男性浴衣のおすすめ7選 サイズ・素材もチェック!
それではさっそく、男性用浴衣のおすすめ商品をご紹介します。
ゴムソールの下駄が履きやすい! 初心者におすすめ
初心者の方におすすめの「浴衣5点セット」です。こちらのセットは履きやすい工夫を取り入れた下駄が特徴的。ソール部分にクッション素材を貼っているのでソフトな履き心地を楽しめます。
また、小物として扇子と巾着がセットなのもうれしいポイント。ほかのアイテムを揃える必要がなく、届いたその日からすぐに使えるので便利です。浴衣を着慣れていない人でも手軽に楽しめるアイテムです。
男女兼用サイズが便利! 丸洗いできる浴衣
旅館やホテルでも使用されている旅館浴衣です。サイズは男女兼用で用意されているので、夫婦やカップルで楽しめます。
洗濯に強い綿素材を使用しているので、丸洗いができるのもポイント。汚れや臭いが気になったら、ササッとかんたんに洗えます。懐部分には小さなポケットがついているので、ハンカチなどを入れることができて便利です。
年齢に左右されない落ち着いた雰囲気の浴衣!
幅広い年齢の人が着用しやすい落ち着いた雰囲気の縞柄の浴衣です。しじら織で涼しく快適に過ごすことができます。
帯は装着がかんたんなワンタッチ式。帯結びが苦手な人にはうれしい、マジックテープで留められるアイテムです。また、光沢感と高級感があるドビー織の生地を採用。浴衣だけでなく、着物にも合わせられるので便利です。シンプルにまとめたい人におすすめの浴衣セットです。
ショップエスト『浴衣 角帯 2点セット』
汗をかいても快適に過ごせる! 綿素材の浴衣
暑い季節にうれしい、しじら織を採用した浴衣と帯のセットです。しじら織特有の立体感のあるデコボコによって、汗をかいた肌にも生地がまとわりつきにくいのが特徴。
薄手の生地なので、涼しく着こなせるのもうれしいポイント。気温が高い日でも気軽に使用できます。
また、帯はマジックテープ式なので、ワンタッチで装着可能。慣れていない方でもかんたんに巻けるので便利です。

フルセットで楽ちん
浴衣初心者の方におすすめな、浴衣のフルセットです。シンプルな浴衣の柄は1枚持っているととても便利。
浴衣を着るときに必要な帯や下駄以外に、信玄袋や扇子もついています。下駄はほかの浴衣を購入したときにも使えますし、信玄袋などの小物もコーディネートに重宝します。今後の浴衣ライフを楽しむ上で、とてもお得なセットです。

浴衣以外の季節も!
真夏のデニム浴衣は暑く感じる方も多いのですが、真夏以外のシーズンもカジュアルに着こなせる浴衣としておすすめします。
浴衣が着られる短いシーズンはもちろん、長襦袢を着込めば春や秋なども着物として楽しめるのが魅力。夏だけの浴衣じゃもったいない! 1着を季節問わず着まわしたいという方にはデニム地の浴衣がおすすめです。

透け感の「しじら織り」が特徴
一枚帯付きの高コスパ4点セットです。付属の帯は厚みのない帯なので、アレンジを利かせられますよ。また表面のシボが特徴の「しじら織り」は、独特の透け感が特徴で、古風で涼しげな趣を感じさせてくれます。
また、着心地はサラッとしていてとても心地よいです。変にクセのないデザインもいいですね。
「男性浴衣」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 男性浴衣の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの男性浴衣の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
男性浴衣の選び方
ここからは、一般社団法人和装美やまとなでしこ協会の代表理事の金井夕子さんにお話をうかがい、男性浴衣を選ぶときのポイントをご紹介していきます。
身長や体型に合ったサイズを選ぶ かっこいいシルエットを作り出すには
男性の浴衣でとくに大事なのはサイズ感です。女性と違いおはしょり(腰の上の折り返し)部分をつくらずに着るため長さを調整しにくく、サイズ感が着こなしの決め手になります。
既製品の男性浴衣の場合は身長や体型のパターンが5種類ほどにわかれているものもあるので、自分の体型に合うものを選ぶのがポイントです。
短すぎたり長すぎたりしますと、カッコよいイメージとはかけ離れてしまうため、サイズ感を必ずお確かめいただいた上でのご購入をおすすめします。
素材で選ぶ 異なる3種類の特徴
浴衣の素材には、おもに綿・麻・化学繊維の3種類があります。それぞれの特徴をおさえて選んでみてください。
通気性がよく肌触りもい「綿」
綿は通気性がよく、汗をかいても蒸れにくいのが特長です。肌触りがよく、素肌で着ても快適です。ただ、洗うと縮みやすいので、クリーニングに出すのがおすすめです。
速乾性と通気性にすぐれた「麻」
価格は高めでシワになりやすいですが、速乾性と通気性にすぐれた素材です。綿と麻を使った素材「綿麻素材」の浴衣であれば、通気性と吸水性はそのままに、うまくシワがよりにくくなります。きれいにたたんでネットに入れれば洗濯も可能です。
耐久性があり通気性がよい「化学繊維」
ポリエステルなどの化学繊維は耐久性があり、洗濯しても色落ちしにくいのが特長です。また、通気性がよく、価格も安価なものが多いです。
花火大会など夜のイベントには明るい色が映える 白・赤・柄ものなど
男性浴衣を初めてお召しになる場合、黒などの地色が暗いトーンのものをお選びになる方がとても多いのですが、花火大会など夜のイベントこそ明るく見える浴衣をおすすめします。
女性の浴衣と違い男性の浴衣の帯は色みがあまり華やかではなく、帯で明るく魅せるのが難しいためです。
落ち着いた浴衣の柄でも色みは明るく見えるものをお召しいただくことで、暗くなる夜でもおしゃれ感を感じられる着こなしになります。
セット商品ならコーディネートが楽に 角帯はカッチリ! 兵児帯ならやわらかい印象に!
帯や下駄などを揃えるのが大変な場合は、セット商品も検討してみてください。セット商品であれば、色を合わせるなどコーディネートを考えるのに苦労することもありません。人とかぶるのが嫌な方は、帯や下駄いずれかを別の色にするなどのアレンジをしてみてください。
男性浴衣に関するQ&A よくある質問
男性浴衣の着方(着付け)・帯の結び方を教えてください。

(1)まず、紐を2か所結びます。(2)右側を軽く持ち上げて左側を前に重ねます。(3)腰骨の高さで腰紐をしっかりと結びます。(4)浴衣がよれないよう生地を左右に引っ張ります。(5)帯を腰にひと巻きし、マジックテープで固定します。(6)結び目を後ろにまわして完成です。
角帯はカッチリと、兵児帯はシャキッとした印象に
シンプルに思われがちな男性浴衣は、コーディネートの仕方で見え方がガラリとかわります。帯は角帯をお選びいただくとカッチリ感がでますし、兵児帯を選ぶとやわらかい印象に。
ただし、兵児帯は結びかたによってシャキッと見えなくなることがありますので、初心者には角帯がおすすめです。
花火大会など夜にかかる時間帯に浴衣をお召しになる場合は、帯と浴衣の色みを同系色でまとめるよりも反対色であわせることでメリハリが出ておすすめ。柄物の信玄袋を持つことで浴衣のワンポイントにもなり粋に見えます。
男性浴衣のインナーには何を着ればよいですか?

半袖Vネック、綿、ダブルガーゼ、麻素材の和装下着、ステテコなどを着るとよいでしょう。ユニクロの『エアリズム・ステテコ』などがおすすめです。
肌襦袢やフェイスタオルで帯のずれを防ぐ
浴衣は生地が薄いものもありますので、サイズ感と生地感をしっかりと見極めて購入することをおすすめします。
肌襦袢(肌着)を着れば、浴衣に汗が染みてこないなどのメリットがあるのもポイント。暑いと感じても肌襦袢を着ることで涼しげに見えたり、清潔感が出るのでおすすめです。
男性浴衣の帯は腰骨の位置に締めますが、細い体型の方は帯が上がってきてしまうことが多々ございます。その際はフェイスタオルで補正をしてから浴衣を着ると帯がずれてしまうのを防いでくれます。このとき、腰ひもがもう1本あるとタオルがずれてこないので理想的。浴衣を着るには、浴衣、帯と下駄、腰ひも1~2本(細い方はフェイスタオル1~2枚)が必要最低限のセットです。
男性浴衣にはどんなカバンを合わせればよいですか?

粋な感じにきめたいなら定番の信玄袋、おしゃれにきめたいなら、南国風のアタバッグ、昭和レトロながま口バッグなどいかがでしょうか。
男性用浴衣に関するそのほかの商品 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
和装・和婚、オリジナルウエディングパーティープロデュースを手掛ける株式会社和装美の代表をつとめ、その他広告.TV.CM等では、和装・和婚の監修やディレクションもこなす。 和装のマナーや知識の講座を学生向けに特別授業プログラムで担当。プロ向けには知識マナーも含めた和装撮影の見え方等のセミナー業も担当。 企業との和装が入るイベント運営も技術含め担当し、和装の専門家としての活動もこなす。 一般社団法人和装美やまとなでしこ協会では代表理事をつとめ、着物好きと遊んで楽しむイベントを通して着物産業の発展に貢献する事も掲げて活動。 着物を学びたい人、着物で仕事をしたい人へは和装プロデューサーとしての立場から、技術面のみならず接客、撮影スタイリストなどもカバーできる講座を開講。 和装業界の働く環境と待遇も変えていく事も協会の掲げる理念の1つとしている。趣味で着物を楽しみたい人と働きたい人が一緒に活動できる協会の着物二ストも募集中。着物二ストは登録無料です。