも相性◎
プーさんがゆらゆらと揺れる吸盤ステッカー
◆ディズニー・プーさんのベビーインカーステッカー
◆マスコットボードが車の揺れに合わせてゆらゆらと楽しく動く
◆吸盤で取りつけかんたん!取り外しの際もむずかしい作業なし
◆ポップな色使いで安全運転のメッセージを後続車に伝えられる
「ベビーインカーステッカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーインカーステッカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーインカーステッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】カーステッカーの気になる疑問 貼る場所・貼るコツ・はがし方を解説!
カーステッカーを貼りたいけど、
◆どこに貼ったらいいかわからない
◆転写シールの貼り方がわからない
◆シールってはがせるの…?
など、疑問に思うことも多いですよね。
ここからは、そんな疑問が解決するQ&Aを紹介します。
Q:カーステッカーを貼る場所は?
カーステッカーは、「必ずここに貼らなければならない」という決まりはありません。ステッカーを貼る目的を考えると、後続車から見えやすいリアガラスやトランク部分のボディに貼るのがいいでしょう。
ただし、フロントガラスやフロントサイドガラス、ナンバープレートに貼り付けてよいのは、法律で認められた標章や装置のみ。そのような場所に貼りつけてしまうと警察の取り締まりの対象となるため、後部のみに貼るようにしましょう。
Q:シールタイプステッカーの上手な貼り方は?
(1)まずは、ステッカーを貼る部分をきれいにし、位置を確認します。
(2)転写シートをゆっくりとはがして、片側から貼っていきましょう。
(3)貼り終わったら布などで軽くこすって、空気を取り除きます。
(4)最後に転写シートをゆっくりはがしたら、完成です。
Q:カーステッカーのはがし方を知りたい!
マグネットタイプや吸盤タイプはかんたんにはがせますが、シールタイプの場合はコツが必要です。でも、シールタイプは種類も豊富なので、せっかくなら気に入ったデザインのステッカーを使いたいですよね。シールタイムをはがすときのコツは、温めてゆっくりとはがすこと。難しそうに思うかもしれませんが、意外とカンタンです。
【用意するもの】
・タオル2枚
・ゴム製またはプラスチック製のヘラ
・ドライヤー
・シールはがし剤
(1)タオルはあらかじめ1枚温めておきます。
(2)準備ができたら、温かいタオルでステッカーを温めます。しっかりと温まったところで、ステッカーと接着面の間にヘラを入れて、端からゆっくりと動かしてはがしましょう。このときドライヤーを当てながら行なうことで、きれいにはがしやすくなります。
(3)最後に粘着剤の汚れを落とす際は、タオルで温めると落ちやすくなります。仕上げに、かたく絞ったタオルで拭きあげて終わりです。
赤ちゃんとの車移動に関する記事はこちら
安全運転で赤ちゃんと車で楽しく出かけよう
この記事では、おすすめのベビーインカーステッカーをご紹介しました。ベビーインカーステッカーには、シール・マグネット・吸盤などのタイプがあるので、デザインだけでなく、どのように使いたいかを考えて選びましょう。
しっかり貼りつけたい方はシールタイプ、かんたんに取り外したい方はマグネットタイプや吸盤タイプを選ぶと使いやすいです!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。