シャープの電子レンジの特徴
シャープは、鴻海精密工業のグループ傘下で大阪府に本社を置く、液晶製品や家電などを製造・販売する大手電機メーカー。1962年に日本発の電子レンジを発売。2004年には過熱水蒸気で加熱する新しい発想の電子レンジ「ヘルシオ」を発売しています。
実は電子レンジの「チン」という加熱終了の音もシャープが生み出したといわれています。高い技術力と安心のメーカーで、ヘルシオをはじめ、さまざまな商品を扱っていますが、シャープの特徴としては「食材の本来のおいしさを活かすレシピを作る」ということでしょう。
ヘルシオには、独自のウォーターヒート技術が搭載されています。水のみで加熱することで、油や塩分を水分が吸い込みつつも、食材の栄養素はそのままキープするので、ヘルシーに仕上げることができますよ。
電子レンジの選び方
シャープの電子レンジの選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】種類
【2】庫内容量
【3】最高出力・温度
【4】扉の開閉方向
【5】お手入れのしやすさ
【6】独自の便利機能
これらのポイントを押さえることで、使い方に合った製品を選ぶことができますよ。一つずつ解説していきます。
【1】種類から選ぶ
シャープの電子レンジには、大きく分けて4つの種類があります。求めるレベルによって選ぶ製品が異なってくるので、チェックしてみてくださいね。
▼「単機能電子レンジ」:温めることに特化!
弁当や食材などを温めることに特化したのが「単機能電子レンジ」。冷えた食べ物や飲み物を温めるだけであればこちらのタイプで十分です。一人暮らしで、料理をあまりしないというならこちらがおすすめ。
選ぶポイントとしては、自動温めメニューの有無と種類の豊富さです。弁当を温める頻度が多いなら、対応したモデルを選ぶといいでしょう。
▼「オーブンレンジ」:オーブン機能を搭載!
温める機能に加えて、オーブンとグリル機能が備わったのがこちら。トーストを焼いたり、から揚げを揚げずに作れたりします。
また、食材を温める電子レンジとしての機能も高くなっている製品も多いです。「らくチン!センサー」を備えていれば、食材から発生する蒸気量を検知することができます。つまり、出力や時間を設定せずに、温めボタンをワンタッチするだけで適度な状態に自動的にあったかくなります。
▼「過熱水蒸気オーブンレンジ」:多彩な料理を作れる!
「過熱水蒸気オーブンレンジ」は、100度以上の水蒸気と、熱風やヒーターで加熱するタイプで、食材をムラなく温められます。また、水蒸気で熱するので、食材の水分を失うこともありませんよ。
食材を焼いたり、煮たり、蒸したりすることができるので、料理の幅が広がります。ノンフライで揚げ物を作ることも!
▼「ウォーターオーブン ヘルシオ」:健康志向にぴったり
シャープの最上位シリーズが「ウォーターオーブン ヘルシオ」です。ヒーターや熱風を用いず、大量の過熱水蒸気を発生させることで、食品をあたためたり、調理したりするのが特徴。水蒸気が食材の余分な脂や塩分を取り去りつつも、素材の栄養素はそのままキープするので、ヘルシーに仕上げることができます。
また、「まかせて調理」機能を搭載しているのも注目。冷凍と冷蔵の食材を一緒に温めても、それぞれに適切な熱を入れてちょうどいい具合に仕上げてくれますよ。
【2】庫内容量を確認
電子レンジ内のサイズをチェックしましょう。どのくらいの量やサイズの食品を入れるかによって選ぶ大きさは異なってきます。一人暮らしやカップルであれば、20リットル以下で十分。20リットル以下でも、頻繁に料理するなら「ヘルシオ」シリーズにも製品ラインナップはあるのでチェックしてみてください。
3人以上のファミリーであれば、21リットル以上のタイプがおすすめです。
また、設置場所に合うサイズかどうかもあらかじめチェックしておきましょう。電子レンジは奥行きが意外にあります。キッチンスペースが狭いと入らないこともあるので要注意!
【3】最高出力・温度をチェック
出力の大きさを表すW(ワット)数は、製品によってさまざまです。目安としては、温めるなら500・600Wほど、解凍であれば200Wほどがスタンダード。加熱時間を短くしたいなら、W数が高いものを選ぶといいでしょう。
オーブン機能を搭載した製品であれば、最高温度で230度くらいはほしいところです。ただシャープのオーブン機能付き製品は250度程まで使えるのでさほど気にしなくてもいいかもしれません。300度まで上げられるアイテムも。
【4】扉の開閉方向をチェック
左右に開閉する「横開き」と、上下に開閉する「縦開き」という2パターンがあります。置き場所に影響するので、使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。
冷蔵庫の上に設置するなら、横開きがおすすめ。高い位置で使うとなると、縦開きの場合、扉が邪魔になって食品を出し入れしにくくなってしまいます。利き手なども考慮に入れて選べるといいですね。
【5】お手入れのしやすさで選ぶ
電子レンジの中は食材の飛び散りなどで汚れますので、構造がシンプルなものが掃除しやすいです。料理を乗せる皿のような「ターンテーブル」タイプのものより、庫内が平らになっている「フラットテーブル」タイプのほうが格段にお手入れはラクです。
ただ、フラットテーブルのほうが本体価格は高くなります。コストとのバランスを考えて選ぶようにしましょう。
【6】独自の便利機能で選ぶ
シャープには、独自機能を搭載した製品がラインナップされているので、どんな機能があるかチェックしてみてください。
まず対話できる機能をご紹介します。ヘルシオの一部には「COCORO KITCHEN」というサービスを備えた商品があります。操作に困ったり、献立に迷っていたりするときに話しかけると質問に応えてくれます。
また「お手入れ自動メニュー」も便利ですよ。電子レンジは空気がこもってしまうので、臭いが残ることも多々。こちらの機能を搭載していれば、脱臭機能を搭載しており、食材への臭い移りなどを心配する必要がありません!
【比較一覧表】料金などを比べる
シャープの電子レンジおすすめ9選
さっそくシャープ製品のおすすめ電子レンジを見ていきましょう。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ2選|単機能電子レンジ
▼おすすめ3選|オーブンレンジ
▼おすすめ2選|過熱水蒸気オーブンレンジ
▼おすすめ2選|ウォーターオーブン ヘルシオ
▼おすすめ2選|単機能電子レンジ
最初に、温める機能に特化した「単機能電子レンジ」のおすすめをご紹介していきます。
「らくチン!センサー」で、ワンタッチ自動温め!
出力や時間を設定しなくても、ワンタッチで自動的に温められる「らくチン!センサー」を備えている製品。食材を温めることで生じる蒸気量を検知し、自動的に最適な状態に温めてくれます。
汚れてもサッと拭けるワイドでフラットな庫内や、光るバックライト液晶で、くっきりと見やすいのも高ポイント!
ターンテーブルなのにスタイリッシュ
どこか懐かしい面影を残しつつスタイリッシュなデザインのターンテーブル電子レンジ。いろんなシーンで活躍するキッチンタイマー機能や、解凍前にグラムをセットすることで上手に冷凍食材を解凍してくれる解凍機能など、役立つ機能が備わっています。
操作はダイヤルをまわすだけなので、とても簡単。機能がたくさんあってもあまり活用しない人や、シンプルに温める機能だけを求める人におすすめです。
▼おすすめ3選|オーブンレンジ
次にオーブンレンジのおすすめ商品をご紹介します。
ワンタッチで温められる便利な操作キー!
自動で温めてくれる「らく!チンセンサー」は、トースト、飲み物、冷凍食品、お弁当の4種がパネルに表示されており、ワンタッチでラクラク操作できます。ゆで野菜を作るときも、食品を解凍するときもボタンを押すだけでOK!
トーストも焼けるの朝昼晩、気軽に使えるオーブン電子レンジですね。
おしゃれな見た目が最高!
シャープ製品のなかでは、新しいスタイリッシュなデザインと高級感があふれる電子レンジ。キッチンに置くだけでグッと雰囲気がよくなりますね。
通常のオーブンレンジとしての機能はもちろん、自宅で手軽にバルのような気分が楽しめる、バルメニューを搭載しており、おつまみメニューがスタートを押すだけでできますよ。
何かと便利な機能を最低限搭載!
食材を自動的に適度な状態に温める「らくチン!センサー」機能を搭載しており、食材の量に合わせてワット数や時間を変更する必要がありません。
市販のフリーズドライスープを水が入った容器に入れて、スタートキーを押せば適温のスープが簡単に作ることも。また、庫内にクリーンコートを施しており、調理後の気になる臭いを軽減することもできますよ。
▼おすすめ2選|過熱水蒸気オーブンレンジ
次に過熱水蒸気オーブンレンジをご紹介していきます。
2段熱風コンベクション搭載のコンパクトタイプ
熱風が庫内全体に効率よく循環し、焼きムラを抑えておいしく仕上がるスチームオーブンレンジです。庫内を2段にして利用することができるので、一度に大量のお菓子や料理、パンなどを作れますよ。
自動で適度な温度に暖めてくれる「らくチン!センサー」や、お手入れ自動メニューなどの基本的な機能ももちろん搭載!
機能はしっかりのコンパクト設置モデル
温めるだけでなく、食材を煮たり、焼いたりできるため、人気を集めているスチームオーブンレンジです。
スチームの力で汚れを落としやすくするお手入れメニューや、調理をせずに時間が経過すると自動で電源オフになる機能で使い勝手がいいですよ。
▼おすすめ2選|ウォーターオーブン ヘルシオ
最後に、シャープの電子レンジのフラッグシップであるウォーターオーブン ヘルシオのご紹介です。
水のチカラでおいしく調理!
最初から最後まで過熱水蒸気で調理することで、おいしくヘルシーに仕上げることができます。ヘルシオならではの自動調理で、食材の状態や量に関わらず、角皿に乗せてスイッチを押すだけでOKという手軽さが魅力!
もちろん、パンを焼いたり、オイルレスで揚げ物を作れたりするのも忘れてはいけません。「COCORO KITCHEN レシピサービス」に対応しており、アプリで好みのメニューを選んでヘルシオと連携すればワンタッチで自動的に作ってくれます。
プロの現場で使われるオーブンと同じ仕組み
蒸気の量と温度を巧みにコントロールして、食材の栄養素をキープしつつ余分な脂や塩分を落として温めるスチームオーブンレンジ。細胞破壊を抑えて、素材のおいしさを守ります。
多機能ながら、4つの調理方法から選ぶだけという手軽な操作で利用できるのも嬉しいポイント。高温の蒸気で汚れを落としやすくする、お手入れモードも搭載しています。
【ランキング】通販サイトの最新人気! 電子レンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での電子レンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかの電子レンジはこちら
【まとめ】使う目的や用途によって選ぼう
この記事ではシャープ製の電子レンジをいくつかご紹介しました。近年では、様々なレシピが作れることで話題となっている電子レンジ。一人暮らし用などでは、価格で選んだ単機能レンジでも十分ですが、せっかくなら使い勝手や便利な機能なども参考に選んでみていただければと思います。
ぜひこの記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。