「FireタブレットおよびKindle」のおすすめ商品の比較一覧表
Fireタブレットはどんなタブレット?
FireタブレットはECサイトAmazonが提供するタブレット端末です。2011年に先行して販売されていた電子書籍用端末「Kindle」にタブレットの機能を付与したモデルとして「Kindle Fire」が登場しました。
当初は7インチのモデルだけでしたが、今では3タイプのサイズ製品が登場しています。Amazonのサービスである電子書籍やプライムビデオなどを楽しめる工夫をほどこされているのがこのタブレットのポイントです。
Fireタブレットを選ぶポイント
ここからは、実際にFireタブレットを選ぶときのポイントを紹介していきましょう。Fireタブレットでできる機能は多く、動画や音楽、ゲーム、仕事など使い方から考えていきます。主に下記の4つのポイントを確認してみてください。
ポイント1|ディスプレイと重量で選ぶ
ポイント2|動作がもたつかないスペックで選ぶ
ポイント3|ストレージ容量で選ぶ
ポイント4|音楽を聴くならスピーカーもチェック
ポイント1|ディスプレイと重量で選ぶ
Fireタブレットでは、電子書籍や動画、音楽などの内容をアプリで楽しめます。それぞれの方法で見え方や楽しみ方が変わるので、自分に合ったディスプレイの大きさや持ち運びしやすい重さなども変わってきます。
ここでは、それぞれの使用方法から考えたディスプレイと重さによる選び方、フィットする製品についてお話しましょう。
映画などを楽しむならFireHD10Plus
プライムビデオでは、フルハイビジョンの動画がたくさん配信されています。動画を楽しむためにタブレットを選ぶなら画質にこだわりましょう。Fireタブレットのなかでも、FireHD10 Plusは動画に向いている仕様になっています。
画面もフルハイビジョンに対応しているので、迫力ある動画を楽しむことができます。タブレットなので場所も選ばないのもよいポイントです。
重さやサイズならFireHD8
手軽に動画などを楽しむならFireHD8PlusもしくはFireHD8がよいでしょう。8インチで350g前後で持ったときも取り回しよく使えます。スペックとしてはFireHD8Plusが高いので動画はPlusを使うのがよいでしょう。
本体サイズもB6サイズなので、カバンに入れてもかさばらないのがよいです。
ポイント2|動作がもたつかないスペックで選ぶ
動画や音楽のネットサービスを使っていて、途中で動作が止まってしまうことありませんか。いろいろ作業したいときに起こったりするとイラつきのもとになりますよね。そうならないようにFireタブレットのスペックも確認しておきましょう。
タブレットにさせたい動作によって、スペックが選べて、コストを調整できるのもFireタブレットの選ぶポイントになります。
ポイント3|ストレージ容量で選ぶ
移動が多くて、Wi-Fiをいつも使えない人はストレージが多いモデルを購入しましょう。基本としてFireタブレットはHDであれば32GB・64GBストレージを選べます。迷わず64GBを選ぶといいでしょう。Fire7では16GBモデルもあります。
もしそれでもストレージが不足する場合にはmicroSDカードを入れられるスロットがあるので利用しましょう。製品によりますが、1TBのSDカードまで対応しているので入れておけば心配はないでしょう。
負荷が大きい作業があればHDを選ぼう
タブレットと使う理由としてビジネス用にさまざまな作業をしたいという人もいるでしょう。そんなときにはHDモデルを選ぶのがよいです。HDモデルはタブレットの脳ともいえるCPUというパーツがオクタコア(8コア)になっており、動作をスムーズに処理します。
ビジネス用に特化した文書・表計算ソフトに対応したセットモデルもあるので検討してみるのもよいでしょう。
FireHD8以上の製品ならゲームモード搭載
Fireタブレットでゲームをメインに楽しみたいと考えている人は、FireHD8以上の機種を検討してみてください。HDシリーズにはゲームに集中できるゲームモードという機能がついています。
ゲーム中に通知などがくると集中力が途切れてしまうことがありますが、ゲームモードにすると通知などをしないようにしてくれるなどの対応をしてくれます。
ポイント4|音楽を聴くならスピーカーもチェック
タブレットの使用方法でイヤホンでなくタブレットスピーカーを使って、音楽を聴く人も少なくはないでしょう。アマゾンミュージックを使えば、いろいろなジャンルを好きなだけ聞くことができるので作業場での再生機器として使えます。
タブレットのメリットは動画などを見ることを考えてこだわりのスピーカーが装備されているので、この音質は利用しないと損ですね。
各モデルでスピーカーも違う
音楽の再生機器としてタブレットを使いたい場合には、ドゥービーのデュアルステレオスピーカーを搭載しているHDモデルを使いましょう。映画などの迫力あるサウンドも再生できるスピーカーなので音楽もきれいに楽しめます。
まるで目のまえで演奏してくれているような音質が手軽に手に入れられるのはいいですね。Fire7はスピーカー性能が違うので注意しましょう。
子ども用にはキッズモデルもラインナップ
絵本を読むことや学習などを目的に子どもへタブレットに与えたいと考えているなら、キッズモデルのFireタブレットを選んでみてください。初期設定などで使用する年齢範囲を設定するだけで、子どもにあったアプリなどを設定してくれます。
知育のゲームアプリや絵本・児童書が楽しめるAmazon Kids+が購入してから1年間フリーで使用可能です。利用時間の設定も可能なので15分ごとで終わらせるように設定できます。親のスマホと連動させて使用状況も監視もできます。
子どもは突然機械を投げたりして、故障・破損する可能性も高いです。しかしAmazonでは2年間の保証期間を設けてあるので期間内であれば取替えができます。
Amazonのサービスを満喫することに特化 【家電製品アドバイザー】がアドバイス
家電製品総合アドバイザー
Amazonのタブレットは用途を絞って選ぶ商品です。例えば、Amazonが展開している読書アプリや動画視聴アプリでエンターテイメントが楽しめます。
逆に、オフィス用途や動画編集には向いていません。iPadと比較すると安価な分、スペックは控えめだからです。また、Kindleシリーズは読書のためのタブレットで、漫画や活字本が快適に読める画面を備えています。
Fireタブレットおすすめ9選 家電製品総合アドバイザーである福田満雄さんと編集部がおすすめを紹介
Fireタブレットについてたくさんあるメリットを紹介してまいりました。ここから家電製品総合アドバイザーである福田満雄さんと編集部にてFireタブレットおすすめ9点を紹介してまいります。
機体ごとにもそれぞれに特徴があるので、使えるポイントをこまかくお話していきます。自分の生活のなかでどのFireタブレットが似合うのかをスペックを見ながら選んでみてください。
家電製品総合アドバイザー
初めてなら、いわゆる「全部入り」の『Fire HD 10 Plus』が無難です。フルHDの画面とワイヤレス充電機能を同時に装備していて、動画視聴などのエンターテイメントを楽しめます。
Amazon『Fire HD 10 Plus』














出典:Amazon
家電製品総合アドバイザー
『Fire HD 8 Plus』は、「Amazonのタブレットが欲しいがどうしても10インチは置くスペースがない」場合ならアリ。ただし画面は非フルHD、CPUが非オクタコアな点に注意が必要です。
Amazon『Fire HD 8 Plus』


















出典:Amazon
Amazon『Fire HD 10』
















出典:Amazon
Amazon『Fire HD 8』
















出典:Amazon
Amazon『Fire 7』




出典:楽天市場
AmazoAmazon『Fire HD 10 キッズモデル』
















出典:Amazon
Amazon『Fire HD 8 キッズモデル』














出典:Amazon
Amazon『Fire 7 キッズモデル』
















出典:Amazon
Amazon『Fire HD 10 エッセンシャルセット』
















出典:Amazon
Fireタブレット Kindleタイプおすすめ4選 家電製品総合アドバイザーである福田満雄さんと編集部がおすすめを紹介
ここからはAmazonのもうひとつの電子製品であるKindleについてご紹介していきましょう。電子書籍という文化を浸透させた製品で、本を読むためだけに使える装備がたくさんつまっています。
大人と子どもがそれぞれに使いやすい製品も取り揃えられています。自分の読書習慣に合った製品を選ぶ参考にしてみてください。
家電製品総合アドバイザー
小説や漫画を読むなら『Kindle Paperwhite』が向いています。
予算に余裕があれば、5千円足してワイヤレス充電機能ありで記憶容量が32GBとなるシグネチャーエディションも選択肢に。
Amazon『Kindle Paperwhite』














出典:Amazon
Amazon『Kindle』
















出典:Amazon
Amazon『Kindle Paperwhite キッズモデル』














出典:Amazon
Amazon『Kindle Oasis』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 通販サイトのFireタブレットランキングを参考にするの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの通販サイトのFireタブレットランキングを参考にするの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
Fireタブレット用アクセサリーでさらに使いやすく!
Fireタブレットを生活でより使いやすいようにしていくためにはアクセサリーを使いましょう。まずは画面や本体の保護をするためには、ケースカバーを使うのがよいでしょう。
動画を見ながら、音楽を聴きながら充電したいときには充電台、ワイヤレス充電器なども検討してみましょう。ビジネス用であれば「FireHD10 エッセンシャルセット」を買えば、キーボードもついてくるので検討しましょう。
その他タブレットに関する記事はこちら
Fireタブレットでネットサービスを楽しもう
Amazonのネットサービスを多く利用している人であれば、使いやすいFireタブレットのご紹介はいかがでしたか。Kindleとはまた違い、電子書籍も読めて、ネットサービスも利用できることは生活でしたいことがたくさんできるメリットがあります。
大人だけでなく、子どものことも考えた仕様も準備されているのもよいポイントです。家族全員分揃えても、コストパフォーマンスもよいので、ぜひFireタブレットを購入して、家族みんなでネットサービスを楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。