ゲーミングタブレットおすすめ10選|大画面でゲームを快適にプレイしよう!

日本電気(NEC)『LAVIE T8 8型ワイド(T0875/CAS)』
出典:Amazon

最近では、アプリを利用して遊べる楽しくておもしろいゲームがたくさんあります。基本的にはスマートフォンでプレイできますが、画面サイズが小さいので思う存分楽しめません。あると便利なのが、携帯できて画面サイズも大きいゲーミングタブレット。操作性も上がり、快適にプレイできます。

この記事では、ゲームライター・芦田おさむしさんと編集部が、選び方とおすすめ商品を紹介しますので、参考にしてください。


この記事を担当するエキスパート

ゲームライター
芦田 おさむし

都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2021年12月24日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ゲーミングタブレットの魅力

 

スマホはほとんどの方が利用していますが、それについで人気なのがタブレット。画面サイズが大きくて見やすいのが特徴です。いろいろなタブレットがありますが、なかでも性能が高く、最新のゲームアプリが快適にプレイできるものをゲーミングタブレットと呼んでいます。

ゲーミングタブレットの魅力は、シューティングゲーム(FPS)やアクションゲームを大きな画面でストレスなくプレイできることです。高スペックのモデルほど値段も高くなりますが、サクサクと快適に楽しめます。

スマホでゲームをプレイしていた方がゲーミングタブレットを使用したら、操作のしやすさ、ゲームの迫力に驚かれることでしょう。本格的にゲームプレイができるデバイス、それがゲーミングタブレットです。

※厳密には「ゲーミングタブレット」という商品区分はありません。ご購入を検討の際には、ご注意ください。

ゲーミングタブレットを選ぶポイント

ゲーミングタブレットを選ぶときはスペックが重要になります。以下のポイントをチェックしておきましょう。

【1】OS
【2】CPUのスペック
【3】メモリ容量
【4】ストレージ容量
【5】画面サイズ
【6】バッテリーの持続時間


それぞれ詳しく解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】OSをチェック

OSとはOperating Systemのことで、ゲーミングタブレットを動かす基本ソフトです。大きくわけるとApple社の「iPadOS」とGoogle社の「Android」の2種類があります。それぞれの特徴について知っておくと選びやすくなるでしょう。

▼iOS

 

iPad OSの特徴はプレイするときに直感的な操作ができることです。ゲーミングタブレットをはじめて利用する方や電子機器が苦手な方でも快適に使いこなせます。

iPad OSを搭載しているゲーミングタブレットはApple社の「iPad」シリーズだけですが、画面サイズごとにいろいろなモデルがあります。

また頻繁にアップデートされるので最新のゲームにも対応でき、長く愛用したい方に向いています。

▼Android

 

AndroidはGoogle社が無料で提供しているOSなので、いろいろなメーカーが採用しています。国内外のブランドがあり、モデルの種類も多いので選ぶときに迷いやすいでしょう。特徴はiPadよりもリーズナブルな点です。

自分の使いやすいようにカスタマイズできるので、タブレットに慣れている方や電子機器の知識がある方に向いています。

ストレージの容量が不足したときはmicroSDカードで増量できるので便利です。ただしアップデートの状況によっては、最新ゲームアプリの動作に問題がでることもあります。

【2】CPUのスペックをチェック

CPUはゲーミングタブレットの心臓部で、サクサクとゲームプレイができるかどうかのチェックポイントです。おもにふたつのポイントについて説明します。

▼コアの数

 

コアというのはCPU内部で処理作業をする回路のことで、コア数が多いものほど性能がよくて処理作業が速くなります。サクサクと快適にプレイしたい場合、コア数の多いモデルを選びましょう。

FPSやアクションゲームのように動きが速いゲームは、8コア(オクタコア)以上を搭載したCPUかどうかをチェックしてください。

処理能力をそれほど必要としないパズルゲームやカードゲームがメインの場合は、4コア(クアッドコア)や6コア(ヘキサコア)のCPUでじゅうぶんです。

▼クロック周波数

 

クロック周波数とは、ひとつのコアが処理するときに発する信号を1秒でどのくらいの速さになるかがわかる数値です。数値が高いほど処理スピードは速くなり、ストレスなくプレイできます。

クロック周波数の単位は「Hz(ヘルツ)」で表されるので、FPSやアクションゲームのように動きが速いプレイの場合は2.5GHz(ギガヘルツ)以上を、軽めのゲームなら2.0GHz程度でじゅうぶんです。

ただし、クロック周波数が大きいとバッテリー消費も多くなります。

【3】メモリ容量をチェック

 

メモリとは、プレイ中のデータを一時的に保存するパーツです。CPUのように処理作業を行なう働きがあるため、メモリの容量が大きいほど処理作業はスムースになります。ゲームをサクサクと快適にプレイするには、メモリ容量の大きなモデルを選んでください。

FPSやアクションゲームのように動きが速いゲームなら6GB以上のメモリを、パズルゲームのように処理が軽いゲームの場合なら3GB程度でもじゅうぶんでしょう。

【4】ストレージ容量をチェック

 

ストレージというのは、ゲームの画像や動画、音楽データ、インストールしたソフト、OSなどを保存するパーツです。たくさんのゲームを保存しておいて、いろいろとプレイしたい方はストレージ容量の大きなモデルを選んでください。

レーシングゲームなどのように3Dグラフィックスを利用する場合は1~2GBの容量を、パズルゲームのような2Dグラフィックスなら250MB~1GBの容量が必要です。

またゲーミングタブレットをゲーム以外の用途にも利用したいのであれば、さらに余裕のある大容量のストレージモデルを選んでください。

【5】画面サイズをチェック

ゲーミングタブレットはスマホよりも画面サイズが大きいのが特徴です。モデルによっていろいろなサイズがあるので、それぞれの特徴を説明しましょう。

▼7~8インチ

 

スマホよりひと回りサイズが大きいのが7~8インチです。かろうじて片手で持てるサイズで、電車内でもゲームができるのが特徴です。持ち運びに便利なので、外出先でもゲームをプレイしたい方に向いているサイズです。

縦持ちできるので、縦サイズのゲームアプリをする方に適しています。ただし、それほど大画面ではないためこまかい操作をプレイするゲームには向いていません。

▼10インチ

 

10インチ~11インチはゲーミングタブレットの標準的なサイズです。スマホよりも大きな画面でゲームをしたい方は、このサイズを検討してみてください。画面が見やすく操作性にすぐれているのが特徴です。

ただし携帯するには大きいので、外出先よりも自宅でゲームしたい方に適しています。横向きに持ってゲームをするので、横向き画面のゲームがプレイしやすいです。アクションゲームなどが好きな方にぴったりでしょう。

▼12インチ以上

 

12インチ以上のサイズになるとかなり大きいので、迫力あるプレイを楽しみたい方に向いています。画面が大きいのでこまかな操作がしやすく、ゲームの面白さをじゅうぶんに楽しめるサイズです。

ただし重量も重くなるので、手で持ちながらのプレイには向いていません。据え置き型のデバイスとしてプレイするのが一般的で、マウスやキーボード、コントローラーなどをつないでプレイします。

【6】バッテリーの持続時間をチェック

 

プレイ中にバッテリー切れになることほどストレスがたまることはありません。これを回避するには、バッテリーの持続時間をチェックして選ぶことがポイントです。バッテリー容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表記されています。この数値が大きいほど、長い時間プレイすることができます。

長時間プレイする場合は、5,000mAh以上を、外出先でもプレイするなら8,000mAh以上を選んでください。バッテリー容量が同じでもモデルやゲームによって消費時間が異なることも知っておく必要があります。

エキスパートのアドバイス

ゲームライター:芦田 おさむし

ゲームライター

大画面で迫力のゲーム体験を楽しもう

数え切れないほどリリースされているゲームアプリ。じっくり腰を据えて遊びたいなら、オススメしたいのがゲーミングタブレットです。

スマートフォンよりも大画面のタブレットのなかでも、ゲームプレイにぴったりのスペックを備えるゲーミングタブレットはゲーマーにとって最高の相棒。自分のスタイルにあったタブレットで快適なプレイを楽しみましょう。

有名メーカー・ブランドの特徴

ゲーミングタブレットのメーカーはそれほど多くありません。ここでは人気があって安定性にも定評があるふたつのブランドをご紹介しましょう。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

■Apple(アップル)

 

Apple社はスマホではiPhone、PCではMacbookで人気の世界的なメーカーです。Apple Watchなどのデジタル製品なども人気で、ゲーミングタブレットとして使えるiPadシリーズも高いシェアを誇っています。

iPadシリーズはサイズによってモデルがわかれていますが、ゲームを楽しむのなら「iPad Pro」や「iPad Air」がイチ押しです。値段は高めですがスペックが充実しており、サクサクと快適にプレイができます。

■NEC(日本電気)

 

NECは電気通信機器やPCの製造・販売、インターネット事業を幅広く行っているメーカーです。国産メーカーで選ぶならNECのLAVIEシリーズが、人気・実力ともにすぐれています。

サイズ別にモデルがわかれていますが、コンパクトな8インチサイズが充実しており携帯しやすいです。外出先で手軽にプレイを楽しみたい方向けで、値段もリーズナブルなのでタブレットをゲームに使ってみたい初心者の方にも向いています。

ゲーミングタブレットおすすめ10選

それでは、ゲーミングタブレットのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

Lenovo(レノボ)『11.5インチ Tab P11 Pro(ZA7C0050JP)』

Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』 Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』 Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』 Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』 Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』 Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』 Lenovo(レノボ)『11.5インチTabP11Pro(ZA7C0050JP)』
出典:Amazon この商品を見るview item

リアルなJBLサウンドを再生

8コア搭載のパワフルなパフォーマンスを発揮するゲーミングタブレットです。駆動時間が15時間もあるので、外出先でゲームを楽しみたい方にふさわしいモデル。軽量なアルミニウム合金フレームに薄型ボディは持ち運びにも便利です。

ゲームに音響は欠かせませんが、このモデルは4つのJBLスピーカーからリアルなサウンドを再生できます。臨場感のあるゲームプレイを楽しみたい方に適したモデルです。

TECLAST『P80T』

TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』 TECLAST『P80T』
出典:Amazon この商品を見るview item

片手で遊べるクアッドコア仕様

中国メーカーのゲーミングタブレットで、サイズは8インチです。片手で持てるサイズなので持ち運びに便利、外出先でゲームを楽しみたい方に向いています。デュアルカメラ搭載でバッテリーは4,000mAhと大きく、長い時間プレイが可能。

CPUはクアッドコアなので、動きの激しいアクションゲームよりもパズルゲームなどの静かにプレイするゲームが適しています

NEC『LAVIE T8 8型ワイド(T0875/CAS)』

NEC『LAVIET88型ワイド(T0875/CAS)』 NEC『LAVIET88型ワイド(T0875/CAS)』 NEC『LAVIET88型ワイド(T0875/CAS)』 NEC『LAVIET88型ワイド(T0875/CAS)』 NEC『LAVIET88型ワイド(T0875/CAS)』 NEC『LAVIET88型ワイド(T0875/CAS)』
出典:Amazon この商品を見るview item

迫力あるサウンドでゲームをプレイ

フロントカメラに顔を向けるだけで認証でき、すばやくサインインできるモデルです。手頃な8インチサイズですがDolby Atmosを採用しており、迫力あるサウンドでゲームをプレイできます。

8コア搭載なのでパワフルにゲームを楽しめ、ストレージも128GBと大きいのでお気に入りのゲームを入れておくことも可能。外出先でお好みのゲームをサクサクと楽しみたい方にぴったりのモデルです。

NEC『LAVIE Tab E 10.1型ワイド(TE710/KAW)』

NEC『LAVIETabE10.1型ワイド(TE710/KAW)』 NEC『LAVIETabE10.1型ワイド(TE710/KAW)』 NEC『LAVIETabE10.1型ワイド(TE710/KAW)』 NEC『LAVIETabE10.1型ワイド(TE710/KAW)』 NEC『LAVIETabE10.1型ワイド(TE710/KAW)』 NEC『LAVIETabE10.1型ワイド(TE710/KAW)』
出典:Amazon この商品を見るview item

IPSパネルでパワフルな映像を楽しめる

ゲームだけでなく、手軽に地上デジタル放送をフルセグで視聴できるモデルです。防塵・生活防水(IP53)対応なので、キッチンなど水のかかる場所でも利用できます。

高精細で高解像度のIPS液晶ディスプレイを採用、8コア搭載のパワフルなモデル。ゲームもストレスなくプレイでき、広い視野角で美しい映像を楽しめます。ゲーム操作もやりやすい10.1サイズです。

Lenovo(レノボ)『Yoga Smart Tab(ZA3V0031JP)』

Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』 Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』 Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』 Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』 Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』 Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』 Lenovo(レノボ)『YogaSmartTab(ZA3V0031JP)』
出典:Amazon この商品を見るview item

4つのモードが利用できる10.1サイズ

4つのモードが利用できる10.1サイズのゲーミングタブレットです。手で持つホールドモードや立てて使うスタンドモードをはじめ、チルトモード、ハングモードで利用できます。Googleアシスタントを搭載しており、スマートホームハブにもなるのが特徴。

またJBLスピーカーを採用しているので、パワフルなサウンドが楽しめます。BGMが秀逸なゲームを楽しむのに適した仕様のゲーミングタブレットです。

TECLAST『M40S』

TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』 TECLAST『M40S』
出典:Amazon この商品を見るview item

ノートパソコンとしても使えるタブレット

10.1インチサイズの高解像度ゲーミングタブレットです。別売の専用キーボードケースにつなげればノートパソコンとして使用できます。GPS機能もついており、ゲームだけでなく多機能タブレットとして便利使いのできるモデル。

デュアルスピーカー搭載なので迫力あるサウンドでゲームを楽しめます。ストレージ容量は128GBと大きく、お気に入りのゲームを入れて、長時間のプレイも可能です。

Apple(アップル)『8.3インチ iPad mini(MK7P3J/A)』

Apple(アップル)『8.3インチiPadmini(MK7P3J/A)』 Apple(アップル)『8.3インチiPadmini(MK7P3J/A)』 Apple(アップル)『8.3インチiPadmini(MK7P3J/A)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

カメラとしても使える携帯性にすぐれたモデル

iPadのメリットはAdobe PhotoshopやMicrosoft Officeといったおなじみのアプリに対応している点です。8.3インチのこのモデルは片手で持てるサイズで持ち歩きしやすく、外出先でゲームを楽しみたい方に適しています。

CPUのコア数も6コアなので、とくに処理が重くないゲームならサクサクとストレスなくプレイを楽しめます。カメラは自動手ぶれ補正や赤目修正機能付きなので、ゲームだけでなくカメラとして使いたい方にもぴったりのモデルです。

Apple(アップル)『11インチ iPad Pro(MHQV3J/A)』

Apple(アップル)『11インチiPadPro(MHQV3J/A)』 Apple(アップル)『11インチiPadPro(MHQV3J/A)』 Apple(アップル)『11インチiPadPro(MHQV3J/A)』 Apple(アップル)『11インチiPadPro(MHQV3J/A)』 Apple(アップル)『11インチiPadPro(MHQV3J/A)』 Apple(アップル)『11インチiPadPro(MHQV3J/A)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ストレスなくゲームが楽しめるオクタコア

MacBookにも採用されているApple M1チップを搭載してよりパワーアップしたモデルがiPad Pro。シューティングゲームやアクションゲームの楽しさ、迫力をたっぷり体感できます。

CPUのコア数は8つ(オクタコア)でグラフィックス性能も従来より40パーセントアップしており、あらゆるゲームをストレスなく楽しみたい方にぴったりのモデルでしょう。

Apple(アップル)『10.2インチ iPad(MK2L3J/A)』

Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(MK2L3J/A)』
出典:Amazon この商品を見るview item

はじめての方にも適したパワフルモデル

パワフルなA13 Bionicチップを搭載した10.2インチのゲーミングタブレットです。臨場感あふれるゲームを楽しめるだけでなく、複数のアプリを立ち上げても反応のよさを実感できます。

バッテリーも10時間まで持続するので長時間ゲームをする方に適しており、画面サイズもこまかい操作がしやすい大きさです。iPadのなかでも手頃な値段なので、はじめての方にも向いているモデルでしょう。

Apple(アップル)『12.9インチ iPad Pro(MHNF3J/A)』

Apple(アップル)『12.9インチiPadPro(MHNF3J/A)』 Apple(アップル)『12.9インチiPadPro(MHNF3J/A)』 Apple(アップル)『12.9インチiPadPro(MHNF3J/A)』 Apple(アップル)『12.9インチiPadPro(MHNF3J/A)』 Apple(アップル)『12.9インチiPadPro(MHNF3J/A)』 Apple(アップル)『12.9インチiPadPro(MHNF3J/A)』
出典:Amazon この商品を見るview item

満足度の高い万能デバイス

iPad Proを自宅で楽しみたい方向けの12.9インチサイズです。ストレージ容量が128GBなのでいろいろなゲームを取り込んでおき、そのときの気分で好きなゲームをプレイできます。

大きな画面で迫力満点のゲームを楽しめるうえ、Apple PencilやMagic Keyboardを接続すればノートやデスクトップPCを超えるデバイスとして活用できます。

価格は高額ですが、それに見合うだけの満足感を与えてくれるiPadです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
Lenovo(レノボ)『11.5インチ Tab P11 Pro(ZA7C0050JP)』
TECLAST『P80T』
NEC『LAVIE T8 8型ワイド(T0875/CAS)』
NEC『LAVIE Tab E 10.1型ワイド(TE710/KAW)』
Lenovo(レノボ)『Yoga Smart Tab(ZA3V0031JP)』
TECLAST『M40S』
Apple(アップル)『8.3インチ iPad mini(MK7P3J/A)』
Apple(アップル)『11インチ iPad Pro(MHQV3J/A)』
Apple(アップル)『10.2インチ iPad(MK2L3J/A)』
Apple(アップル)『12.9インチ iPad Pro(MHNF3J/A)』
商品名 Lenovo(レノボ)『11.5インチ Tab P11 Pro(ZA7C0050JP)』 TECLAST『P80T』 NEC『LAVIE T8 8型ワイド(T0875/CAS)』 NEC『LAVIE Tab E 10.1型ワイド(TE710/KAW)』 Lenovo(レノボ)『Yoga Smart Tab(ZA3V0031JP)』 TECLAST『M40S』 Apple(アップル)『8.3インチ iPad mini(MK7P3J/A)』 Apple(アップル)『11インチ iPad Pro(MHQV3J/A)』 Apple(アップル)『10.2インチ iPad(MK2L3J/A)』 Apple(アップル)『12.9インチ iPad Pro(MHNF3J/A)』
商品情報
特徴 リアルなJBLサウンドを再生 片手で遊べるクアッドコア仕様 迫力あるサウンドでゲームをプレイ IPSパネルでパワフルな映像を楽しめる 4つのモードが利用できる10.1サイズ ノートパソコンとしても使えるタブレット カメラとしても使える携帯性にすぐれたモデル ストレスなくゲームが楽しめるオクタコア はじめての方にも適したパワフルモデル 満足度の高い万能デバイス
画面サイズ 11.5インチ 8インチ 8インチ 10.1インチ 10.1サイズ 10.1インチ 8.3インチ 11インチ 10.2インチ 12.9インチ
解像度 2,560×1,600 1,280×800 1,280×800 1,920×1,200 1,920×1,200 1,920×1,200 2,266×1,488 2,388×1,668 2,160×1,620 2,732×2,048
CPU Qualcomm Snapdragon 730G(8コア) Allwinner A133(4コア) Media Tec Helio P22T(計8コア) Qualcomm Snapgragon450(8コア) Qualcomm Snapdragon 439(8コア) UNISOC T610(8コア) A15Bionicチップ Apple M1チップ A13Bionicチップ Apple M1チップ
カメラ メイン:500万画素(広角カメラ)+1,300万画素、サブ:800万画素+800万画素 メイン:200万画素、サブ:30万画素 メイン:500万画素、サブ:200万画素 メイン:800万画素、サブ:800万画素 メイン:800万画素、サブ:500万画素 メイン:500万画素、サブ:200万画素 メイン:1,200万画素、サブ:1,200万画素 - メイン:1,200万画素、サブ:800万画素 メイン:1,200万画素、サブ:1,000万画素
ストレージ 128GB 32GB(SDカードで1TBの拡張可能) 128GB 64GB 32GB 128GB 64GB 256GB 64GB 128GB
駆動時間 15時間 - 13時間 13時間(WEB閲覧時) 11時間 8時間 10時間 10時間 10時間 10時間
重量 485g 約328g 305g 520g 580g - 293g 466g 487g 682g
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月9日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る ゲーミングタブレットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングタブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:タブレットランキング
楽天市場:タブレットPC本体ランキング
Yahoo!ショッピング:タブレットPC本体ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】タブレット本体の関連記事はこちら

まとめ

いろいろなゲーミングタブレットをご紹介してきました。こまかいスペックまで気にすると選べなくなってしまいますので、とりあえずご紹介した選び方を押さえてください。

AppleにするかAndroidにするかを、まず決めてしまうのがポイントです。コスト的に余裕があるならAppleを、リーズナブルなモデルならAndroidが適しています。

スペックなどはゲームの内容によって決まってきます。FPSやアクションゲームがメインなら、多少値段が高くてもハイスペックモデルを選んでおけば長く愛用できるでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部